Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

日光江戸村便り

2005-06-26 | 旅行
「久し振りの江戸村見学でした」
「場内に入ると当時の衣装をした人達があちこちに見られます。」

「かわら版が、テエヘンダ~テエヘンダ~と言っています、皆が立ち聞きに集ると、(華の吉原落花狼藉)を声高らかに民衆に知らせています「かわら版買った買ったといっても誰も買わない、え~いしょうがね~ただでもっていけ~、ただ頂いてきました。」

忍者屋敷での忍びの術や戦いなどのお芝居やら、お化け屋敷、北町奉行の金さんのお裁き芝居、人情話などのお芝居など、時間を忘れるくらい楽しめました。お芝居の終わった演技者もお客さん達と記念写真に納まったり、色々な裏話など聞かせてくれたり、営業にも一生懸命さが伝わり感心をしました。写真にマウスを当てると説明がクリックすると別の写真が出ます。(戻るボタンで戻ってください。)
かわら版が叫んでいます(写真をクリックすると駕籠かき体験)俳優と記念写真(クリックすると仲間に内緒で)
花魁道中(おいらんの衣装25㌔、高下駄5㌔)(クリックすると八の字歩き)曲者乱入(クリックすると武蔵がお相手もーす)
二刀流目に物見せる(クリックするとハハ~参りました)北町奉行、金さんのお裁き(クリックすると人情話)
老若男女にかかわらず古き時代を偲ぶことは良い事です、山形の小学生が就学旅行でやって来ていました。あらかじめ予約しておいたのでしょう、時代衣装に着替えての体験です皆着物です、先生までです。衣装を着ただけでもう気分満点です。子供たちには忍者屋敷とか、お化け屋敷などが人気のようです。大人は粗筋の解っているお芝居に人気が有ったようです。
「私たち五人グループも大変楽しい旅と成りました。」「完」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩原温泉の想い出

2005-06-23 | 旅行
「もみじ谷大つり橋」
「全長320m日本一長い無補剛桁歩道吊橋」
釣り橋には色々なタイプがありますが、通常の橋は吊橋に架かる荷重を支えるための補剛桁などを設けて有ります。この吊橋は、補剛桁ではなく、ワイヤロープを横に張る事により吊橋の強度を高める構造になっている歩行者用の吊橋です。
「長さ320m 幅1.5m 主塔の高さ26.2m」「通行料一人300円」
「橋を渡った向こう側には綺麗に作った花壇や池や庭園などあり軽い散策には格好な場所でした。」
(写真にマウスを当てると説明が出ます)
吊橋の入り口向こう側からつり橋を見る
橋の向こう側の花壇の河童石造花壇の狸の親子
ホテルでの宴会、皆様の健康を祝して乾杯塩原から日光に、日塩道路、紅葉の時は絶景なり
同級生の友5人での旅です、昨日は那須サファリーパークで、大きな象やキリンなどに餌をじかに与える経験をしたり、ホテルでは色々な風呂に入ったり自宅の小さな風呂と比べて誠にあんばいがいい、見も心もノビノビしたもんだ、、が!!ヒドイイブキガ二人ステレオで聴かされる羽目に、う~んこりゃかなわん、風呂にでも又入ってくるかと逃げ出す、帰ってきてからもまだ音出している、翌日は眠くて眠くて辛い一日でした。続く
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菖蒲町のラベンダーとアヤメ祭り

2005-06-22 | 散歩のこと
「今日は天気も良し花も見頃」
「ふるさと創生1億円の資金を元に」
「観光起こしを始めたようです。」
「大勢の人達が訪れるようになり大成功ですね」
「今後の菖蒲町の発展をお祈りいたします。」
ハナショウブ(マクロ)ニッコウキスゲ
しらさぎ山のラベンダーしらさぎ山の池(オートフォーカス)
しらさぎ山のダリヤトリトマ(マクロ)
「アヤメ、カキツバタ、ハナショウブ、の見分けが良く解らないので済みません。ラベンダーにも種類が幾つか有りそうでした。
6枚の写真のサイズ(300×225)では大きいようです、プレビューでは2列3行に成っているのに縦一列にしかなりませんでした。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須サファリに行って来ました

2005-06-19 | 旅行
サファリ動物園は他にも有るのでしょうが
私には初めてだったので飼育係の気持ちが
理解できました

キリンに餌やり像に餌やり
サイの角は皮膚の一部華麗なフラミンゴ園内を自家用車でも入れます、動物にボディを傷にされてもよければという条件付です、私達は園内バスを利用しました有料(1000円)餌代は一袋1000円です。入園料は2600円でした。
(写真にマウスをあてると説明あり)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨入りしたが

2005-06-18 | パソコンの事

 梅雨が明ければ祭りです
お囃子の練習があちこちか
聞こえてきます

   みこしの掛け声は
ソイヤ、ソイヤですが 
最近またワッショイ
ワッショイが、やはり
祭りらしいという声が
有ります


HTMLエディターの
練習です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園模様

2005-06-14 | 散歩のこと
丸山公園の池に住む鴨達と蜻蛉(画面ショット枠なし)
(1)紫陽花の葉にトマッテイル蜻蛉(中心にいる)(2)咲き始めた紫陽花
(3)開き始めた水蓮(4)水蓮の蕾(5)咲き始めのアヤメ(6)鴨達の群れ
(7)ポピー(アップ)(8)ポピーの群れ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父琴平ハイキングコース

2005-06-12 | 山の記事
「雨の中を久し振りのハイキング」
羊山公園内を歩く羊山公園から秩父市内を見下ろす
羊山公園近くの林道岩井堂から羊山公園に向かう

始めの内は小雨降っていて雨合羽着ての歩行で蒸し暑さで
かなわなかったが、途中からは雨もやんで深緑の気分を
味わいながら、この時期花こそ殆ど咲いては居らずながらも
それなりに林間歩行を楽しめたようだ

雨でぬれて汗で下着もビショビショ「武甲の湯」に入って気分
さっぱりして皆の健康を祝して乾杯12名の顔が満足そうなので
幹事やれヤレの一日でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉原湿原の思い出

2005-06-07 | 散歩のこと
玉原湿原は、素晴らしい
画面ショット初投稿です
(1) 玉原湿原の入り口 (2)早速湿原に (3)アヤメ 
(4)説明版の前で(5)(6)は不明 (7)コバイケイソウ 
(8)草花の観察
(平成16年6月のものです)玉原(たんばら)と読みます)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りも間近か

2005-06-04 | その他いろいろ
例年この頃ともなるとお祭りの準備に祭り「キチ」は、気もソゾロ準備怠り無い今年はどんな格好をしようかとか仲間内でいろいろと話題に花が咲くツイツイ鼻歌等出て来る。耳を澄ますとお囃子の練習の音があちらからもこちらからも聞こえてくる、いやがうえにも気分が高まって来てしまう。お囃子連は一年中この日に備えて練習を積み重ねている、祭り「キチ」を自認している連中である。このような「キチ」が大勢集って祭りは成り立っているのです。恥ずかしながら「のんちゃん」もです。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする