少し前「リラさん」が、オクラの葉に2種類あるのは何故?
という記事を載せておいででした。 【リラさんの記事はこちら】
この件について、以前に本で読んだことがあったような気がして
今日、図書館に行って確かめてきました。
オクラの葉は、右のように切れ込みがあるのが正常。
左のように切れ込みがないのは、樹勢が強すぎる状態なんだそうです。
切れ込みが深くなって、葉がの幅が狭くなったら生育が弱い。
という具合に葉の形状で、オクラの樹の勢いが分かるんですって。
このことは『オクラの絵本』(農文協・発行)に載っていました。
《そだててあそぼう》というシリーズの児童書ですが、
書いてあることは、相当専門的で、家庭菜園向きだと思います。
(写真はうちの畑のオクラの葉です)
という記事を載せておいででした。 【リラさんの記事はこちら】
この件について、以前に本で読んだことがあったような気がして
今日、図書館に行って確かめてきました。
オクラの葉は、右のように切れ込みがあるのが正常。
左のように切れ込みがないのは、樹勢が強すぎる状態なんだそうです。
切れ込みが深くなって、葉がの幅が狭くなったら生育が弱い。
という具合に葉の形状で、オクラの樹の勢いが分かるんですって。
このことは『オクラの絵本』(農文協・発行)に載っていました。
《そだててあそぼう》というシリーズの児童書ですが、
書いてあることは、相当専門的で、家庭菜園向きだと思います。
(写真はうちの畑のオクラの葉です)


リラさんのお話は面白くていつも楽しみにしています。
今度からはぐるぐるさんのところにも寄ります。
よろしくお願いします。
私も、水やりも、追肥もしていません。
確かに、そういうのはプロのわざですよね。
朝から、笑わせていただきました
私の菜園においでくださってありがとうございます。
一緒に家庭菜園を楽しみましょうね~。
また、水やりを控えたり、葉を切り落としたりすると良いとも書いてありました。
リラさんがおっしゃるとおり、生長の勢いが強すぎると、花や実が付きにくいのでしょうね。
生長の勢いと、花や実になる勢いとのバランスが大事・・・
って書いてあったけど、私はそんな事まで考えて育ててないよ~。
水やりも、追肥もしてないし・・・
そういうのはプロの技なのではないかしら?
プロは少しでも多く収穫しなきゃならないから必死でしょうね。
コメントも読ませていただきました。
樹勢が強いと言うことは、実がつきにくいということなのかな??
いずれにしても、葉の状態でオクラの様子がわかるなんて、すごいですね!
いろいろな野菜を育てているんですね。
とても参考になります。
なにせほとんど知識がないまま始めたので、ただいま勉強中です。σ(^◇^;;
オクラ、私も育てていますが、すご~く小さな実がいくつかあるくらいです。 さっそく葉の状態を調べてみます。
また遊びに来させて頂きますね♪