Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

梅雨の晴れ間

2011-05-31 | 季節の出来事

今日で5月が終わります、梅雨の晴れ間でしょうか、朝から貴重な一日です、洗濯やら、布団干し、

部屋の掃除と庭木も又少し刈取りでした、忙しいです。

昨日の午後から晴れ間が有ったので散歩中に拾った落ち葉です。

     

 

  

 

 

楓の葉かと思っていましたが調べてみたら

百合の木 又は 半纏木と言うんだそうです。

最初の葉についているのは蕾です、花が咲くんです。

最後の葉は銀杏です。

百合の木、半纏木

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は早い梅雨入りです

2011-05-28 | 季節の出来事

昨日の27日に関東、東海、甲信地方の梅雨入りの発表が有りました。

例年より12日早いそうです、長~い梅雨に成りますね

                                      

                                  

そろそろ紫陽花が咲きだしました、

西洋あじさいです、裏写真は

額アジサイです。

長~い梅雨の時期もその季節だけの

特徴を味わいましょう。

 

 花の名前の和名は当て字なのでしょうか?難しい字が多いです、

難しい名前の花を幾つか集めて見ました、いくつ読めるでしょうか?

(花の名前)

(1)薊  (2)岩紗參  (3)走野老 (4)竜胆 

(5)山独活 (6)土木通 (7)杜鵑草 (8)山辣韮

 答えは次回にします、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の秩父路NO2

2011-05-24 | ハイキング

    秩父路の続きを見て下さい。

 

この花はシャガです、日陰の湿り気の有る所に咲いています。

この写真をクリックオンでアニメに成っています・

(1)イチジク(2)巴橋(3)竹細工店内A(4)同B(5)同C

(6)24番寺への階段(7)24番の本堂(8)24番寺の説明版

 

 

 

 

  下の写真はこでまりの花です、日陰の湿気の有る所に咲いています。

この写真の裏にもアニメが有ります。

(1)クレマチスの花、(2)竹林。(3)マムシ草、(4)23番寺のお地蔵さん、

(5)23番音楽寺の本堂、(6)ご近所さん宅の芍薬の花、

(7)芍薬の花(白)

今回の写真終わりです。閲覧有難う御座いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の秩父路

2011-05-21 | ハイキング

初夏とはいえ夏日の一日でした、それでもさっぱりとした感触の良い暑さです。

目的も無く何となく歩くときは札所めぐりコースを歩くのが楽々コースです、

初夏の秩父路を堪能してきました。最初の写真をクリックオンで、

アニメ10枚でご覧下さい。

  

1、浦山口駅まえの案内板 2、浦山口駅への矢印 3、オダマキの花 

4、久那橋上から荒川 5、矢車草 6、札所25番入口 7、同山門

8、句碑 9、25番寺の前の弁天池 10、25番久昌寺

句碑  

水音は 霧の奈落や ともえ川

作者は読み取れませんでした。

 

 

 

 

秩父線車内の駅名表示板をクリックオンで動画をご覧下さい。

またまた子供帰りに成っています、運転手さんの横窓から

運転気分を味わっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立て式ワゴンキャスター

2011-05-19 | その他いろいろ

この処爽やかなお天気に恵まれています、「目には青葉山ホトトギス初鰹」とは良く言ったものです。

年間を通してこんなに爽やかで目に青葉染み入る気の休まる気候の時は少ないですね、

このお天気を利用して衣替えの時期でも有ります。

冬物のかたずけが忙しいです、衣類やカーテン、ストーブのかたずけ、網戸の取り付け、

結構忙しい~

組み立て式のワゴンキャスターを買って来ました。

早速組み立てあっと言う間に出来上がりました、

その過程をアニメで見て下さい。

 

  

   出来上がったものの使い勝手がこんなものです、ガラクタを乗せただけです

材料費(自分で組み立て)1000円でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCを変えました

2011-05-17 | パソコンの事

今までのPC「XP」とても使いよくてまだ手放すのをためらっていましたが、周りの環境が「windows7に変わってきています、替え時と判断しました。

GWの時期に交換セット致しましていろいろと手数が掛かっています。使い勝手をいろいろとお試ししています。

 

今までのXPPCです、本体のHDDとディスプレーとMOドライブとプリンターです。

裏側は配線がいっぱいです。

 

 

 

  

 

新PCです、ディスプレーの下のマルク光る部分をタッチするとスイッチオンです。

キーボードもマウスもコードレスです、裏側の配線もすっきりとしています、下には

モデムとルーターしか有りません。

 

「XP」のPCを廃棄しますが希望者が有りましたらお譲りします、まだまだ使えます。約1っか月くらいは

手持ちしていますが、その後は処分いたします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りと枝切り作業

2011-05-15 | 季節の出来事

季節も漸く暖かくなって来ましたが、気が付くと庭木の枝は伸びてるは草はいっぱい生えてるはで、2~3日雑作業で疲れました

 

 

バラの花の上に南天、山茶花、金木犀、椿の花達の枝が伸び放題になっています。

枝切りには脚立では倒れやすく危ないです、アルミ製の三脚を買って来ました。

慣れない床屋さんのようで、元の樹木をアニメ6枚の画像で見てください。

伸び放題です。

 

 

 

                                

 

慣れない作業でしたが、少しは綺麗に成りました、

自分で勝手にそう思っているだけですが?

切り取った枝葉や草が沢山です、仕事量を物語っています。

自己満足しています。アニメでご覧下さい。                                                                                                                  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞「八日目の蝉」

2011-05-13 | その他いろいろ

久振りの映画です、映画は一回見るとまた見ようという気に成りますが、

何となく行かなくなると別に見たいとも思わなくなるようでこの処見ていなかったのですが、

この題名の本が売れているようです、映画化と言う事で見て来ました。

配給「松竹」 スタッフ 監督 成島 出 原作 角田 光代 脚本 奥寺 佐渡子 

キャスト 井上 真央、永作 博美、小池 栄子、森口 瑤子、

田中 哲司、市川 実和子、平田 満、

劇団ひとり、余 貴美子、田中 泯、風吹 ジュン 他

あらすじ 子供を身ごもるも、相手が結婚をしていたために出産をあきらめるしかない

希和子(永作博美)は、ちょうど同じころに生まれた男の妻の赤ん坊を誘拐して逃亡する。しかし、

二人の母娘としての幸せな暮らしは4年で終わる。さらに数年後、本当の両親にわだかまりを

感じながら成長した恵理菜(井上真央)は大学生に成り、家庭を持つ男の子供を妊娠してしまう。

解説 誘拐犯の女と誘拐された少女との逃亡劇と、その後の二人の運命を描いた、角田光代のベストセラー小説を

映画化したヒューマンサスペンス

監督は 「孤高のメス」など社会派エンターテインメント作品で定評のある、成島出、誘拐された少女の大学生時代を井上真央が演じ、愛人の娘を誘拐する女性に永作博美が演ずるほか、

小池栄子、森口瑤子、田中哲司など実力派俳優が勢ぞろいする。  「映画館 シネコンの「ムービックス」案内より抜粋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯教育(中国の歴史講座)

2011-05-03 | その他いろいろ

毎月の回覧の中に「県活のお知らせ」が有ります、「中国の歴史講座」が有リました。

2年ほど前の事でした、途中からの講座でしたが参加しました。私より高齢の方々の集まりでし

たが、皆さん熱心にノートを取り居眠りなどしている人など居りません吃驚でした、今から年寄

り気分に成ってはいられません。春5回、秋5回の年に10回の講習です、1回1時間半の講義

です、最初から最後までに7年半掛かり去年の春に終了しました。

最初は30人程度の聴講生でスタートしたそうですが回を重ねる毎に生徒が増えて最後は

130人に膨れ上がりました。途中からの生徒には最初からの経緯を知りたくもう一度最初から

の聴講を希望いたしました、講師の先生と県活も受け入れて頂けまして又最初からの

講義を受けることに成りました。

   

講師 岡田宏二先生 大東文化大学教授

「中国の行政区分」

4:直轄市:「北京市、天津市、上海市、重慶市、」

5:自治区:「内蒙古自治区、広西壮(チワン)族自治区、寧夏回族自治区、新疆ウイグル自治区、西蔵(チベット)自治区」

22:省:「河北省、山西省、黒竜江省、吉林省、遼寧省,山東省、江蘇省、安徽省、浙江省、江西省、福建省、河南省、

湖北省、湖南省、広東省、海南省、陝西省、甘粛省、青海省、四川省、貴州省、雲南省、

2:特別行政区:「香港」(ホンコン)「澳門」(マカオ)

 国土の面積は約960万k㎡, 世界で(1)ロシア(2)カナダ(3)アメリカ(4)中国と4位の広さです。

この講義が終了するまでに約7年掛かる長~い楽しみが約束されました、私の寿命との戦いです。

「中国王朝変遷一覧」

殷(商)、周(西周)、春秋戦国、秦、漢、魏晋南北朝、隋、唐、五大、宋、元、明、清、中華民国、中華人民共和国

と続きます、約7年掛かるのです。

(写真のテキストは岡田先生のものを掲載させてい頂きました。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする