いのち・未来 うべ

わたしたちは、原発のない安全な未来を
子どもたちに残すことを願って活動しています

【アピール】汚染水の海洋放出に反対する

2021年06月16日 | 放射能

   

 

【アピール】  汚染水の海洋放出に反対する


                         横見 出 (よこみ いずる)


 2021年4月13日、日本政府は東日本大震災で破壊された東京電力福島第一原子力発電所から排出されている放射性物質を含む100万トン以上の処理済みの汚染水を、福島県沖の太平洋に放出する計画を承認した。
 とんでもないことだ!せっかく閉じ込めているものを、それも急速に拡散するだろう太平洋に捨てるなんて認められない!
 いくら薄くても母なる海に核ゴミを捨てるなどありえない!
 が、まずはこの件に関しての世論調査、報道など世間の考えを拾い出してみよう。

 国内世論調査は次の通り。
 朝日新聞(2021/1/3)対象:全国 方法:郵送 有効回答2216人 賛成32% 反対55%
 Yahoo!(2021/4/23)対象:全国 方法:オンライン 投票225,706人 賛成56% 反対40.7%
 FoE(2020/5/19)対象:6都県漁協 方法:郵送 有効回答42漁協 賛成1漁協 反対38漁協
 毎日新聞(2021/4/18)対象:全国 方法:電話 有効回答1085人 仕方がない54% 
  他の方法を考えるべき36%
 産経新聞(2021/4/18)対象:全国 方法:電話 有効回答1180人 評価する46.7% 評価しな
  い(反対)45.3%

 これらの数字を見る限り、悲しいことに国内賛否は拮抗している。

 海外の様子は次の通り。
 BBCのニュースによると、グリーンピース、中国、韓国が反対、アメリカ合衆国が容認、IAEAは当然のことというスタンス。
 英国系メディアの論調は反対、米国系メディアの論調は容認と見える。
 以上のように利害、関心を含めて意見は割れている。中英米とも核保有国であるからわかりやすい傾向があるとも言えない。


 環境庁の「人の健康の保護に関する環境基準」において、シアン(青酸)、アルキル水銀、PCBは「検出されないこと」とある。これらについては希釈してもだめと解釈できるが、カドミウムや六価クロムなど悪名高い有害化学物質でも一定量以下の濃度を許容する仕組みになっている。おそらく町工場がカドミウムや六価クロムを水で薄めて排出しても大問題になるだろう。


 本来、法律の基準というものは出さないために作られているもので、出すための方便など目的から大きく逸脱しているだけで、違法な行為という点から逃れられないはずだ。ところが昨今、政治資金問題に代表される「バレたら返せば許される」という行為に異を唱えることがなくなった。薄めてしまえば、基準値さえ満たせば捨てても良いという解釈も同類だ。環境を守るための基準という法の目的を大きく逸脱する違法行為だ。
 なお、残念ながら環境基準に放射性物質に関しての記述はない。

 

  高度経済成長期に著しく環境が汚染された記憶のある人にとって、放射性物質に汚染された大量の水を太平洋に投棄するなど、許しがたい行為だ。特に放射性物質は原子レベルでの汚染であり、原子自体が変化するため健康被害、中でも長期影響を証明する手立てがほとんど無い。被害自体が当の本人に見えないのだ。

 私は大気圏内核実験の影響で戦後の日本の「がん」の増加があったと考えている。最初は「胃がん」、その後多様な「がん」が増加してきた。子供の体力は戦後どんどん低下した。日本人が世界のスポーツで活躍することなど殆どなかった。

 ところが、1990年代生まれあたりから変化が出てきた。子供の体力低下が収まり、世界に通用するスポーツ選手が次々と現れたのだ。核実験が禁止されて30年、直接の環境被曝(雨や塵などを経由する)世代から数えて孫の世代になったとき、食物中の放射性物質が0.1bq/kgレベルまで落ちたとき、それが1990年代。大陸性の国民より日本人の体力回復が遅れた理由は海産物を多く摂取する国民性だからと思われる。福島第一原子力発電所の核惨事後、保険金支払いの対象が「がん」から「脳梗塞」、「心筋梗塞」、「くも膜下出血」、「肺炎」に変化した、と保険屋さんに聞いた。やっぱりな、と思う。

 放射性汚染水の海洋投棄はいずれ新たな疾病の増加をもたらすだろう。米国の井戸水のトリチウム汚染では脳疾患が増えたとの報告がある。同じことが起こると思う。感情のコントロールができなくなる可能性もあり、社会が荒むこともありうる。しかし、それらが広範囲にあらわれると因果関係を証明することは限りなく不可能である。

 放射能汚染水の海洋投棄に対する意見が世界でも国内でも割れる中で、如何にして最善の方法(汚染水の海洋投棄を止める)を選択するかは難題である。資金力のある原子力勢力が自前で都合よく構築した論理に科学のレーベルを付けているからだ。相手の都合のよい土俵に上がり、真に正しい科学のレーベルで反対の論戦をすすめることは容易ではない。世界の核汚染地域で多くの人が戦っているが論争は何十年にも及ぼされて今に至っている。

 科学というもの、実は賛同者の多い意見を「正」として構築されてきた。それがまさしく「正」である条件は、科学者の「正義」への忠誠に依存している。ところが「核」に関してはその根幹が間違っている。「核」が「正」なのだ。

 だから科学のアプローチだけでは長い時間を要し、解決への道は見えない。科学を尊敬しつつも自ら考え意見する市民活動が必須だと思う。

 折につけ思うことがある。EU統合の賛否に関する国民投票でアイルランドのおばあさんがこういった。

 (EU統合に関する膨大な書類を読もうとした後)「わからん。わからんものには賛成できん。だから反対に投票する」 

                                     (終)

 

  金曜ウォーク@宇部配布討議資料

  上関原発はいらない!原発ゼロへ!

  2021年5月21日(№1)、5月28日(№2)に掲載されて配布されました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【野原千代さんを偲ぶ会】おしどりマコさんのメッセージ

2017年12月10日 | 放射能

12月3日に開かれた野原千代さんを偲ぶ会に寄せられたメッセージ

前回の山本太郎さんに続いて、おしどりマコさんのメッセージを掲載します。




             千代さんへ

 千代さんと初めて会ったきっかけは「事情があって、取材を受けることができない。けれどこの論文はとても重要なので、マコちゃんが、勝手に見つけて、勝手に理解した、という方向で記事を書いてほしい。分からないことは全部説明するから」というものでした。

 そこで、ヤマトシジミの論文を知り、これはぜひ広めなくては!と動き始めました。確か一本目の論文が出た直後だったでしょうか? 確か、という書き方でごめんなさい。今、福島県の郡山市にいます。今から、三春町に移動します。なので、千代さんと会った日にちを調べるすべが無いんです。

 千代さん。

千代さんのご研究は素晴らしいものでした! 千代さんとどんどん仲良くなり、いろんなことを話しましたね。千代さんの人生のこともいろいろ伺いました。千代さんと、私の仲良しだった、報道ステーションのディレクターが自死したとき、私は自死する前日に会っていたこともあり、他殺を疑い、意地でいろいろ調べました。結果、ご遺族の方にも会い、遺書の中身も伺い、それ以外に、いろんなことも分かり、ご自分で自死したことがわかりました。このことは、私は取材ではなく友人として調べたので、記事にはまとめず、けれど、同じく友人である千代さんには、あらいざらい報告しましたね。

 名古屋の駅前のマリオットホテルです。「あのホテルは外資系だから、恐らく盗聴器はついてないよ。マリオットに泊まって」と指定を受け、名古屋での仕事の帰りに急きょ千代さんと合流しました。一晩中喋り明かし、「なんで岩路さん死んだのー!!」と空に向かって叫びましたね。そして、千代さんが、人生の中で、死にたくなったタイミングのことも話してくれ、この日に死ぬと決めなければ、生きていけないくらい追い詰めらる時期もある、ということをおっしゃってました。「けれど、それはタイミングの問題で、死なずに生き続けることもできるんだ、だから岩路さんは、今、死んで、失敗した! と絶対に思ってるよ!」と千代さんは言い、また一緒に「岩路さんのバカー!!」と叫びましたね。でも、まぁ、岩路さんはあちらの世界から、こっちに波動を、パワーを送ってくれるに違いない、と話しました。そして、「マコちゃん、絶対に生き抜こう。生き続けて、後世に、こんな酷いことがあった、と、原発事故の後の状況を伝えなくては。

 肥田舜太郎先生が素晴らしいのは、生き残って、広島原爆のことを教えてくれるから。生き証人だから。だから、とにかく私たちも生き抜こう」そうおっしゃってた千代さんが、今、この世にいないことは、とても残念で、そして取り残されたような気持ちになっています。

  日本の研究会で、原発事故のことを調査する難しさ。それをよく伺っており、ヤマトシジミの研究を、原発事故の研究を、国とは独立した形で続けるために、民間の「研究所」を海外に作る計画もしていましたね。

 その名も「崖っぷち研究所」!! 代表や、顧問を海外の研究者に引き受けてもらうため、水面下で私は活動を始め、千代さんに「崖っぷち研究所」の名刺を作ってもらいました。「崖っぷち研究所」の名刺は、千代さんと私だけ、初めて作ったよ、と言われ、とても嬉しかったのに、千代さんはいない。けれど、千代さんが一番、残念に思ってらっしゃることを、私は知っています。千代さんはよく「誰に伝わらなくても、私が一番よくわかってる」とおっしゃってました。

 ヤマトシジミの外部被ばく、内部被ばくの調査をしているとき「朝、研究室に行くとね、どっちが被ばく群でどっちが非被ばく群が一発で分かるの。被ばくしたほうは、本当に元気なくて、フラフラしていて。蝶にもブラブラ病があると、私は思うよ。次は、被ばくした蝶の運動状態、行動形態を調べたいと思うんだけど、難しいんだよね」と、おっしゃってました。その研究は、千代さんの後輩の研究者の方々がされていて、発表を、去年の京大原子炉研究所であった「周辺生物への影響に関する勉強会」で聞きましたよ! 今年は成田で勉強会があって、主催してた京大の今中先生も東北大学の福本先生も退官されたけれど、今後は北里大学が中心となって、勉強会は続くことになりました。去年、琉球大学の若い方々に初めて会ったとき、会うなり「マコちゃん!!」と呼ばれて嬉しかった! 千代さんがいつもマコちゃんと呼んでたから、初めて会うとは思えない! と仲良くしてくださいました。千代さんの想いがずっと続いていくために、私が何ができるか、ということをいつも考えています。

 千代さん。

千代さんは二本目の論文で、すでに「これで私には、もう分かったの。本当は、今後の研究は、私にとってあまり意味がないの。被ばくの影響は、原発事故の影響はあるんだから、これで伝わらなければ、今後どんな研究をしても伝わらない」とおっしゃってました。今、各地の学会でいろいろ取材をして、一番感じていることは「原発事故後、過去、どんなに酷かったか」ということが、今、やっと出始めたことです。「数年前はこんなに酷かったんですよ!」ということが今になって発表されても遅すぎます。だからこそ、保守的に、最大限に安全を考える対策を取らねばならないのに。今の勉強会、学会の調査報告の状況は「調査を続けるのは難しい、なぜなら、事故直後の汚染状況を再現するのは難しいから」ということが大半です。
 事故直後は、おそろしく汚染されていて、汚染された植物、生物が「取り放題」だった。けれど、事故から6年たった現在は、汚染度がだいぶ下がり、過去の汚染状況を再現することが難しいので、異常に関する様々な調査をする状況を整えることが難しい、ということなのだそうです。このことからも、千代さんは、本当に早い時期から、調査をしてくださった。だから、体調を崩されたのではないか、というのは千代さんもご自分で感じてらした。千代さんには生き抜いてほしかった、と心底思います。

 千代さん。

今、私は各地の原発事故の取材もめちゃくちゃたくさんしています。原告の中には病死された方も自死された方も増えてきました。また、原告団だけではなく、弁護士さんや研究者の方々の自死や病死もあります。岩路さんのように、記者で自死したり病死される方もおられます。原発事故の酷さを生き抜いて伝えること、そのことの意味を考えています。千代さん。私は千代さんには、本当に生きててほしかった。もっといろいろ教わりたかったし、お喋りしたかったし、崖っぷち研究所で一緒に動きたかった。原発事故後の日本は世界は、千代さんがいなくなると、ちょっと後退するでしょう。けど、まだ私はこっちの世界で頑張ります。千代さんの声が聞けないことを悲しく思うけれど、私が死んだとき、絶対また千代さんに会うと思う。そんときにいろいろ話したいです。それまでは、千代さん、そっちの世界から、こちらに力を貸してください。千代さんとまた会うときまでに、恥ずかしくないよう、私はこっちでできるだけ生き抜いておきます。 

    

             2017年12月3日     おしどりマコ拝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいでませ山口♪定住支援ネット 9月23日 総会

2017年09月20日 | 放射能
今年は、宇部で開かれます。
別に記念講演をお願いしたわけではありませんが、
午後から同じ会場で香山リカさん(精神科医)の講演会があります。

放射能汚染から子どもたちを守ることはますます重要になっています。
「微力ではあるが無力ではない」…本来、国や行政が行うことを、今の日本では民間ボランティアが行っているのだから厳しいことは当然ですが、継続の中から次の希望を見つけたいと思います。

ぜひ、ご参加ください。
 
以下は、案内状です。
 

   2017年度
   おいでませ山口♪定住支援ネットワーク

   総会開催のご案内


 東日本大震災、そして東京電力福島第一原子力発電所の事故から間もなく6年半を迎えます。事故処理は遅々として進まない一方で、福島県内の避難指示は次々と解除されてゆき、懸念されていた子どもの甲状腺がんが多発しています。


 福島から遠く離れた山口県で出来ることから始めたいと動き出した当会の活動も二年が過ぎ、県内の各保養プロジェクトの連携も少しづつ生まれてきました。
 総会では一年の活動を振り返るなかで、それぞれの夏の保養活動の情報を共有し、これからの活動の進め方を話し合いたいと思います。会員の皆さま、これから参加したいとお考えの皆さまも、ぜひともご参加ください。


 皆さま、お忙しいことと思いますが、是非ご出席いただきますようご案内申し上げます。


日時:2017年9月23日(土) 10:00~12:00
会場:宇部市男女共同参画センター会議室
   (山口県宇部市琴芝町1丁目2-5)

   問い合わせ・連絡 080-6331-0960

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電作業員の死亡

2017年09月07日 | 放射能

あまりにもさりげなく、ごく普通の日常のように書かれているので見逃すところでした。

東京電力ホールディングス

福島第一原子力発電所の状況について(日報)
【午後3時30分現在】http://www.tepco.co.jp/press/report/2017/1450708_8981.html

~~~~

※8月31日、福島第一原子力発電所構外協力企業棟脇で体調不良者が発生し、午後3時に救急車を要請。当該協力企業作業員については、搬送先の病院にて、午後4時12分に死亡が確認。

~~~~

毎日、7000人もの労働者が高濃度の汚染のもとで働いている。

石棺も、ましてやシェルターなどほど遠い先の現実で、

汚染水の処理もままならない。そんななかで、作業員の死亡。

この記者発表は9月1日です。

どんな作業をしていたのか?どのくらい従事していたのか?年齢はご家族は?

被ばくの影響は?

新聞、テレビのネット版を検索しましたが見つけられませんでした。

東電もマスコミも詳細を発表しない。

私たちは、東電福島の原発作業員の死を断片的に知るのみ。

自分が作業員であったらどんなに無念でしょうか。

その家族であったら、どんなにか悔しい思いでいるでしょうか。

心からご冥福を祈ります。(あ)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【紹介、ourplanetTVから】存在していたデータベース

2017年09月04日 | 放射能

中村敦夫さんの朗読劇、

後半は、原子力マフィアの存在を浮き彫りして、告発しています。

その一角が、御用学者です。

「子ども甲状腺がんは、多発ではない。」

「事故と放射能の影響とは考えにくい」

・・・どれほど嘘をついてきたのでしょう。

 

最近のourplanetTV で重要なことがスクープされています。

 また、次のようなやり取りも紹介されています。

 

ここでわかるのは、

1、小児甲状腺がんは、スクニーング効果ではなくて確実に多発していること。

2、手術例も多いこと、

3、隠ぺいの陰では、データベース化され、研究には供されていたこと。

以上、学習資料として紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フクシマ 子供の甲状腺癌】「福島の子供の甲状腺がん発症率は通常の20~50倍」 津田敏秀氏ら論文で指摘

2015年10月13日 | 放射能

今の福島の子どもたちが置かれている状況が、チェルノブイリと同じであることを、

津田敏秀氏(岡山大学大学院教授、生命環境学・環境疫学)が指摘しています。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/08/tsuda-toshihide-fukushima-pandemic_n_8262682.html

2011年3月の東京電力福島第一原発事故による放射性物質の大量放出の影響で、福島県内ですでに甲状腺がんが多発しており、今後さらに多発することは避けられない――。

こうした分析を、岡山大学大学院の津田敏秀教授(生命環境学・環境疫学)らの研究グループがまとめ、国際環境疫学会が発行する医学雑誌「Epidemiology」(インターネット版)で発表された。

8日に東京の日本外国特派員協会で記者会見した津田氏は「チェルノブイリ原発事故で4年以内に観察された甲状腺がんの多発と同様の現象が起きているが、日本国内ではこのことが理解されず、何の準備もされていない。よく準備して対策をとるべきだ」と訴えた。

fukushima

津田氏は、福島県内で2011年10月から実施されている、甲状腺がんの超音波スクリーニング検査数値を分析した。

調査は事故当時18歳未満だった福島県民全員、約38万5000人を対象に、段階的に実施されている。このうち、2011~13年度に検査を受けた約30万人について、100万人あたり3人程度といわれる、ほぼ同年齢の日本全国での1年間あたりの発症率と比較した場合、福島市と郡山市の間で約50倍、福島原発周辺地域で約30倍、少ない地域でも20倍となった。2013年調査のいわき市で約40倍となるなど、潜伏期間を考慮すると発症率がより高いとみられるケースもあった。

chornobyl

1986年にソ連(現・ウクライナ)で起きたチェルノブイリ原発事故では、14歳以下の甲状腺がん患者の発生が5年目以降に急増したという。津田氏は「福島県内において甲状腺がんの著しい多発が起きていて、チェルノブイリで4年以内に観察された甲状腺がんの多発と一緒であり、チェルノブイリ同様、5~6年目以降の大きな多発は避けがたい状態だ」と指摘した。

福島県の検討委員会は8月31日時点で、事故当時18歳未満だった計104人が甲状腺がんと確定したことを明らかにしているが「現時点では原発事故の影響とは考えにくい」とし、理由としてスクリーニング検査による精度の向上や、治療の必要がないのに陽性と診断する「過剰診断」を挙げている。津田氏は「精度向上や過剰診断ではせいぜい2~3倍、あるいは6~7倍、1桁の上昇しか説明できない。統計学的な誤差の範囲もはるかに超えている」と、国や福島県の姿勢を批判した。

その上で「詳細な情報を与えるだけで、有害な暴露は桁違いに少なくなる。きめ細やかな、コストのかからない対策はいくらでも思いつく。被曝量の多い場所を見つけて滞在時間を少しでも短くすることで大きく変わってくる。不要な被曝を避ける手段が、まったくとられていない。福島県に住み続けなければならない人ほど、そういう知識をきちんと与えられなければならない」と指摘した。

 

津田秀敏教授の海外特派員協会での記者会見の動画は、下記です。

https://www.youtube.com/watch?t=5&v=NORBfsfSxV8


ドイツ第二放送の動画『フクシマでの甲状腺がん症例増加』

https://www.youtube.com/watch?v=nQ5sabgRw-Q

子供たちに、こんなことを言わせる国とは、、、、、。

どうして子供たち(大人もですが)を避難させないのか、、、、、。


 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能被曝の遺伝子への変形異常の研究

2013年08月22日 | 放射能
みなさん、こんにちは。

いのち・未来うべからのお知らせと お願いです。

昨日、福島県から子どもの健康調査、甲状腺がんの診断結果が発表されました。
前回6月からの12人から6人増え、18人になったと報告されました。
また「ガンの疑い」は、前回 15人から25人と報告されています。
今後、もっと増えることが危惧されています。
まず、なによりも一人でも多くの子どもたちの避難・疎開・保養が必要です。
そのための取組みを大きくしていくことが求められています。

そして、同時に、放射能被曝の遺伝子への変形異常の研究が急がれます。
琉球大学大瀧研究室のヤマトシジミ研究は、放射能の遺伝 子への影響を見る上で、貴重な研究であり、世界的にも評価されています。
ところが、この研究の費用助成 を文科省が行わないことになり、大瀧研究室では市民に寄付を求めています。

http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/
http://w3.u-ryukyu.ac.jp/bcphunit/kihu.html

そこで、いのち・ 未来うべでは、会として寄付を行うことに決め、先日手続きをして1万円を送金しました。
DNAのゲノム解析機器の費用をはじめ総計801万円必要で、まずは400万円あれが研究がスタート出来るとのことです。
私たちの寄付が、ささやかでも役立つことを願っています。
また、関心ある人々が、ともに大瀧研究室の研究を一緒に支援していただき、輪が広がっていけば幸いです。

詳しくは、大瀧研究室ホームページを ご覧ください。

               
                                      2013 年8月21日 いのち・未来  うべ    
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする