Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

この辺も秋景色

2009-11-27 | 季節の出来事

私達の住む近くでも綺麗に紅葉してきました。大都市内では なかなか見られませんが地方都市では普段に見られる光景です、チョッと家を離れると直ぐに見られる光景です。間も無く冬景色に成る前の一瞬の景色に堪能しましょう。

クリックで裏写真も有りますご覧下さい。

 

 

 

 

日本の四季は素晴らしい、暑い夏には日陰を作ってくれて有難う、そして枯れる前に色を楽しませてくれて有難う。来る冬には葉を綺麗に落とし裸になって厳冬を超えるまでお休み下さい。 

裏写真もご覧下さい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小山ハイキング(2)

2009-11-23 | ハイキング

 

頂上から下山の様子をフォトアルバムでご覧下さい。今日で二日目ですが未だ膝が居たいのです、このところトレーニング不足なのか加齢のためか?山のブログ投稿が難しく成って来ました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小山ハイキング(1)

2009-11-22 | 山の記事

大小山(だいしょうやま)と言う栃木は足利に有る低山ですが岩場有りスリル満点の人気コースです。

「大小山」の由来

大小山は古くは鷹巣山といい伝説では源義国が鷹狩りの鷹を逃がしてやったという故事に由来する。

山蔭の岩場に掛けられた「大」「小」の大文字はJR両毛線の車窓からも望まれる。登山口にある「阿夫利神社」は大天狗、小天狗の棲む霊場として当時は多くの信徒で賑わったという。

「足利市のガイドマップ」を引用しました。

                               

 両毛線の電車です、4両の車両で高崎駅と小山駅を行ったり着たりの路線です、富田駅は上尾駅からは大宮から東北線小山駅からの方が料金も安く時間も早いです、高崎駅回りは遠くて割高に成ります。「写真をクリックで裏の大小山が見られます」

 

 

 

 この時刻表をクリックすると今日のコース頂上までのフォトアルバムが見られます、低山ながらも岩場ありスリル満天の山です。

私め、今日は足の膝が痛くきつかったのかな~と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野歌舞伎動画遍(1)

2009-11-18 | その他いろいろ

秩父線電車風景

PB150007
 
楽屋風景
 
PB150021


PB150026
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野歌舞伎鑑賞その(2)

2009-11-17 | その他いろいろ

今回の出し物二幕を見てきました。

演目(一)小鹿野歌舞伎保存会、「義経千本桜伏見稲荷鳥居前之場」

演目(二)小鹿野歌舞伎保存会津谷木部会

「源平布引滝実盛物語」げんぺいぬのぶきのたきさねもりものがたり」

下の写真をクリックオンでフォトアルバムです。

場内は薄暗く配役は動きますボケ写真が多く見ずらい事にお詫びします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野歌舞伎鑑賞その1

2009-11-16 | その他いろいろ

OGANOKABUKI

この駅上尾では今日はシティマラソンの日です、関係者の方達が駅前に準備体制を取って居ました。

それを横目に私達は今日の行動に向かいます7人の参加でした。

この写真から小鹿野歌舞伎ご案内です取りあえず前編です、後編は又後日です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鹿野歌舞伎

2009-11-15 | モブログ
昨年に続いて今年も観に来ています。会場の小鹿野文化センター前には太鼓連の皆さんが歓迎のお囃子でお迎えです、今7人の仲間と見て居ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節のこと

2009-11-10 | その他いろいろ
月の初めは急に寒気が来て寒い思いをしましたが又暖かい日が続いています。一雨毎に寒くなる季節です明日辺りからお天気が悪くなりそうで少しづつ冬将軍を待つ頃でしょうか。或る雑誌の俳句に気に入った句が有りました。

「竹林に風少し出て少し冬」
ラジオ深夜便「清水清風」氏作
今日の一句

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の国いきいきフェスティバルお客さんたち

2009-11-06 | パソコンの事

来年のカレンダーの中央にお客さんの写真を撮って貼り付けるだけで出来上がりです、簡単でとても喜んで頂けました。

いろいろなご家族やグループが有りとても忙しかったです、年配の女性たちのフラダンサーやハワイアンチームやフラメンコチームやチアガールの娘さんたちととても賑やかでした集合写真と一人ひとりの写真とカメラマンとPCマンとが大忙しでした。来年も又来てくれるリピーターさんになって頂けたら嬉しいのですが。

  写真をクリックするとフォトアルバムに成っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩の国いきいきフェステェバル2009

2009-11-04 | パソコンの事

 

11月3日に埼玉県県民活動センターでお祭りがありました。いろいろなサークル活動がそれぞれのブースで発表会やら展示コーナーなどやっています、フラダンスの会や、ハワイアンクラブ、フラメンコの人たち、チアガールの子供たちの踊りも有りました。子供ずれの家族で大賑わいでした。

 

 

 

 

私達もPCクラブで参加しました。

来年のカレンダーをA4サイズ二枚にして当日着てくれたお客さんの写真を中央に貼り付けMYカレンダー作りです、喜んで呉れました。この写真は見本です、写真をクリックすると裏の写真が出ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする