goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

空也さんと一遍さん

2017-03-13 | 趣味
NHK・Eテレの「びじゅチューン!」とう番組で「ベーカリー空也」というのがありました 

空也上人像を題材にした 面白い 歌とアニメーションです

空也上人の 口から出ているのは 6体の阿弥陀仏で「南無阿弥陀仏」の六音を視覚的に表現しているそうです

これを初めて見たのは 藤沢の遊行寺・宝物館です
以前 書きましたが その時は この像は 一遍上人だと思っていました

ところが 京都・六波羅蜜寺で 同じ像を見たら「空也上人像」だと分かりました
完全に 私が 勘違いをしていたのでした

それ以来 遊行寺の空也上人像を もう一度 ちゃんと見てきたいと思っていました
友達2人も 行こう!と言うので 日程調整して 今日行くと ずっと前に決めていました


少し寒かったけれど 前々から決めていたことなので 頑張って行くことにしました

ここは 一遍上人を宗祖とする 時宗のお寺さんですから お庭には 一遍さんの像があります
これは 空也上人像ではないから 口から 阿弥陀仏が 飛び出してはいません





空也上人像は 宝物館の中にあって 写真は撮れませんから 肉眼でよくよく見てきました


びじゅチューンの「ベーカリー空也」も 遊行寺再訪の きっかけになっています

お庭も見せていただきました  大きなハクモクレンの木がありました



遊行寺は 藤沢駅から 歩いて15分ほどの所です
箱根駅伝のコースになっている 遊行寺坂のある所です

ゆっくり歩いて 駅に戻り 駅の反対側(南口)にある 紅茶の店で 食事をしました
料理は 撮り忘れましたが カボチャのスコーンだけは 写しました



普段 家では ほとんど話をする相手がいないので(夫は無口…)たまに友達と会うと 話が止まりません

体調が万全ではなかったので 歩かないで タクシーを使おうか~ などと 言っていたのに
すっかり元気になっちゃって ペチャクチャ喋りながら ゆっくり ノロノロ歩きではありますが
知らない間に 13,000歩も 歩いていました


そうそう 久しぶり(1年ぶりくらい?)に行ったので 紅茶の茶葉も買いました
ここは スリランカティーの専門店です
スリランカって 昔は セイロンという名前だった国ですよね

インドや ケニアなどと比べると スリランカは 茶葉の種類が 多いみたい~?
6種類もありましたが いつも買うのとは 違うのを 買ってみました

キャンディー(KANDY)という 初めて買う茶葉です
飲みやすい 優しい渋味だそうです
ゆっくり 落ち着いて 飲みたいと思います

 






そら豆の花

2017-03-12 | 豆類
そら豆の花が咲いてきました



いつ見ても 地味で ちょっと怖いような花です
でも ある意味 美しい花でもあります


そら豆は春になって草丈が40~50㎝ほどになったら 光量不足にならないように
太く生育の良い茎を 6~7本だけ残して 不要な茎はすべて整枝してしまう


…だったのに 間違えて 一株だけですが 太い茎を 本だけ残して 整枝してしまいました
まぁ 1株だけだから 良かったですけれど…   大失敗でした



数日前 JAで」「夏扇」というネギ苗を売っていたので 例によって衝動買い
畝の用意もできていないので 空いている場所に 仮植えしておきました



茎ブロッコリーを撤去したら そこに ネギ畝を作るつもりです
「夏扇」だから 夏から 食べられるのかな~? と思って 買ったのですが…どうなんでしょう???

まだ 畑には ネギが残っていて 4月半ばまでは それで足りるかな~と思っています


陽ざしは強くなってきたのですが 風が 案外冷たくて なんだか元気が出ません
買い物がてら 1万歩散歩だけには 行きましたが 
いやいや渋々 行ってきたので 楽しくありませんでした

疲れが溜まっているのかもしれません
ふらふら出歩き過ぎたかな~?   反省!


 

コメント (3)

新橋のアンテナショップ

2017-03-11 | 趣味
都心に出たついでに 新橋の 「おかやま・とっとり新橋館」と「香川・愛媛せとうち旬彩舘」に行きました

友人たちと 瀬戸内地域に 旅行に行こうか~という話が 持ち上がっているので
観光案内のパンフレットなどを もらいに行こうと思ったのです

アンテナショップに行くと パンフレットが沢山あって とても役に立ちます

パンフレットをもらっただけじゃ つまらないので 少し買い物もしました
愛媛のものとして ジャコ天と ちりめんじゃこ
岡山のものとして 真田紐と 畳縁の切れ端と ままかり酢漬け

 真田紐


畳縁の切れ端 

アンテナショップで 食事もできるのですが 夕食には 時間が早かったので
東京駅で 駅弁を買ってきて 家で食べました


帰りに 有料特急に乗ったら 展望席でした



ただ 最後尾の 展望席は 椅子の向きが替えられないので 後ろ向きのまま 進みます
だから 発車間際でも 席が売れ残っていたのでしょう
私は 後ろ向きに進んでも 気持ち悪くなったりしないから かえって楽しかったです

こんな車両でした




たった5時間弱の お出かけでしたが 楽しかったです


横浜市都筑区の散歩で迷子になりました

2017-03-09 | 趣味
3/6の朝日新聞・神奈川版・「探訪@港北ニュータウン」という記事が 私の目を引きつけました

都筑(つづき)区では 毎年 クリスマスマーケットが 開かれているっていうのです

去年 赤レンガ倉庫の クリスマスマーケットが 楽しかったので また行きたいと思っていたからです


場所は 横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅前

ブルーラインって 乗ったことありません
地下鉄って あまり好きじゃないのもあります

でも 私の予想として 全部が 地下を走るのではない…? のではないか…?

とにかく 行ってみましょう
予想は 当たりました  
新横浜駅の次の駅からは 地上を走ったので 気持ち良かった!



「センター南駅」で降りて「センター北駅」まで歩こうか…と思っていました

ところが 勘違いして 1つ手前で降りてしまい 「センター南駅」まで歩くことになってしまいました
ブルーライン(高架)に沿って 道があったので 迷うことはない…と 安心して歩いていたら…

新聞に書いてあった「東京横浜独逸学園」がありました 
これは ラッキー!  間違えて 手前の駅で降りて 良かったんです!







ドイツ政府認定の在外ドイツ学校だそうです
授業はドイツ語で 行われるが ドイツ人以外の子弟も 入学できるそうです
生徒の国籍は 20ヵ国にのぼるそうです


ここまでは良かったのですが 途中から ブルーラインの高架線路が 道路から離れていってしまい…
見当で歩いていったら どうやら 迷子になったようです

仕方ないから 会う人会う人に「センター南駅は どう行ったらよいですか?」と尋ねました
全部で 5人くらいの人に聞いたと思います

迷子になって歩いた道は 住宅地の近くではありますが 林の中の道



散歩をしている人が 多く 寂しい道ではありませんが…

最後は中学生が 途中まで 一緒に歩いてくれて ようやく 駅を見つけました



目標は「センター北駅」だったので 1駅だけ ブルーラインに乗って 



ここが センター北駅
この広場で クリスマスマーケットが開かれるのか!
なかなか良い感じの場所だな!

観覧車があるのは 阪急百貨店だそうです

また 横浜へ戻り 大急ぎで 家に帰りました
出発も昼頃だったし 迷子にもなったので 帰りが遅くなってしまいましたが
なんとか5時半には帰宅
晩ご飯作りも セーフ!

市営地下鉄には グリーンラインっていうのも あるそうです
ブルーラインも 半分しか乗っていません
また いつか 市営地下鉄散歩に 来てみましょう

横浜って 何回も行っているつもりでしたが 海寄りの 限定された地域しか 行ってませんでした
都筑区は どの辺りなのかも 知りませんでした
横浜は 広いんだな!




 

 


新聞にあった読めない漢字

2017-03-08 | つぶやき
少し前の新聞記事(安倍昭恵さんのことを書いた記事)の中で 読めない漢字がありました
書けない漢字は 沢山あるけれど 読めないっていうのは ちょっと嫌だな~と
例によって すぐにスマホで 調べました

    忖度 っていう漢字です

りっしんべんに 寸で検索すると 「そんたく」と読むことがわかりました
意味は 他人の心をおしはかること だそうです

この  という漢字は 漢検1級 だそうです
難しいわけだ!


同じ日の新聞に 瑕疵 という 難しい字がありました
これは 卸売市場の問題で 最近よく テレビでも聞く言葉ですが…

読みは かし   
意味は 1 きず。欠点。また、過失。 
    2 法律上、なんらかの欠点や欠陥のあること。

テレビでは 瑕疵担保責任 という熟語で よく聞きます

その意味は…
 
瑕疵担保責任とは売買の目的物に瑕疵(その物が取引上普通に要求される品質が欠けていることなど、
欠陥がある状態)があり、それが取引上要求される通常の注意をしても気付かぬものである場合に、
売主が買主に対して負う責任をいいます。

この説明を読んでも ほとんど意味がわかりませんが…

 も   も 漢検1級

新聞も 気をつけて読んでいると 読めない字があるものなんですね

絹サヤのネットを張りました

2017-03-08 | 豆類
赤花キヌサヤは 簡易トンネルの中で 良く育っています
今日は トンネルを外して ネットを張ることにしました



午前中に 使い捨ての ネットを買いに行き 支柱を立てて 周囲の草を 取りました


そこまでで 昼になってしまったので ネット張りは 午後になりました

ここ数年は ネットを サンドイッチ状に 張っています
真ん中は 使い捨てでない 緑色のネット
両サイドは 白い 使い捨てネット



これで 強風でも 倒れることはないと思います

ここまでやったら 疲れてしまい 畑仕事は 終了しました
陽ざしはあるのですが 風が冷たくて 調子悪くなってきたので 止めました



日曜日の夕方 突然 息子が入院したというので かけつけたら
急性腸炎とかで 私達が 着いた時には もう落ち着いていましたが
念のため 2泊の入院となり 昨日退院しました

働き盛りで 忙しいし ストレスも多いのでしょうが 
まだ 子どもも小さいのだし 体には気をつけてもらいたいです

3日間 心配し続けて 私達も 疲れてしまいました
私達自身も 無理をせず 子ども達に 心配をかけないようにしなくちゃなりません

ですから 畑仕事も ほどほどにして 無理はしないことに決めています


日曜日 病院にかけつけたとき 夫は出先だったので 電話が通じず
「入院した」とだけ メールしておきました
夫は メールを見て 交通事故だ! と 思ったそうです

病院に行ってみたら 交通事故じゃなかったし もう元気そうだったので ホッとしたようです
夫を 驚かせてしまいました

何度 電話しても 出ないから 悪いんですよ
飲み会だったので マナーモードにしていたから 分からなかったらしい~?
きっと 酔いもさめてしまったでしょう(笑)









茅ヶ崎サザンビーチの海岸浸食問題

2017-03-06 | 景色
暖かくなったので 海が見たいな~と思って 茅ヶ崎海岸に行ってみました



JR茅ヶ崎駅から 海岸へ向かって真っ直ぐ 15分くらい歩けば 海が見えてきます



写真左手に ぼんやり見えているのが 江ノ島ですが 
以前江ノ島まで歩いて ものすごく大変だった(1時間半くらいかかった~?)ので もう歩きません(笑)

江ノ島の右手 海に突き出しているのが ヘッドランドと言って
砂浜の侵食を食い止めるために つくった 人工岬なんだそうです
人工岬は 侵食を食い止める効果がでていて 近隣に比べ砂浜が広いそうです

ここは 行ってないので 機会があったら 行ってみたいです
ここからは 富士山が良く見えるらしいですが 春になると 霞んでしまうのかもしれませんね

富士山絶景ポイントを調べていたら こんなページ を発見!
富士山のライブカメラって こんなに沢山あるんですね!
暇な時には これを眺めて 暇つぶししようかな~?(笑)



暖かいので 大勢の人が 海岸で ゆったり過ごしているようでした




砂浜に面した サイクリング道路を 西の方へ少し歩くと 有名なサザンビーチです
茅ヶ崎海岸は 何度も来ていますが サザンビーチへは 行ったことがありません
賑やかそうなので 敬遠していました

まだ 賑やかなシーズンではないから 大丈夫かな~?
こんな モニュメントが ありました   これも有名なのかな?





ここまで来る途中 海岸に 大きな重機が入って 何やら工事をしていました
近くの看板を見ると この辺りの海岸は 砂浜が浸食されてしまい それを修復する工事なんだそうです



ここの砂浜は 相模川から流れ出た砂で できているのですが ダムができたりして
砂が流れてこなくなったのが 主な原因だとか~?

  ここ に 説明がありました


ふ~ん! 何にも知らなかったよ~と 思いながら サザン通りを 歩いて 駅に戻りました
そういえば 三保の松原も 砂浜の浸食がひどいと 聞きました
ダムだけでなく 川砂利採取なども 砂浜が浸食される原因になったのですね


茅ヶ崎は 海岸に近いところなので 昔からの家には 松の木が植えられています



海岸近くは 暖かいのか ハクモクレン(?)が もう咲いていました



すぐ近くに コブシ(?)も咲いていました

コブシとハクモクレンの違い あまりよく分かりません…?


茅ヶ崎でのランチは やっぱり魚料理でしょう
快飛の 海鮮丼 (駅ビルに店がありました)



柳島海岸にある快飛 には 何回か行きましたが 駅にあるのは 知りませんでした

知らなかったといえば 駅ビル(ラスカ)に 葉山の プリンの店 マーロウがあるのも知りませんでした

高いから マーロウのプリンは 1度も買ったことありませんが 良く歩いたので 1つだけ買いました

 

このプリンの容器は 店に持っていくと 200円で引き取ってくれるとか?

この店の パウンドケーキは 何回か買いましたが プリンは初めてだったので
家に帰ってから ゆっくり味わいました

ひと駅歩いたり バスでシルバーパスを使ったり お茶をしないで帰ってきたりで
かなり節約した分 お高いプリンも 初体験OKとしました

一昨日 あまり歩けなかった分を 昨日はしかっり歩けました
やっぱり 家の近所を歩くだけだと 飽きてしまうんです
たまに 変わった所を歩くと 気持ちが スッキリします
















キタアカリだけ植え付けました

2017-03-04 | ジャガイモ
キタアカリは 芽が出てきたので 今日 畑に植えつけました
ちょうど 孫が来ていたので 手伝わせましたが たった11個だけだったので
簡単に 終わってしまいました


JA産直に 開店5分前に行ったら 安くて良いイチゴが買えました



ジャムにしても良いかと思いましたが 孫が 沢山食べてしまったので ジャムは次回です
というのは 平塚の イチゴ狩りに行ったら 予約してなかったから ダメだったのです

イチゴ狩りの代金で イチゴを買えば 相当良いイチゴが 買えますけど…ね


レタスやキャベツも 良い品が買えました
やっぱり 開店前に行って 並ばないと 良い品は買えないんですね~

花粉の少ないスギ

2017-03-03 | つぶやき
神奈川県環境保全センターでは 無花粉スギの研究をしているとか (2/21の 天声人語)
そういえば 以前行ったとき 無花粉スギの栽培エリアが あったような記憶があります

昨日 歩行不足だったし 今日は 気持ち良い晴天だったので 環境保全センターに行ってみました
午後から行くと 帰りが 忙しいので 昼前から 出かけました

こんな感じに なっています





あまり訪れる人もなく 静かな場所です
こういう所で 大事な研究が 進められているのですね

今まさに 花粉症で 苦しむ人が多い時期です
この 花粉の少ないスギが 多く栽培されるようになると良いですね

保全センターには 寒桜が きれいに咲いていました





椿園もあります





これから 桜が咲き始めると とてもきれいです



行きは バスに乗りましたが 帰りは 歩ける所まで 歩こうと…
駅まで 全部は 歩けません
しかも 曇ってきて 寒くなり…  
途中から バスに乗り 電車の駅へ

お昼は 駅の近くで 2時頃になってしまいました
15,000歩 歩きました
ちょっと 疲れました


 
コメント (2)

小学生の漢字でも満点は無理…(涙)

2017-03-02 | 趣味
雨が降っていたし 眼科に行ったのと 友達のお兄さんの絵を見に行っただけで 暇~
漢字検定の本で  5級の練習問題を やってみて 暇つぶし

今日 できなかったのは 危急そん の「そん」を漢字にする問題
答えは 危急

5級は 小学6年生までの漢字だそうですが 満点をとるのは なかなか難しいです
合格基準は 5級だと 正解率70%だそうです


まだ 全部は やっていませんが 70%なら 取れるかな~?

漢字を読むのは ほぼできますが 書くのは 100%じゃないな

画数とか 筆順とかは 結構間違えます
部首・部首名になると 相当 間違えます

送り仮名も 万全ではないな~

今日 間違えたのは  という字の 書き順
3画目は どの部分か 分かりますか?

答えは ココ

書き順って どうでもいいような気がしますが 漢字検定は それでは合格しないんですね~
別に 合格しなくたって かまいませんが ちょっと癪に障ります

コメント (2)