goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

神奈川県横浜市神奈川区

2024-04-05 | 趣味
昨日は横浜市神奈川区の京急神奈川駅から歩ける範囲の旧東海道を探索しました
神奈川区にある神奈川駅なんて面白い!


でもね ここって先日歩いた所のすぐ近くで電車に乗らなくてもいいくらいの所でした
横浜駅から楽々歩けるな~と思いましたので 帰りは歩きました

神奈川駅近くの商店街が旧東海道なんでした


この通りに面しているお寺は 開港当時 公使館として利用されたようです


イギリス士官の宿舎になった寺も



あまり体調が良くなかったので 少し歩いたら休みたくなって公園に行きました



よく知らずに行ったのですが桜の名所だったようです


この公園については興味深い話があるのですが 長くなるのでまた今度にします

公園の中にあった公共施設でトイレを借りて館内を見ていたら 突然声をかけられました
ナント! 高校の級友でした!
お互いビックリ!
勉強会で来たんだそうです

もっと歩きたかったけれど無理はやめておこうと 歩いて横浜駅に向かいました
前回歩いた所が多いので迷わずサッサと歩けました
同じ道でも新しい発見もありました



ヨコハマヒザクラですって! 初めて見ました



控えめに歩きましたが それでも14,000歩 疲れました
もう一度に長くは歩けないので 少しずつ何回も歩きに行きたいと思います


旧東海道 神奈川宿

2024-03-28 | 趣味
日本橋→品川→川崎 の次の宿場が神奈川宿です
この辺りは横浜駅西口から10分くらい歩けば行けるとわかったので昨日行きました

広重の絵にはこんなふうに書いてあります



ほとんど迷わずスマホの案内で行けました

この交差点の上です




ところどころに案内板




田中家もすぐわかりました



あちこちに案内板があります




田中家の横の階段


この階段を上がりきったところが旧東海道でした
広重の絵の坂道がこんな階段になっているのかしら~?

料亭・田中家


ランチ会席でも1万円~
縁のない世界です

見逃したところもあるので もう一度行ってみたいです
横浜駅から歩いて行けるというのが気楽でいいです


他にもいろいろな発見があって 予定よりだいぶ多く歩いてしまい疲れました
その上横浜はどの店も混んでいてなかなかランチができないので もっともっと疲れました
帰ってきたらグッタリ!
コメント (2)

真っ二つ

2024-03-20 | 趣味
気に入ってたマグカップを落としてしまったら 真っ二つに割れてしまいました


うまい具合に取っ手は無傷なので 接着剤でくっつくかな?


これはまだ接着剤は付けてないんですよ
ただ合わせただけです

娘が買ってくれたものなので「割れちゃった」と言ったら
「また買うよ」と言ってくれましたが なんかこのまま捨てるのは惜しい気がします

接着剤でくっつけてペン立てにでもしようかな~?


買物に行ったらカルディで 可愛いキャニスター缶と豆のセットを売っていました


キャニスター缶はいくつもあるんですが可愛いのが欲しくなって・・・
さんざん迷った末・・・やっぱり買いました

無駄遣いだな~と思いましたが その後セールのイベントで 千円の商品券が当たったんです!
今日の買い物は楽しかったです


もう一つの買い物は


『地球の歩き方』って海外旅行のガイドブックだと思っていましたが
国内版も出てるんですね!

もうあまり遠くに行く体力気力がないので 県内をあちこち歩いてみようと思て買ってみました
暇なときにペラペラと見るだけでも楽しそう~

トップの飲食店は 横浜のホテルニューグランド
ここはスパゲティ「ナポリタン」発祥の店なんですよね
ずっと前にアフタヌーンティしに行ったことありますが ナポリタンも食べてみたいな~


昨日痛めた腰は 昨夜の入浴と湿布でだいぶ楽になりました
買物で歩くのは大丈夫でした

座っているほうが痛いです
少し様子を見て必要なら医者に行ってみます


旧東海道をちょっとだけ歩いてきました

2024-03-18 | 趣味
昔の東海道を歩いてみたいとは思っていましたが もう長い距離は歩けません
駅から近いルートを探してみました

相鉄・天王町駅~JR保土ヶ谷駅なら歩けそうとわかりました



この記事を見たらすぐにでも行きたくなりました

駅前の公園です



侍ポールありました




裃の背中には横浜市のマーク


横から見ると




ロールかすていらの店にも行きました



歴史のありそうな建物も



天王町駅から 反対側にも歩いてみたら 商店街がありました
ハマのアメ横と言われているそうです


安い店が沢山ありました
こういう商店街大好きです

今回は下調べが不十分だったので 無駄な動きがあったり 見落としがあったりでした
駅から近いので気軽に行けますから 再訪したいと思います


橋を渡らず歩いて江ノ島に行きたい

2024-03-15 | 趣味
昨日は辻堂駅近くの藤澤浮世絵館に行きました
なかなか見応えのある美術館でした



沢山の浮世絵を見ましたが 一番面白かったのは江ノ島の絵
まだ橋はなかった時代なので船で渡るのかと思ったら歩いて渡っている絵がありました

干潮のときは歩いて渡れたんだそうです


この絵はネットにあった北斎の絵ですが 江ノ島に向かって歩いてます

歩いてみたいです!

いつなら渡れるのかちゃんと書いてありましたから行ってみたいです
怖そうだったら橋の上から見るだけでもいいです





今日はカタクリの自生地に行ってみましたが ナント! 絶滅してました
途中で会った男性が「盗掘されたんだ」と言っておいででしたが
もしそうなら何ということでしょう!
自然のままにしておいてほしかったです
案内の看板だけがむなしく立っていました

頭の帯状疱疹?

2024-03-11 | 趣味
昨夜 頭の表面が断続的にズッキンと痛かったので 偏頭痛か~?と
保冷剤で冷やしていたら 寝るころには治りました

今日はたまたま定例の内科受診日だったので 医師にその頭痛のことを話したら
「頭の表面が痛いときは帯状疱疹の可能性もあるので そういう時は早めに受診してください」と

帯状疱疹は早めに治療すれば 症状が軽く済むことが多いそうです
今回の頭痛は片頭痛だったみたいですが 帯状疱疹の危険性もあることを知っておくことは大事なことですね

帯状疱疹の治療は内科でも皮膚科でもよいそうです
かかりつけの皮膚科医は「帯状疱疹の予防接種は特に勧めない」と言います

少しでも変だったら とにかく内科か皮膚科に行くことにします
内科医も皮膚科医も近くなので 心配な時は飛んでいきます


また伊豆の話です
三島から修善寺に行く路線は伊豆箱根鉄道(私鉄)でしたが
伊豆箱根鉄道はもう一つ路線があります

一昨日小田原で踊り子号を待っていたら 隣のホームが大雄山線でした


いずっぱこは 2つの路線を持っているというのは一昨日初めて知ったのです
大雄山線には乗ったことありますが 三島から修善寺に行くのも同じ会社の路線だとはわかっていませんでした
やっぱり実際に行ってみるとちゃんと納得できるものなんですね(特に私は)

この黄色い電車は大雄山線でも珍しいんだとか?
そのときは何も知らず たまたま撮っておいただけなんです


あと伊豆の東岸を走る私鉄は 伊豆急行と確認できました
東京から来た踊り子号は 熱海で 修善寺に行く伊豆箱根鉄道下田に行く伊豆急行線とに切り離しをしてたみたいです

熱海から伊東まではJRで伊東から下田が伊豆急らしいです
次回は伊豆急で下田まで行ってみたいです

バスで行ったり人の車に乗せてもらったりだと 全然地理がわかってません
電車を調べて行くとずいぶん勉強になりました

国道の道路予定地

2024-03-08 | 趣味
バスでハクモクレンの木がある公園に行ってみました
そろそろ咲いているかな~と思ったので

大きな木で 花が咲くと見事なんです
う~ん あと一息です


帰りのバスの窓から見ると
国道の道路予定地の発掘調査が始まったように見えたので 
途中でバスを降りて様子を見てきました

やっぱり遺跡の発掘が始まっているようでした


発掘調査をしていることがハッキリわかりました
まだ始まったばかりみたいです
どんな遺跡が発掘されるのか楽しみです

ここはずっと前から何回も見に来た所です
国道なのでずいぶん広い土地で 多くの家が撤去されました
バスに乗るたびに 気にかけて見ています

道路予定地ウォーク

2024-03-06 | 趣味
一昨日は県道が造られている所を見に行きました
バスで通ったときに窓からブルーシートが掛けてある河岸段丘が見えたので
その近くへ行ってみれば何かわかるかもしれない・・・と


ブルーシートの上部オレンジ色のネットの部分は遺跡発掘現場です
道路を作ると多くの場合 河岸段丘の上に遺跡が発見されるのです
この後発掘が進めば見学会が行われる可能性もあります

廃線ウォーク」は有名ですが 私の趣味は「道路予定地ウォーク」です(笑)

住宅がある所は買収して家を撤去します
土台だけになっている住居跡がバスから見えるとそこへ行ってみたくなります
道路は長い期間かかって造られます

この道はどこを通ってどこにつながるのだろう~? 
ということにすごく興味があります
地図を見ただけでは満足できません
現地を見てみたいのです


昨日は天気が悪くて 家で読書三昧でした
今日は午後雨が上がったので駅まで歩いて本屋へ
今はまっているのは時代小説

『あきない生傳』は15冊全部読み終わってしまい
今日は別の作家の時代小説を買いました


駅までの道で もう椿が花盛り



昼はまた 炒り大豆入りの奈良茶飯
今日は塩昆布も入れました


建長寺

2024-02-19 | 趣味
ブラタモリを見た友達が「建長寺にいってみたい」とのこと
「建長寺なら任せて」と得意になって案内しました

雨が降ったりやんだりでしたが予定どおり出かけました
北鎌倉駅から歩きましたが 途中の和菓子屋さんで一休み

お抹茶と上生菓子(菜の花)


友達は花びらもち


お抹茶の茶碗も可愛らしい~!

建長寺の建物はすべて(塔頭は除く)丁寧に見ました
仏殿で僧侶たちが履いていた中国風の靴もちゃんと見てきました
(建物の中なので写真を撮るのは遠慮しました)

蘭渓道隆作庭の庭園もゆっくり眺めました
階段が大変ですが休み休み上ったので大丈夫でした

海は見えないかと思いましたが 曇っていてもちゃんと海だってわかりました
「富士山も見えればいいのにね~」と言ったら
近くにいた男性が「富士見台はあっちですよ」と教えてくれました


これ知りませんでした
海が見えるところとは別の所にありました

今日はもちろん富士山は見えませんが 今度天気の良い日に行ってみたいです
半僧坊からもう少し階段を登って勝上献(しょうじょうけん)展望台まで行けばもっと眺めが良いのでしょうが
今日は行っても意味がないので次回です

建長寺から若宮大路まで歩き ランチにしようと思いましたが
行こうとした店は休みで仕方なく知らない店でお蕎麦を食べました
もう3時近かったです
友達と一緒だと お喋りの時間が長くて 帰りが遅くなりました
たまにはいいでしょう
いっぱい歩いて疲れたけれど 新しい発見もあって楽しかったです



ビャクシンの雄花


お土産



丸紅ギャラリー

2024-02-16 | 趣味
東西線・竹橋駅近くにある丸紅ギャラリーの展覧会に行きました


本展では、丸紅コレクションとして所蔵する希少な桃山時代の辻が花の小袖裂(着物の断片)と、それをもとに復元した小袖を展示します。
この小袖は、1996年7月から1999年12月まで3年余りの歳月をかけ、丸紅設立 50 周年記念事業として、
養蚕から糸づくり、手織り、湯のし、下絵、糸入れ、絞り、染め、仕立てまでの工程を、可能な限り桃山期の技術に基づいて復元したものです。

この説明ではよくわからないところもあるのですが
小袖というものがどういう着物なのか実物を見てよくわかりました

また模様の下絵を描くのにアオバナを使っているのを見られて感激しました
滋賀県草津町で栽培されているアオバナを見てみたいと書いたことがあります

一緒に行った友達は織物・染色に詳しい人で アオバナの下絵を見て 
2人で草津にアオバナを見に行こうと盛り上がりました

アオバナが咲くのは夏でしょうから それまでによく調べて旅行計画を立てたいと思います


丸紅のビルは新しくてきれいなビルで圧倒されました
さすが大商社ね~!と
皇居のお堀に面した一等地です
もう河津桜が咲いていました(白いビルが丸紅)



竹橋って初めて行ったと思いましたが 地図を見ると神保町の近くでした
神保町なら何回か行きましたから 神保町まで歩いてランチにしました

神保町で知っているのは


岩波書店の本屋さんですが本を見ながら軽い食事ができるのです
前に一度行ったのでここで遅いランチにしました

トイレの表示が岩波文庫の絵柄でした(笑)


時間があればここにず~っと居たいです
今回も古本屋の店先を見ながら神保町駅まで歩き東急田園都市線で帰りました
お喋りもいっぱいして楽しかった~!

夏の旅行の約束ができて嬉しかったです