goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐっちの日記帳

日常で感じていることなどを書いています。PCの更新が面倒なので、ブログの更新も随時になりますのでご了承ください。

簿記の勉強も大詰めに入ります

2016-01-25 21:38:00 | 勉強の話
去年の暮れから、今年の初めにかけて簿記2級で勉強してきたことを系統別に整理して、覚えやすいようにノートにまとめる作業をしていました。そうしてみると、いままでの簿記の勉強は模擬試験(レポート)の提出に追われていたことがわかりました。そのため、今回の整理の作業で内容を正確に理解しないまま、間違って覚えていたことがたくさん見つかったので、いかに急いで機械的に勉強していて、効率が悪かったかがわかりました。今回、ノートにまとめる作業をやって系統的に覚える準備ができたので、これからはいかに効率よく内容を覚えるかが課題になります。さて、僕は6月にいよいよ簿記検定を受けることにしました。そうなると、4月に受検申し込みをしなければならないので、そのときに完璧に内容を理解して確実に合格する自信をつけなればなりません。そうなると、あと勉強できるのは2か月もありません。今回、覚えるべきことをノートに系統別にまとめる作業が完了したことで、あとは過去問を解くだけになりました。ここで、実際の検定のシミュレーションをして、時間配分や場の雰囲気に慣れることをやることになります。したがって、これから簿記の勉強もいよいよ最終段階に入り、直前の大きなヤマ場を迎えます。4月になったら、合格する目途がついて、ここで簿記検定を受験することを決める報告ができるようにとにかく頑張るしかないです。ということで、いよいよ簿記の勉強も大詰めの追い込みの段階に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelの資格が取れました

2015-08-22 12:25:00 | 勉強の話
また、更新が滞ってしまいまして申し訳ございません。あまりの暑さで心身が不安定になって、やることなすことがすべて面倒くさく思えて、あまり調子がよくなかったです。そうこうしている間にお盆休みに入って、それもまた更新が遅れてしまった原因のひとつです。さて、今日はしその間の出来事から、職業訓練校のカリキュラムでExcelの検定を受けて合格したことを報告します。職業訓練校の内容はwordとExcelの基礎を学び、仕上げに初中級レベルの検定を団体受検で受けるということですが、確実に合格できるレベルに達しないと先生は受検を勧めないので、そのためかwordは団体で受けれる最低受検人員に達しなかったため中止になりました。でも、Excelは予定人員に達したため団体受検が実現し、それを受けてみたということです。検定の名称は「サーティファイ3級」というものであまり聞かないものですが、MOSでいえばスペシャリスト程度のレベルだということです。実は、もう商業訓練校は終わったのですが、終わってから今週に入ってその検定の合格の連絡が来ましたので、こうして報告させていただく次第です。これで、Excelの基礎ができることが認定されましたので、あとExcelに関しましては、MOSでいえばエキスパートレベルの応用だけやればいいので、これで今後パソコンスクールへ行くときの学費が数万ぐらい節約できることになったのは大きいです。いまの僕にとって、資格取得の大きな問題は学費ですので、どうしてもそこのところが気になります。

こうして、Excelの基礎の資格を取って、職業訓練校は終わりましたがいろいろと問題も残ってしまいました。まずは、前述のとおりwordの検定が受けられなかったことで、これでパソコンスクールへいま行ったら基礎から勉強させられて学費もかかると思いますので、そこの不安も大きいです。あとは、職業訓練校でも対人関係が良くなかったことで、他の人からシカトされているように感じて心身が不安定になってしまいました。そのことを職業訓練校の先生から、「あなたはマンツーマンの個人授業でパソコンを勉強させてもらえるところを探すしかない」といわれ、今後は職業訓練という形で受講するのは無理で、マンツーマンで受けさせてくれるパソコンスクールを探すしかありません。特に、wordに関してはこういうことでも学費が相当かかるものだと思います。対人関係の面でも学費の面でも考えるだけでも疲れる状態になっていますので、いまは家でゆっくり休んで、のんびりとしたマイペースの生活を送りたいです。そこで、いまはパソコンよりも簿記の勉強がサッカーのための努力をマイペースでストレスを感じずにやってみたいです。いままで、ずっとストレスを感じていて、それでやけ食いをして体重が増えてしまったので、ストレスのない生活を送ることによって体重を減らしたいのですが、サッカーのための努力というよりも、まずは健康的な体を維持するということでしばらくは生活していきたいです。次の目標を書くのは、まだしばらく後になると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記の通信教育の勉強が完全に終わりました

2015-05-29 17:05:00 | 勉強の話
先週、ついに簿記の通信教育の勉強が残っていた模擬試験の答え合わせをもって完全に終わりました。本当はもっと早く終わりたかったのですが、商業簿記が3級よりずっと難しくて進行が詰まってしまったり、あといろいろ突発的な用事ができて勉強する時間がなくなったり、あと仕事を解雇されたりといろいろあって、思ったより時間がかかってしまいました。ここで解雇の話題を出しましたが、以前はこのように勉強してスキルアップすることを会社は好意的に捉えてくれましたが、去年の4月から会社の態度が一変して、「うちの会社は赤字だから、あなたがスキルアップしてもそれに見合った給料は出せないよ。スキルアップしたいのであれば申し訳ないが他の会社で活かしてもらうしかない」と冷たい態度になり、自分の会社をよく言わない不満ばかり出るギスギスした職場になってしまい、そうした中で心身が不安定になってしまいました。このように会社の様子がおかしいのであれば、解雇される前におかしい様子に気づいて自分から辞めるべきだったのでしょうか?次の仕事を探すときも自分から辞めた場合に比べて、解雇されたというのはマイナス評価になるのでしょうか?いまはそのことがすごく心配で。もし次の仕事を探すのに失敗したらどうしようと不安に感じるときがあります。そのことについては次回、お話しすることとして、とりあえず時間はかかりましたが期限内に通信教育の勉強が終わって一息つくことができました。あとは、ひたすら問題集を解きまくって本番の検定の雰囲気に慣れていくしかありません。それと、通信教育をやっている間は期限が気になって落ち着かなかったのですが、それからも解放されたからかよけいに一息ついたという気分が強いです。いまは、一息つきましたが、そろそろ次の仕事を探すための活動を始めます。ただ、先にも書いたとおり「失敗したらどうしよう。生活がどん底まで落ちるのではないか」という不安もあります。次回はそのことについて書かせていただきますね。あと、これで期限を気にして、ストレスを感じることもなくなりましたので、お菓子を食べながら勉強をする必要もなくなりましたので、これからはサッカーのための努力で体を絞る活動もより本格的にやってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記の勉強とお菓子の食べ過ぎ

2015-04-21 20:23:00 | 勉強の話
前回から簿記の勉強の残りである模擬試験の2回分をやりました。これで4回ある模擬試験もすべて終了ですが、この通信教育の教材の模擬試験は実際の検定よりも難しく問題を作ってあるそうです。でも、僕からすればそれは逆効果なように思います。テキストや問題集に類似の問題がないため、内容をまったく理解できないまま解かなければならず、苦し紛れに解答を書くしかありません。もちろん、模擬試験は添削を受けて、返ってくるときに解答も一緒に送ってくるのですが、内容を理解でいないままに解いても無駄に時間を浪費するだけで、それなら先に解答集を見て解き方を覚えて、それから問題集なり何なりで同じような問題を反復で解いて覚えていくほうがいいのではないかと思います。今回の模擬試験はいきなり前例のない難しい問題を解いたので頭が痛くなって、その割には内容を覚えることがほとんどできませんでした。これからは問題集を反復で解いて出題パターンを自然と覚えていけるようにしたいです。いきなり難しい問題を解くよりも、中程度の何度の問題を繰り返し解いたほうが覚えられることがわかりましたので、これからはいままで急ぎ足でやった内容の復習と整理と並行して、問題集を繰り返し解くことでいま頭の中でごちゃごちゃになっていることを整理したいと思います。

あと、夕方になってから久しぶりにサッカーのための努力として1時間ぐらい走り込みをしましたが、心臓のあたりが苦しく感じて、しばらく体を動かしていないうちに体がなまってしまったことを感じました。というのも、簿記の勉強は今回の2級ではやはり3級とは異なって、なかなか簡単に覚えられるものではなく、そのためにストレスに耐えながらの勉強となってしまいました。それで、ストレスを和らげるために、お菓子を食べながら勉強していたので、それが長期にわたってしまった食べ過ぎになってしまい、体がすごくなまってしまいました。これでは、サッカーどころか健康そのものにもよくないです。幸い、模擬試験が終わって一息ついていますが、前述のようにすごく難しくて内容が理解できなかったので、添削が解答とともに返ってきて、答え合わせで内容を理解しなければならないので、それも難しい作業になると思いますので、そのあと2回残っている答え合わせの分だけ、まだお菓子を食べながらストレスに耐えて勉強しなければならないので、まだ問題が解決したわけではありません。それが解放されて、ようやくストレスに耐えるためにお菓子を食べなくてもいいことになると思いますので、それまでは辛抱です。ただ、解答が送られるまでに2~3週間かかりますので、この答え合わせ以外は教材での簿記の勉強は終わっていることから、時間にやや余裕がありますので、それを活かして走り込みをしていままでお菓子を食べた分を消費したいです。そして、この答え合わせの作業が終わったら、簿記の勉強のストレスからひとまず解放されますので、そうなったら走り込みだけではなく、ボールを使った練習もどんどんやって、MF(サイドハーフ)に必要な多彩なテクニックを身につけていきたいです。長くなりましたので、このサッカーの話については別の機会にさせていただきます。もちろん、この答え合わせの作業が終わった報告もそのときにここにアップさせていただきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簿記検定の問題の構成

2015-04-10 22:45:00 | 勉強の話
胃腸風邪をひいて活動が全面的にストップしていましたが、今週から活動を再開しました。活動再開の第1弾は先日やってみた簿記の模擬試験の答え合わせです。前にも模擬試験のことはここにも書きましたが、あれから添削をしてもらった上で提出した解答用紙が返ってきました。2回やってみましたが、結果は2回とも94点で合格ラインに達することができました。合格ラインに達した要因としては、全部で5問ある検定の内容のパターンがある程度理解できて、傾向を予想できるレベルに達したからかも知れません。

問題は商業簿記は3問、工業簿記は2問で、1問目から3問では商業簿記ですが、1問目は基本的な仕訳の問題ですが、商業簿記は出題範囲が広いので暗記することが多いので、これから覚え直しです。でも、これができれば満点を狙うべきでしょう。2問目は伝票か残高試算表の問題ですが、これは総合問題でも3級の知識があれば仕訳ができる問題ですので、次の3問目のことを考えると満点を取るべきだと思います。1問目と2問目て点数と落とすとかなり厳しくなりそうです。3問目が最難関で決算整理の問題で財務諸表を作る問題ですが、これは決算整理事項が2級ならではの難しい内容で、しかもひとつでも間違えると貸借が合わなくて財務諸表ができなくなるシビアな問題です。わずかなミスでむちゃくちゃになるので、ここは満点を狙うのは厳しいので、どうしてもできなければ部分点を狙うという考えも必要になるかも知れません。4問めと5問目は工業簿記ですが、工業簿記は2級が初級レベルなので、3級の範囲も含まれて出題範囲がすごく広い商業簿記に比べると的が絞りやすいということでかえってやりやすいです。内容は仕掛品と製造間接費への仕訳、総合原価計算、損益分岐点などに絞られ、これらの問題を繰り返し解けば満点も狙えそうです。したがって、やってみた感じでは工業簿記よりも商業簿記で財務諸表をつくるほうがかえって難しいかもしれず、出題範囲の広い商業簿記の勉強を整理しなおすことがむしろ工業簿記の勉強をするよりも優先課題になりそうです。ただ、今回の添削をうけてわかったことですが、まだまだ部分点で点数を稼いでいるところが多く、内容を十分に理解しきっていないところもありました。恐らく、模擬試験で点数がいくら取れるかわからない不安が計算ミスなどに表れたのかも知れません。

あと、模擬試験は2回残っていますが、今回94点を取ってある程度点が取れる目途が立ちましたので、こんどはもう少しメンタルに自信をもって、計算ミスをしないようにチャレンジしてみたいと思います。いまの簿記の通信教育の教材はあとはこの模擬試験2回分だけ残っていますので、やってみて提出して、添削をうけて答え合わせをすれば終了です。あとは市販の問題集を買い込んで、繰り返し解いてみて、検定の本番の雰囲気に慣れるようにしていくことになると思います。そのためにはいま3時間ぐらい解くのに時間がかかるのを、2時間以内に収める練習がメインになるだろうと思います。あと、余談としては商業簿記のほうが難しいということなので、これを考えたらもっと早い段階で工業簿記の勉強を始めて、商業簿記は後回しにしたほうがもっと効率よく勉強できたかも知れません。商業簿記の勉強で手こずったので時間がかかったともいえそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする