goo blog サービス終了のお知らせ 

うちのごはんと簡単レシピ

骨董市めぐりと食べ歩きが好きです。プロの料理もよいが、なんでもない家庭の味も、おいしいと思えるようになりました。

障子の桟でインテリア

2009-04-13 23:11:33 | インテリア

時々骨董市で障子の桟が売っています。

物によりますが、3千円ぐらいからあります。

買って帰る時、軽いのですが、がさばるので電車に乗る時

気を使います。


●廊下の壁にピンで止めています。

*お百姓さんがナタを入れたかごを腰にぶら下げるものに、観葉植物ポトスを

 入れています。<骨董市で千5百円>

3×9=27・サクラの日

2009-03-27 18:32:17 | インテリア

きょう3月27日は、サクラの日です。

伊万里のサクラの小皿を紹介します。


伊万里には、サクラの文様を皿・そばちょこ等に描いたものがありますが、

この小皿は、筆で描いたものでなく、型紙ずり手法で江戸中期に

作られたものです。大量生産を考えた手法だといわれています。

けっこう珍しい小皿です。


うつわ:江戸中期染付伊万里型紙ずりサクラ文様小皿

3×9=27・桜の日

2009-03-27 18:04:22 | インテリア

きょう3月27日は、サクラの日だそうです。

私の趣味であつめた伊万里のお皿に桜を描いた皿があります。

桜の季節でないと食卓に登場しないので、けっこう神経を使う皿です。

ことしは、サクラの皿に買ってきた生湯葉を盛ってみました。


ベランダの山椒の鉢にやっと新芽が出始めましたので、ことし初めて収穫?

して生湯葉のテンモリにできました。

こんなことによろこびを感じます。

ワサビ醤油で食べます。


うつわ:江戸中期染付伊万里桜青海波文7寸皿

お取り寄せ・博多明太子

2009-03-22 12:36:18 | インテリア

我が家の20年来のお取り寄せの博多明太子を紹介します。

家族が少人数であまり頻繁にお取り寄せしていませんが、ほそぼそとずーと

続いています。

操業60年以上だそうで、日本で初めて明太子をつくり売り出した老舗です。

●美味しいですよ!!


うつわ:江戸中期染付伊万里・くらわんか

お彼岸にぜんざい!!

2009-03-20 18:10:24 | インテリア

きょうは、お彼岸の日です。

いつもですとお墓参りの帰りにぼたもち(牡丹餅)を買って帰り、家で

美味しい日本茶を入れて食べるのです。

正月用に小豆が買ってありますし、お餅が冷凍庫にまだ残って

いるので、ぜんざいを作ることにしました。

「作り方」

  ●小豆300gを水をたっぷり入れて、中火で3分間沸騰させて湯を切り

   びっくり水を入れて、沸騰したら弱火で25~30分位小豆が柔らかく

   なるまで煮る。

  ●茹った小豆に砂糖200gと塩少々入れて5~6分にる。


*春のお彼岸に食べるのを、牡丹餅<ぼたんもち>・

 秋のお彼岸に食べるのをお萩<おはぎ>と言い分けています。


うつわ:江戸中期染付小皿<木の芽さんしょの佃煮>