きょうは、これがシーズン最後のグリーンピースご飯と思いながら、グリーンピースの鞘を
むきながら豆をだしました。
見事な青い豆のピースご飯をみていて、骨董市で買った「伊万里の赤玉飯茶わん」に装って
みることにしました。
赤玉飯茶わんにどんな料理を盛り付けるのか非常に難しいのです。 私には!
京都土産の「ちりめん山椒」があるので、トッピングしてみましたが、ちりめん山椒の塩けと山椒の
心地いい辛味がピースご飯をいっそうおいしくしてくれました。
器:江戸中期伊万里「赤玉飯茶わん」
きょうは、これがシーズン最後のグリーンピースご飯と思いながら、グリーンピースの鞘を
むきながら豆をだしました。
見事な青い豆のピースご飯をみていて、骨董市で買った「伊万里の赤玉飯茶わん」に装って
みることにしました。
赤玉飯茶わんにどんな料理を盛り付けるのか非常に難しいのです。 私には!
京都土産の「ちりめん山椒」があるので、トッピングしてみましたが、ちりめん山椒の塩けと山椒の
心地いい辛味がピースご飯をいっそうおいしくしてくれました。
器:江戸中期伊万里「赤玉飯茶わん」
わが家は、冬はもちろん、夏になってもときどき湯豆腐が登場します。
晩酌に鱈入りの湯豆腐は、特に夫の大好物です。
最近になって私は、湯豆腐の残りのたれと、豆腐の残りをぐちゃぐちゃにして、炊きたてのご飯の上に
のせて食べてみたところ、おいしいことに気が付きました。
長ネギと削り節と醤油だけの旨味なのですが、おいしいのでーす!
おススメです!!
湯豆腐のたれ:土鍋に昆布を敷いて、豆腐と湯通しした鱈を入れ、土鍋の真ん中にたれを入れる器に<長ネギの
粗みじん切りをたっぷりと、削り節たっぷり・醤油を入れて火にかけます。
土鍋の湯を少し入れて濃さを調節します。
きょうの親子丼は、玉ねぎの代わりに九条ネギで作りました。
数日前にスーパーで国産の玉ねぎがなくて、その代わりアメリカ産の玉ねぎが棚にたくさんありました。
ふだん国産の野菜しか買わないのですが、大玉でやすいので、はじめてアメリカ産の玉ねぎを一袋買ってみました。
スライスしてサラダに入れてみましたが、水気が少なく国産の玉ねぎと違い硬いのです。
そんなわけで親子丼には、アメリカ産の玉ねぎは合わないと思い、九条ネギで作りましたが、それが
大成功で?青いところまで軟らかい九条ネギと卵がからみあって、ほんとうにおいしい親子丼になりました。
イワシの稚魚をさっと塩茹でした<窯あげしらす>をお取り寄せしました。
さっそく炊きたてのご飯にしらすをたっぷり盛り、浅草海苔をもんでふりかけ、大根おろしと
青ネギを散らし、一味と醤油を少しかけてかきまわして、豪快?に食べました。
おいしかった~!!
前日に牛スネ肉500gほどの肉を大ぶりにカットしたものを、軽く塩・コショウしてフライパンで
たたきつぶしたニンニクと、軽く焼き色をつけてから、たっぷりの水とベイリーフ1枚を入れ、
沸騰したらアクを引き中火の弱火でコトコト2時間位煮ておきました。
きょうは、大きく切った野菜を入れてポトフを作る予定でしたが、材料が揃わず簡単に出来る
カレーにしてしまいました。
玉ねぎ大2個を切ったものを油でよく炒めてから、ニンジンを入れ炒めジャガイモはくずれやすい
ので時間差を付けて入れます。
リンゴ半分もすりおろして入れました。
カレーにするので、カレー用に小さく切ってスネ肉と煮汁で野菜と煮込みます。
ルウは最近気に入って使っているSBのカレールウを使いました。
フライパンでバター大匙2とサラダオイル大匙1位を沸かしSBカレールウをいっきに入れてヘラで
よく炒めて煮込み鍋に入れてかき混ぜ少し煮込みます。
味をみて醤油大匙1・ウスターソース大匙1を入れます。
カレールウをひと手間バターで炒めるだけでおいしくなります!!
*牛すね肉は柔らかくするのに時間がかかりますが、おいしいスープがとれるのでガンバってし
まいまーす。
きょうは有名牛肉店の切り落とし肉のサービス品が見るからにおいしそうなので、
すき焼き丼にしました。
久しくわが家は、すき焼きをしていないなァ~と思いながら美味しく食べました。
*牛切り落とし肉・長ネギ・生シイタケ・しらたきを、水に醤油・みりん・酒・砂糖で味付けました。
きょうは親子丼用の鳥肉のパックが冷凍庫にあるので、簡単に親子丼にしました。
2人分:
親子丼用の鳥肉180g・玉ねぎ半分・長ネギの青いところ・卵4個
醤油・みりん・酒・砂糖・
*フライパンに水半カップを沸かし、醤油大匙3位・みりん大匙3・酒大匙1・砂糖大匙1・鳥肉を入れ、
鶏肉に火をとおしたら玉ねぎを入れて少し煮ます。
長ネギの青いところの斜め切りを入れたら、卵を溶いて回しかけ半熟にとじます。
丼にご飯を盛り浅草海苔をもんでちらした上にのせます。
*白菜漬け・窯揚げしらすの大根おろし和え・とろろ昆布のすまし汁
きゅうりと新ショウガの古糠漬け
、きゅうりと新ショウガの糠古漬けを薄切りにしてから
水の中で少し塩抜きして硬くしぼります。
きょうのお昼はお茶漬けですませました。
中辛の紅鮭を焼いてほぐして、熱い煎茶をかけます。
今日のお昼は野菜室にみず菜が残っているので、冷凍の鳥胸肉とご飯で雑炊に
しました。
ゆずコショウを少し入れて食べるとプロ?の味になります!!
「作り方」
冷凍の胸肉に酒をふりかけ、ラップをかけてチンして冷ましてから、手でさいておく。
鍋に水からだし昆布でダシを取り、昆布は取り出しておく。
ダシ醤油と塩で味付けてから、ご飯を入れてほぐして鶏肉とみず菜をたっぷり入れ、
溶き卵でとじる。
だし昆布を細く切りトッピングする。
スーパーで、有名地鶏のガラがお安くなっていたので、ショウガの薄切りと長ネギの青いところを
入れて、鶏がらスープをアクをすくいながら取りました。
鶏がらといっても骨に肉が少し付いているので、スープが冷めてから骨から肉をはがして取り、
雑炊を作りました。
鶏がらスープを沸かして、塩と酒小さじ1を入れて味をつけ、冷やご飯を入れてほぐして、
溶き卵でとじました。
*粗引き黒コショウをふり、ゆずコショウを好みで入れて食べました。
お安くて美味しいのでうれしーいです!