goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

今日も歌舞伎

2014-05-13 | 趣味
今日は 明治座五月花形歌舞伎 昼の部でした
短い 軽妙な作品が3つ 笑いながら 楽しめる舞台でした

染五郎さんのお顔を 間近に拝見できる 特等席でした
何度見ても 美男ですね~!

昼の部は 三時前に終わりましたので 人形町 甘酒横町界隈を ぶらついてきました



歴史のある 古くからの名店が 沢山あります

お茶をしたのは 「自家焙煎ほうじ茶の店・森乃園」です
ほうじ茶あんみつを食べました



多いかな~と思ったのですが 爽やかな甘さで さらりと食べてしまいました
これは もう一度食べてみたいです

お土産には ほうじ茶わらび餅 を買いました


晩ご飯のおかずには 鳥忠という 鶏肉屋さんの 焼き鳥を
双葉という 豆腐屋さんでは がんもどきを買いました

東京には 美味しいお店がいっぱいあっていいですね~
でも いつも美味しい物を買ってたら お金が足りなくなりますかね~?(笑)


あと 多かったのは 中高年向きの洋服屋さん



明治座帰りの 中高年女性が 買い物を 楽しんでおいででした
私は 服を捨てたばかりだから 買うのは遠慮しました(笑)

お遊びが続いているので 明日は また畑仕事を 頑張らなくっちゃ!

松永記念館はステキ!

2014-05-12 | 趣味
小田原邸園めぐりで 一番素敵だったのが 松永記念館でした
小田原市の物になっていて 入場無料です

ここも 季節を変えて 何回も訪れたい場所になりました

瓦が埋め込んである 土塀



茶室の入口に置かれた 関守石
「ここから先は 立ち入りご遠慮ください」 ということを表しているそうです




半月型の窓  いいですね~



波打ったように 作られている土塀




今日は 一日中 畑仕事をしました

●ミニトマトを 植えました
●カボチャも 植えました

●オクラのタネを 蒔きました

●生姜用の 畝を作りました
●ゴーヤを植える場所も 作りました

沢山 働いて だいぶ疲れました


ほったらかしだった ソラマメが 少しだけ採れました










コメント (2)

ガイドさん1人に客は2人の小田原散策

2014-05-11 | 趣味
先日 小田原の 清閑亭に行ったとき ガイド付きの 小田原邸園めぐりという企画があるのを知りました

火曜日以外なら 毎日催され 2人以上で催行されるので 友達と2人で予約しておきました

今日は 好天に恵まれ 絶好の 散策日和です
車を 小田原栄町の駐車場に置いて 箱根板橋駅に集合

ガイドさんからは 昨日 確認の電話をもらっていました
白いウィンドブレーカーを着て 帽子をかぶってます…とのことだったのですが 
小さい駅で 乗降客も少なく ガイドさんの方から 私達を見つけてくれました

お会いしてみたら 先日 清閑亭を案内してくださったのと 同じ方でした
とても 熱心な 説明の上手な方なので これは良かったと思いました

しかも 客は ナント!  私と友達の2人だけ!
個人で雇ったガイドさんみたいです  質問なども気楽にできるし
歩くペースも 無理しないで済むし 大助かりです


最初は 小田原用水の取水口に 案内してもらいました
「上板橋」という交差点の近くに 早川が流れていて そこに取水口がありました









ここから いよいよ邸園めぐりが始まりますが かなりの長い距離になりましたので 疲れたため
本日の 投稿は ここまでとして 続きは また明日…


 


フーッ! 植え終わりました

2014-05-10 | 野菜
キュウリ8本  ナス6本  ズッキーニ3本  ピーマン2本 植え終わりました
タキイで買ったのや ホームセンターで買ったのや 自分でタネを蒔いたのや いろいろです

夜は 気温が下がるし 風の強い日が多いので 面倒ですが 行燈をしました



あとは ミニトマトと カボチャを 植えれば 一段落


絹サヤとスナップエンドウが 終わりに近づきましたが
今朝は まだ 合わせて350g 採れました



ごちゃまぜにして 固めに茹でてから サッと炒めて 朝ご飯のおかずです

あと 3日もすれば うすいエンドウ(実エンドウ)が 採れそうです
コメント (2)

夏野菜の苗・カマスと麦イカ

2014-05-09 | 野菜
タキイに頼んであった ナス・キュウリ・ピーマン・ミニトマトの苗が 届きました
夕方 畑に植えましたが 全部は 植え終わりませんでした



愚かなことに 何を何本注文したのか 控えておかなかったので  
「あら~! キュウリが3本しかないわ!」
「ミニトマトは 6本も要らないな~」
「ナスは4本か~。 あと2本ほしいわ~」

ってなわけで あわてて ホームセンターに買いに行ったりで バタバタして
作業の開始が 遅くなってしまい 残りは 明日の朝ということにしました


こういう時って 誰か 晩ご飯仕度してくれたらな~と つくづく思います
しかも 今日は カマスと 麦イカを買ってあるので 少々時間がかかります

カマスの鱗を取って ワタも取って 塩焼き用に 準備して
次に 麦イカを 丸ごと煮ます

店の人は 「洗ったら ワタも出さず そのまんま煮ればいいよ」と 言いましたが
やっぱり ワタは取り除いてから 煮ました



「スルメイカの小さいのを 麦イカって言うんだよ」と 教えてくれました
やわらかくて 美味しかったです

カマスも とっても美味しく焼けました
YouTubeで 鱗の取り方とか ひれの取り方などを見てから やったので 上手にできました
魚好きの義母は 「おいしい、おいしい」と 喜んで きれ~いに食べました


金曜日は JAで 平塚の魚を売るので 買ってきたのです
カマス3匹で500円   麦イカ1袋500円
安くて 新鮮で たっぷりのおかずが できました

大変かと思いましたが 1時間で 全部できたました 
慣れれば もっと手際よく できるようになるでしょう


映画『レ・ミゼラブル』

2014-05-08 | 趣味
昨日 歌舞伎を観ての帰り 友達から 地元の映画館で『レ・ミゼラブル』を
上映しているとの情報を得ましたので 帰宅後 上映予定を調べてみたら 
今日・明日で終わりです  あわてて 今日午前中に 観てきました



以前 観たかったのに 体調が悪かったり…で 見逃していました

ミュージカル映画です   「音楽が良いよ~」と 聞いていました
歌が素晴らしかったです   歌舞伎も良いけれど ミュージカルも良いですね~!

ずいぶん長いこと ミュージカルも観ていません
元気で動けるうちに 観られるものは 観ておかなくっちゃ…です



そんなこんなで お出かけ続き   畑仕事が はかどっていません
少しずつは やっているんですが…

ミニカボチャの苗も できました



植える場所が できてないので 焦っています
間に合わないときは 実家の裏の空き地で ほったらかし栽培になるかもしれません






 
コメント (4)

染五郎さんの一人十役

2014-05-07 | 趣味
明治座の 五月花形歌舞伎 を観てきました
知人から 招待券をもらったので 喜んで 出かけました



市川染五郎さんが 一人で十の役を 早変わりで演じる 『伊達の十役』 という演目でした

染五郎さんが 空中を飛んだり ネズミのお化け?が 出てきたりして とっても 楽しかったです

江戸時代の人達って けっこう想像力豊かに 楽しく暮らしていたのかな~?

染五郎さんって “いい男”だから 見ていても 気分が良かったですよ~(笑)


うちの姉や 姪は 歌舞伎好きで よく観に行っていますが
私は どっちかというと コンサートが好きで 歌舞伎は まだ2回目です

前回は 数年前 やっぱり 市川猿之助が 空中を飛ぶシーンがあった
スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』だったと思います
赤坂actシアターだったかな~?

たまには 歌舞伎も良いかもしれませんが 高いので…ちょっとね
今回は 招待券だったから 良かったですが… 



あと 嬉しかったことは 病気をしてから初めて 夜 都心まで電車で行けたことです
昼間は 都心まで電車で行ってましたが 夜は 初めてです
だいぶ自信がつきました


コメント (2)

ズッキーニ定植開始

2014-05-06 | 野菜
ナス・キュウリ・トマト・ピーマンは 接木苗を 注文してありますが
ズッキーニは 毎年 自分で 種を蒔いています

今年は 5本の苗が できます
早目にできた1本を 今日 大きな鉢に植えました



もう1本も 鉢に植え 残り3本は 畑に植えたいと思います


袋栽培のゴボウ 4本に間引きました
ちょっと見なかったら ずいぶん大きくなってました




ほったらかしの ソラマメ  小さいまま 実が生っています



ちゃんと 世話してあげなくて ゴメンネ


アフリカン・マリーゴールド  大きくなった苗から 順次 畑の隅に植えていきます




うすいえんどう(実エンドウ)は もう少し待たなくちゃ ぷっくらしません

コメント (2)

大凧まつり

2014-05-05 | 景色
相模の大凧まつり を見に行きました
…と言っても 今日は風がないから 凧が揚がらないのは承知の上です
風速6~10mくらいでないと 大凧は 揚がらないそうです

昨日は 風の具合が良くて 1時間くらい揚がったそうです
1トン近くもある 重い大凧ですから 揚がらない年も多いと言っていました

私は 曇天の方が歩き易いし 今日は客も少ないだろうと見込んで 行きました
案の定 凧を揚げる人達も 半ば 諦めムードで ぼんやり… という感じでした







これは ↓ 5会場のうちの 最上流の会場です
JR相模線の 下溝駅の近くになります  大変 眺めの良い所でした



相模川は 神奈川県の水道の 貴重な水源です
とっても大きな川だな~と わかります


2時間近く歩いて 良いウォーキングになりました

スナップエンドウの莢が固い

2014-05-04 | 豆類
今日も 絹サヤとスナップエンドウが 沢山採れました
娘と 義妹の お土産に採って 姉も採って 私も採って まだ余ってました



ところで 昨日書いた スナップエンドウに 莢の固いのがある…という話

とらちゃんさんから コメントを頂いて 冷静に観察してみました
食べてみたら固かった…といのは すごく嫌な感じなので
食べる前に 見分けたいと 思うのですが 私の目では 判別できません


筋を取る時 莢の端を少し折ってから スーッと引っ張るのですが
その 折った時の感じが 固いのがあるのに気づきました

ポキッと 気持ち良く折れるのと 固くて折れ難いのとがあるのです
固かったのを 別にしておいて 普通のと分けて 茹でてみました

この判別方法は ほぼパーフェクトでした
10~15%くらいの割合で 固い莢がありました

なぜ 固い莢ができてしまうのかは わかりませんが
来期からは 別の会社の種を買ってみるしかないかな~と 思っています