おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

新タマネギが採れ始めました

2023-04-10 | タマネギ
早生種のタマネギが採れ始めました
もっと大きくなりますが もうどんどん採って食べちゃいます
100本も植えたんですから どんどん食べなきゃ食べきれませんからね


新タマネギは 味噌汁にするか 生でサラダにするのが好きです
今日のは レタスと一緒にサラダにしました
柔らかくて甘くてとっても美味しいです
コメント

称名寺の裏山が散歩道になってました

2023-04-09 | 景色
称名寺の庭園はいつ行っても気持ちの良いお庭です


桜の時期はにぎやかだったのでしょうが 今日は静かです

今日はここでお弁当を食べてから 裏山の「称名寺市民の森」を歩いてみました
ちょっとした散歩コースなのだろうと甘く見ていましたが いやいや結構きつい階段の道でした
なんとか登りきったところで 前に転んでしまいました
幸い怪我はありませんでしたが その先は慎重に歩きました


眺めの良い場所があって 海がよく見えました


船がいっぱい通る海です
建物は八景島シーパラダイス


もう少し行くと 北条実時の墓


「鎌倉殿の13人」の義時の孫なんですね


ここから下って 元の称名寺に戻ります

釈迦堂は大好きな建物です


裏山コースが予想よりきつくて疲れましたが まだこのくらいなら歩けるんだと嬉しくもありました
今日は夫がいっしょでしたが 1人ではやめた方がよさそうです
コメント

モバイルバッテリーで一時しのぎ

2023-04-08 | つぶやき
iPhoneのバッテリーを交換した方がよさそうです
2019年に機種変更したiPhoneです
バッテリーは4年しか持たないのか~?

前回は頑張ってバッテリー交換したのだけれど 結局は4か月後に機種変更したんでした
いつも教えてくれる娘の夫に相談すれば バッテリー交換するくらいなら
新しいのを買った方がいいと言うんじゃないかと思います

今度娘の家族が来たら相談しますが それまでは頻繁に充電して一時しのぎです
外出中にバッテリーの容量が不足したら困るので モバイルバッテリーを出してきましたが なんだか壊れているみたい・・・?で充電できません?
夫が「古いモバイルバッテリーは役に立たないらしいよ」と言うので 新しく買ってきました


あまり重くないのを買ってきました
これでしばらくごまかしておいて 結局新しいスマホを買うことになりそうです

iPhoneは高いので アンドロイドに替えようかとも思うのですが 娘の夫の意見に従うことになるでしょう

パソコンも新しくするように言われているし・・・
パソコン替えると プリンターも今のは使えないと言うし・・・
そんなにお金無いよな~
悩みます


今日は茅ケ崎に行って バス路線を調べました
茅ケ崎駅からは沢山のバスが出ていますが 乗ったことがあるのは平塚に行く路線だけです
今日は海のほうへ行くバスに乗ってみました

バスの運行についてはネットでも調べられますが やっぱり実際に行ってみないとわからないこともあります
次はまた違う路線に乗ってみたいです
コメント

バイカオウレンに似た植物は節分草じゃないかな?

2023-04-07 | 
朝ドラで万太郎くんがバイカオウレンと勘違いしたのは セツブンソウじゃないかな~?と思いました
2019年に小鹿野町までセツブンソウを見に行き イヤって言うほどセツブンソウを見たので なんとなくそんな気がしてました

後でネットを見たら やっぱりセツブンソウ(節分草)だったようです
バイカオウレンは見たことがないのですが 一度見てみたいです


今日は昨日図書館から借りてきた「かがくのとも」の『たんぽぽ』の絵本にはまってました
タンポポって花が終わってふわふわの綿毛が出るころになると 茎がぐ~んと伸びるって この本で知りました


うちの庭のタンポポの茎を比較してみました


花が終わった茎は2倍くらいの茎になってます

ありふれたタンポポにも知らないことがいっぱいありました
この本で教わったことは沢山あります
今でも大好きな本です

「かがくのとも」は5~6才が対象の絵本だそうですが 私にもぴったりです
難しく書いてある本はどうも苦手です


子どもが小さいころ買った本はほとんど処分してしまいましたが
図書館のパソコンで探してプリントアウトすると 書架にあるのか書庫にあるのか瞬時に分かります

自分で書架を見回って探すのは大変なので いつもパソコンで探しちゃます
家の本をきちんと整理して保管するって難しいです
確かあったと思うけどどこにあったかな~? と探すのが大変です

図書館なら 必要な本がどこにあるかパソコンでわかっちゃうのでとっても良いです
書庫にある場合は 待っていれば書庫から出してきてくれます
これからも図書館を活用したいです


畑の蕗が少し採れました



さっと煮て 春の香りを楽しみました


スナックエンドウと絹さやも


新タマネギの葉は硬くなってきましたが 細く切って肉と炒め煮にしました


まだ食べられました
良い緑黄色野菜です
血管を若く保つには緑黄色野菜も大事ですから無駄無く食べます


コメント

オオバコは簡単に抜けないと思います

2023-04-06 | 
朝ドラ「らんまん」で 主人公がオオバコを引っこ抜いていました
なかなか抜けなくて尻もちをついていましたが 
私が思うにあんな風には抜けないんじゃないかと思うのです

かがくのともの『おおばこ』という本が大好きで何回も読んだからそう思うのです


この本は「かがくのとも50周年」の本です
買っておいて良かったです

この本で『おおばこ』があることを確認して図書館に行って借りてきました
その本『おおばこ』のオオバコの絵です


オオバコは人が踏みつけるような場所に生えているし こんな根っこですから引っこ抜くのは無理だと思うんです
草むしりしてみればわかります

本にはこう書いてあります

おおばこを ぬこうとしても うまくいきませんね
はっぱだけ ちぎれて ねっこは のこってしまうからです

また こうも書いてあります

おおばこのくきは じめんのうえに のびていません
つちのなかに はいっています
だから ふまれても おれないのです

また ねっこは たくさん えだわかれして かたいつちのなかに
ふかく のびています
そのため おおばこは はっぱを ふまれても ちぎられても
いきていくことができます


牧野富太郎さんん図鑑には こんなふうに書いてあります




かがくのともの『おおばこ』には ほかにもオオバコの秘密が書いてあります
1980年初版の絵本ですが 忘れられない絵本です
子どもが小さかったころ毎月買っていました

図書館の書架には並んでいませんが 検索すると書庫にはちゃんとありました
なつかしい絵本に再会できてうれしかったです

今度の朝ドラは 植物がいろいろ出てくるみたいで楽しみです


今日は筍を買って茹でました


イチゴも安かったのでジャムを作りました

残っていた里芋植えも済ませました
いっぱい働きましたが 歩数は多くなかったです


絹サヤ(90g)はもやし・キャベツと炒めました


コメント

血管優等生?

2023-04-05 | 
けい動脈エコー動脈硬化検査をしました
年に一度検査します

今回の判定は去年よりワンランク良くて「血管がやわらかい」で
『血管優等生』でした!
医師は「これならあと20年は大丈夫でしょう」と言いますが本当でしょうかね~?(笑)


朝ドラ「らんまん」の今週の副題はバイカオウレンです
どんな花か調べました
『原色牧野植物大図鑑』で調べたらこんな花でした



父が古本屋で買ったという図鑑です
貴重な図鑑です


ついでにタマノカンアオイも調べました


写真よりわかりやすいです
牧野富太郎さんが描かれた絵でしょうか
後で別の人が色を付けたようです(?)

ドラマでこれからどんな植物が登場するのか楽しみです


近所の方が育てていらっしゃるヤマシャクヤクを株分けしてくださることになりましたので
ヤマシャクヤクも調べました




昨日畑仕事を頑張りすぎて疲れたので 今日は医院に行っただけで静かにしていました

夕飯の魚は「サバのみりん干し」でした


サバ・イワシなどの青魚を多く食べるように心がけています
青魚は血管にも良いと聞いていますので
(原則として魚と肉を交互にしています)

生協の冷凍品です
夫が焼くと焦げてなくて美味しそうです(私は焼き過ぎて焦がす)
コメント

女早生という里芋

2023-04-04 | 野菜
JAに里芋の種芋を買いに行きました
今まで植えていたのとは違う種類を植えてみたくなりました

買ったのは女早生という品種です
初めて見ました


体力不足のため今年は8本だけの栽培にします
ちょうど8個入りのがあったので買いました

今日は4個だけ埋めました
疲れてしまったので残りは明日にします



ハスの土も買ってきたので植えました


スイレンの土って書いてありますがハスもこの土でよいみたいです


田んぼ土みたいな土らしいです
これも混ぜてかめに入れました


ミニトマトの種も蒔きました
ジャングルトマトという初めてのミニトマトです




スナックエンドウが採れました



トウ立ちしかかったホウレン草を買いました


長くて洗い桶にも入らないし 鍋にも入らないので 半分に切って茹でました
4人分くらいありました


お昼は丸亀製麵の山盛りあさりうどんを食べに行きました



もう一度食べに行きたい


いっぱい動き回って疲れ果てました
腰も少し痛い・・・
コメント

豆乳のラテ

2023-04-03 | 野菜
今日はいっぱい歩いて疲れたので途中でスターバックスに寄りました
スターバックスではラテを飲むことが多いです

テレビで大谷翔平さんはスタバでソイ(豆乳)ラテを注文したと言ってました
牛乳のラテより脂肪分が少ないからよいのでしょうか?
若い方がそこまで考えているなら 私も・・・と真似して豆乳のラテにしました



見ただけじゃなんにも変わりありませんが 味は違いました
やっぱり私は牛乳のラテのほうが好きだな~

いくら牛乳は骨粗鬆症の予防になると言っても 脂肪分が多いので飲み過ぎないようにしなくちゃいけないんですよね



JAで野ぶきを買いました
長くてきれいな野ぶきでした


あまり濃い味付けにせず出汁も使わず酒と醤油だけでさっと煮ました
あく抜きもほとんどしてませんが ちゃんと食べられます
蕗の味と香りを残した煮方にしました



昨日載せたタマノカンアオイのことで少し書きます



友達にタマノカンアオイのことを話したら
登戸の付近で見たことがあると言います

「へ~! 登戸ですか?」

タマノカンアオイという名は 今日から始まった朝ドラの主人公牧野富太郎さんが 登戸の近くで発見し 名前を付けたんだそうです
なんともタイムリーな話で驚きました
コメント

かたかごの森

2023-04-02 | 
「かたかごの森」の公開は今日まででした
あわてて行くことにしました


堅香子(カタカゴ=カタクリ)はもう時期が遅くて色褪せてましたが
私が好きな和田草はまだ沢山ありました







今日は前回より和田草が増えていました
嬉しく思いました

タマノカンアオイもいっぱい咲いていました






これも前回より増えていました
とてもうれしかったです


多摩丘陵が団地や住宅地の造成でどんどん失われていく中で わずかに残された貴重な自然
いつまでも残してほしいものです

歩けるうちは毎年来たいと思いました

1人で行ったのですが 途中で突然友達もやってきて またいっぱいお喋りしました
蕎麦屋にも一緒に行きました
その店では一番安いカレー南蛮を食べました



カレー南蛮って普通うどんなのかもしれませんが お蕎麦にしました
本当はすごく好きなんですが ここ何年も食べてませんでした
幸せでした  単純(笑)

遊んでばかりいて掃除もろくにいてないわ・・・と思いますが 別の友達が
「埃で死にゃしないわよ」「遊べるときにいっぱい遊んじゃいな」とけしかけます
私が遊び歩いていてもなんにも気にしない夫なので いい気になってます(笑)
コメント

タマネギのマルチを外しました

2023-04-01 | タマネギ
タマネギ(早生種・ソニック)のマルチを外して草を取りました
マルチがあると球の大きさがよくわからないのです



4月中には食べられそうです


べんり菜と青梗菜は花が咲いてしまったので撤去しました
草を取って インゲン用の畝の準備もしました


蕗もだいぶ伸びてきたので少し草を取ってやりました
そうしたらフキノトウのなれの果て?を発見しました



フキノトウは蕗の花だってことは誰でも知っていますが
その花が最後はこんな姿になるって案外知らないかもしれませんね
私もしっかり見たのは初めてです

今年はフキノトウが10個以上出ましたが 3個は残しておきました
フキノトウは最後はどんなふうになるか観察したかったからです



フキノトウは雌雄異花で、苞葉で包まれ、茎の先に直径が5~10mmの筒状花でできた頭状花がつきます。
雄株の雄花は、黄色味がかった白色で花茎の丈は20 cmほどで生長が止まり、花が咲き終わると褐色く枯れます。

雌株の雌花は白っぽく、受粉後に花茎の丈は40 ~ 70cmほどになり、タンポポのような白い綿毛(冠毛)をつけます。綿毛には種がついており、風で運ばれる風散布型種子です。

ということは写真のなれの果ては雄花なのかな~?
よくわかりません???
また来年観察します



近所の方からハスの根(地下茎?)をいただきました
こんなものなんですか~?



 矢印の先が葉になる芽みたいな気がします

かめに田んぼ土みたいなのを入れて植えるらしいです
田んぼ土の用意はしてなかったので あり合わせの土をかめに入れて水を入れて仮植えしておきました
育て方を調べなくちゃ


庭に白いスミレが咲いていました(逆さ撮り)



午前も午後も畑仕事をして 少し疲れました


コメント