鱈は、日本では北海道近辺で漁獲される魚ですが、チュニジアでも
タラがとれるのかしら?
タラの切り身に塩・コショウ・それにチュニジア特有のスパイスが
入っているかもしれませんが、強く感じられません。
オーブンで焼いているのでさっぱりしています。
オリーブオイル・ハリッサ・レモンをかけて食べました。
デザートです。
ナツメヤシの自然の甘味が感じられるムースでした。
これはそんなに甘くないので、おいしく食べました。
チュニジアでは、ナツメヤシはよく食べられています。
いたるところにナツメヤシの木が植えられています。
チュニジア料理好評につき、もっと載せちゃいます!
17~18世紀の宮殿として使われていた建物を建て直して
レストランに改築した伝統的なレストラン「ESSARAYA」にて
ラム肉の煮込み料理をいただきました。
チュニジアの名物料理ブリックです。
ゆで卵・ネギ・ジャガイモをパイ皮に包んで油で揚げる。
ちょうど、ポテトサラダを包んで油で揚げたような味かなあ~
薄味でおいしかった。
からーいハリッサをつけて食べる。
日本の鯛とちょっと姿が違うようですが、鯛と言っていました。
香辛料は感じられずシンプルに塩・コショウの味付けでした。
チュニジアでは、一般に薄味ですが、なんでもハリッサという
カラーイ唐辛子のペーストをつけて食べます。
パン・サラダ・肉・魚・スープとチュニジア人は、これがないと
暮せません。旅行中どんどん慣れてきてくせになりました。