Nのブログ吊り篭

(趣味の山歩き)も高齢に成り殆ど止めております、年齢に見合った散歩は続けます、時々は篭を覗いて下さい。

今年の梅雨模様

2014-06-26 | 季節の出来事

梅雨入りして直ぐに大雨が降ったり、この所ゲリラ豪雨が有ったり大量の雹が積もるほど降ったり、

こんな年も珍しいです。毎年同じ様にはいかない所が自然なのでしょうが、文明の発達した今日でも

自然界はまだまだ理解不能な事が一杯の様である。

7月ももう直ぐです、7月の壁紙入りカレンダーが見つかりました、ご利用ください。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何時もの散歩道で

2014-06-19 | モブログ

何時もの散歩道で、そろそろ花達も少なく成って来て居ます、ユリ、紫陽花、くらいでしょうか、

畑に里芋とサツマイモの生育中の状態を撮って来ました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ梅雨模様

2014-06-05 | 散歩のこと

このところ暑い日が続きましたが急に今日は関東地方の梅雨入りが発表されました、

少し早いですね、、、今朝の散歩で見かけた半夏生、バラ、紫陽花の花を見て入梅の頃の

花達が出そろいました。

   “半夏生”とは太陽の黄経が 100 度になる日で,夏至から 11 日目(7 月の 2 日頃)です。植物としての“半夏生”もこの頃に花をつけるからこの名前になりました。
 別の説では,花に近い葉っぱの一部が白くなり花よりも目立つので,“半化粧”だともいわれます。
 なお,“半夏”という漢方薬がありまして,それはカラスビシャク(烏柄杓)からとれるものです。カラスビシャクが生じる頃だから季節としての“半夏生”という命名があるというものです。
 「花図鑑より」   バラも、紫陽花もこの季節に似合う花ですね、散歩をしてる時にその季節の植物が出迎えて呉れるのが嬉しいのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする