不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

ダム巡りNO2「浦山ダム」

2017-09-17 | 山の記事

今回は「浦山ダム」です。

「さくら湖」とも言われて居ます。

此処は資料館です、展望台や写真など展示して有ります。

名物ダムカレーなど売店も有ります。

ダムの上から下方を見ています、

エレベーターでダムの下方に行って見ました、

ダムの下の方から上の方をも見て来ました。

付近に或る「名物の」蕎麦屋に立ち寄り「ざるそば」を賞味して来ました、

いつ来ても美味しいそばです。

  

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年山行(破風山)

2012-12-08 | 山の記事

今年最後のハイキングです、久しぶりに低山では有りますが山登りです。

皆野町に有る「破風山」はっぷさんと言います、626mですが頂上では360度の展望が開けて居ま

す。冬にしては暖かな天候に恵まれて静かな山歩きを堪能して来ました。

 

秩父路では何処からでも秩父のシンボル

武甲山が見られます、登り初めの遠景です

皆野駅を降りて荒川を渡り支流の赤平川を

続けて渡ります、ニョッキン登山道を行きま

す柚子の木が彼方此方に紅葉が未だ綺麗

です、クマ出没注意の立札が有りました。

 

  

未だ紅葉が残って居ました、赤い紅葉の

下を山道に入って行きました、里山の田

園風景が何とも穏やかな気分にして呉れ

ます、カサカサと落ち葉を踏みしめながら

尾根道を歩きます、

 

 

破風山の頂上です約二時間半で到着で

す、360度の展望が開けています、景色を

見ながらの昼食です。名残惜しい

のですが直ぐに下山です、それでも景色は

十分に味わいながら温泉を楽しみに急い

でいます。秩父華厳の滝と言うのを見て来

ました。

 

  

帰りのバス停です、皆野駅まで帰り

熊谷近くの温泉に直行です。好天に恵

まれた一日でした、予定通りの行動が出

来満足でした。乾杯の締めくく

りです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大小山ハイキング(1)

2009-11-22 | 山の記事

大小山(だいしょうやま)と言う栃木は足利に有る低山ですが岩場有りスリル満点の人気コースです。

「大小山」の由来

大小山は古くは鷹巣山といい伝説では源義国が鷹狩りの鷹を逃がしてやったという故事に由来する。

山蔭の岩場に掛けられた「大」「小」の大文字はJR両毛線の車窓からも望まれる。登山口にある「阿夫利神社」は大天狗、小天狗の棲む霊場として当時は多くの信徒で賑わったという。

「足利市のガイドマップ」を引用しました。

                               

 両毛線の電車です、4両の車両で高崎駅と小山駅を行ったり着たりの路線です、富田駅は上尾駅からは大宮から東北線小山駅からの方が料金も安く時間も早いです、高崎駅回りは遠くて割高に成ります。「写真をクリックで裏の大小山が見られます」

 

 

 

 この時刻表をクリックすると今日のコース頂上までのフォトアルバムが見られます、低山ながらも岩場ありスリル満天の山です。

私め、今日は足の膝が痛くきつかったのかな~と思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久振りの足慣らしに

2009-10-12 | 山の記事

12月の忘年山行に行く「箕山」の下山路を確認しに行って来ました。秩父線のこの駅からのスタートです、この駅には随分と出入りしました、この駅の後ろに有る山「波風山」にも行きましたし今日は駅前の山「箕山」です。約580m.の低山ですがシルバー年齢の我々にはキツイ山に成りました。今日は1人山行です、体力にはまだ自身が有る積もりでしたが直ぐに足に来ましたフクラハギが痛いです。そのほかに近年里山に出没する野生動物に出っくわすのが恐ろしいのです。

「アライグマ」「ハクビシン」「サル」「イノシシ」「シカ」等が里山の作物を荒らしにきてその被害が大きくてもう耕作放棄したくなって居るとの報道です。彼らの本来住むべきところに食物が有れば里に出てくる事も無いのでしょうが、仕方なく里に下りてきて作物頂戴と言う事に成っているのでしょう。本来夜行性の彼等も日中にも出没有りのようで出っくわしてしまったらひとたまりも有りません。そんな心配をしながらも、彼方此方に珍しい植物を見つけると写真パチリ結構楽しい一日でした。

 

皆野駅を降りて歩き出して間も無くこんな 実なのか?花なのか?この写真をクリックオンで今日の写真18枚のスライドショーに成っています、ご覧下さい。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜のお料理です

2009-05-17 | 山の記事

 

 山菜を採っては来ましたが?後の始末が、どうしましょう?先ずアクヌキヲして、どんな料理にして良いやらそこで、助っ人のお願いです。何時ものご近所の奥様の登場です、気持ちよく引き受けてくださいまして、難なく美味しい料理三品に仕上げてくれました。こんなに有ってもゴミやら食べられないところも多く下ごしらえが大変だった事感謝します

 

                                                             

(一)おひたし(シンプルで)美味しい

(二)甘辛に(ピリ辛)が良いです

(三)ちくわを入れて煮物、これもいける

、よかった、酒のつまみが出来ました。Nさん有難う御座いました。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のわらび狩り

2009-05-15 | 山の記事

 

 谷川岳PAで小休憩しながら水汲みです、ここの水は「谷川の六年水」と言って良い水のようです、ペットボトル持参で汲んでゆく人が多いです。我々もお昼時に味噌汁を作るのに必要な水を汲んで行きました。間もなく長~いトンネルに入ります、トンネルを抜けるとそこは何でしょうか?季節にもよりますが寒さが少し違ってきました。

 

わらび狩りの状況をご覧下さい

今年で4回目のわらび狩りでしたが年々人も増えて採れなくなりました、又今年はトンネルのこっちと向こうでは気象が全く違い時々雨が降り出して気温が下がって寒いくらいで途中中断しながらの難攻でした少々山の怖さも知りました装備万端怠り無くを今更ながら知る思いでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山(857m.)に行って来ました

2007-07-03 | 山の記事
HAIKINGU
爺(ジジ)婆(ババ)では有りません、陣馬山(じんばさん)と読みます
(古希を迎える我々が「爺婆なのです)
17枚の写真をフォトアルバムでご覧下さい
下の写真にマウスを当てると説明がクリックオンで
フォトアルバムが始まります。
頂上に立ちこの景色を見ると疲れを忘れます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「続」御嶽山

2007-06-05 | 山の記事
後半の様子はこの写真からご覧下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県最北の「御嶽山」

2007-06-04 | 山の記事
JR高崎線「本庄」駅から朝日バスで「新宿」まで行きここからこの日のスタートでした、低山ながら頂上では見晴らしが良く愉しい山行に成りました。
下の写真をクリックオン、スライドショーでご覧下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利「行動山」の春模様

2007-04-17 | 山の記事
緑の季節になりました少々風が強かったですが爽やかでした
低山ですが結構きついコースです、時折眼下の景色に見惚れながら疲れも一瞬薄れます、又黙々と歩き続けます
下の写真にマウスを説明とクリックで裏の写真が出ます

この駅から今日のドラマが始まります、クリックもしてください

この駅からスタートします又この駅に戻るまでのドラマをスライドショーでご覧下さい

スイッチオン

倒木の下を潜り抜ける所を動画にしましたクリックオン再生ボタンを押して下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする