「相模川の橋を歩いて渡る」③は 一気に上流に行き 昭和橋です
何十回も渡ったと思いますが 歩いて渡ったことはありません
昭和橋っていう名前から 察するに 昭和になったばかりの頃 できたんじゃなかな? 古い橋です
行ってみたら 歩いてみなきゃわからなかったことが 分かりました
狭い橋なので 歩行者用の側道橋が 別にあるのでした
車でしか通ってなかったので 全く気付いていませんでした

手前の白い柵は 歩行者用側道橋です
青い橋が 車用の 昭和橋です
全く別の橋なんですね (左は車用の橋)⇓(右が歩道用の側道橋)

昭和橋は 相模原市と厚木市を結ぶ橋です

相模原市側の地名は 当麻(たいま)です
昔は ここに 当麻の渡し があったそうです
かなり川幅が広いので 船で渡るのも 橋を架けるのも大変だったことでしょう

今は 少し上流に 新昭和橋があります
その橋も 歩行者が渡れるのか 行ってみるつもりです
車で走ったのでは 分からないことって いっぱいあります
しょっちゅう車で通っている友達に聞いたら やっぱり 歩行者用の側道橋があるなんて 知らなかったそうです
歩いて通る人って いるのかな~? と思っていたら 買い物の荷物を持って
相模原側から 厚木側へ 歩いていく女性に会いました
ちょっと不思議に思ったのですが 厚木側は 長い急な坂を上がらないと 店がないみたいです
だったら 橋を渡って 相模原側へ 買い物にいった方が楽なのかもしれないな~と 想像しました
車で動く人ばかりじゃありませんものね
多少遠くても 高齢者には 急な坂道より 平らな道の方が良いのかもしれません
いろいろ考えさせられました
ここまでは 昨日のこと
今日は 間引きと 虫取りをしました


大根サラダに合わせて 生で食べました

えんどう用の畝に 里芋が1株残っていたので 抜きました
小さい株でしたから 芋も少ないです でも 良い芋です

あと1畝残っています 12月になってから掘ります
ブロッコリー類の青虫は 40匹くらいとりました
今日は 中原街道の 中原御殿跡(平塚市)を見に行きました


平塚の中原に 徳川家康が作った御殿だから 中原御殿なのですね
鷹狩のときの宿になったりしたそうです 今でいえば別荘ですかね?
中原小学校の中に 碑がありました

平塚の八幡宮から 30分くらい歩きました
Googleマップの 経路案内で 歩きました
この辺りの地名は ナント「御殿」です


帰りは 途中からバスに乗って 平塚駅に出たので 歩数はたいしたことありませんでした
日暮れが早いので 早めに家に帰りたくて さっさと行動しました