goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

東京電力の役員、報酬半減でも1850万円!・・・

2011-04-28 | うんざりしてます
 東京電力は25日、役員報酬の減額を発表した。会長、社長、6人の副社長、9人の常務取締役らが総報酬から50%減額。29人の執行役員については同40%減額。19人いる取締役1人当たりの年間報酬は約3700万円で、半減でも1850万円は確保されるというから驚く。ほかに外部取締役や出向役員3人の49人体制だそうだが、これだけ雁首揃えてこのザマはどういうことだろう。
 また、社員の給与も管理職を年俸の約25%、一般職で年収の約20%を減額するそうだが、もともと民間給与水準より高いそうだからさほど大きな減額ではあるまい。役員で7億5000万円、管理職で50億円、一般職で480億円。年間約540億円の人件費が圧縮されるという。
 そういえば、昨年1月、会社更生法適用申請の責任をとって辞任した日本航空の西松遥前社長は、自らの年収を一流企業の社長としては最低クラスの960万円とし、社長室を廃止し、通勤はバスや電車、昼食は社員食堂ですませるという徹底ぶりが、テレビで放送された。私も見たが、国民の税金を使って再建するのだからこれは当然のこととおっしゃった。それを思えば、東電の役員たちはこの事故が収束するまで無給で働いてもバチは当たらないだろう。

 考えてみれば、電気・水道・ガス(都市ガス)などの公共料金は、値上げも値下げ(めったにないが)も一方的に通知され、我々はそれを拒否することはできない。一般の業種なら、どこを利用するか選択することができるし、気に入らなければ不買運動も起こせる。が、公共事業となれば居住する自治体の指定事業所を利用するしかない。
 今回の原発事故の補償問題にからみ料金値上げのうわさもチラホラ聞こえてくる。これまでも経営を圧迫するような事態が起こるたびに、その損害の埋め合わせを国民に負わせていたのかと…。こうしてみれば公共事業に限り、「お客さまは神さま」という商売の鉄則は当てはまらないようである。
 この際、日本航空のように会社更生法を申請し、法的整理後に一時国有化して再建させようという案も浮上しているそうだが、それだと株券は“紙切れ”になる。日本航空がまだ再建途上にあり、ここで東電もとなれば社会に与える影響は計り知れない。私は東電株は持っていないが、電力株は100株単位で買えるのでサラリーマンなどの個人株主がたくさんいると聞く。これまで優良株として長期に保存している人は日本航空の二の舞になるのではと心配でたまらないだろう。

 もうすぐ暑い夏がやってくる。早いところではもう冷房が必要になる施設もたくさんあろう。夏の電力不足解消のため、各企業は知恵を振り絞り、節電対策に必死である。東電のおかげで企業や家庭が節電対策に本気に取り組むようになったことは良い事で、「けがの功名」とでもいおうか。一時は計画停電とやらで一般家庭も企業も不便な思いをし、商売にも影響を与えた。福島原発周辺の住民は先が見えない状態で、不自由な避難生活を強いられている。それを思えば、東電の人件費削減などまだ軽すぎるのではないかと思う。東電が補償しきれない分は国が補償すると法律で決められているが、これは当時の自民党が原発を推進させるために与えたアメで、その代わりに官僚の天下りが約束されているのであろう。

 27日の記事に、『東日本大震災の被災者に対し、全国の刑務所の受刑者や拘置所の被告ら約2800人から、計2156万円の義援金が寄せられている』とあった。法務省によると、義援金額は3月11日からの1カ月間の合計で、刑務作業でもらう報奨金などから工面したという。
 こうしたところからも義援金が送られているというに、議員歳費の3割削減の話はどうなったのか。先月28日、民主・自民・公明3党の幹事長会議で、国会議員の歳費を4月から半年間、約3割削減することで合意した。議員1人あたりの削減額は300万円、総額は約21億円になるという。他党にも呼びかけ、年度内に歳費法改正案を成立させるというニュースがあったが、その後どうなったのか、まったく聞こえてこない。
 議員歳費の削減は当然のことだが、被災地の人たちが厳寒の中、暖も取れず食事もままならないとき、天皇家では痛みを分かち合うとして計画停電に協力されたという。が、国会はどうだろう。会議場も議員会館も暖房を止めたという話も聞かないし、照明で節電したという話もまったく聞こえてこない。自分たちだけぬくぬくとし、美味しいものを食べ、それで平気でいられる無神経さが理解できない。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 朝のひととき・・・ | トップ | 英国ロイヤルウェディング・・・ »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無題 (mi)
2011-04-28 16:42:22
こんにちは。
東電の社員は高級取りですね。
議員3割りカットも必要だし、全国の公務員の
給料も何割りかカットすべきだと思います。
公務員って人によるけど、態度でかいですよね
今、福島原発の労働者の募集をしています。
一日あたり、40万だとか? 噂で
韓国や中国にまで募集の呼びかけをしているそうです。
直接放射能を浴びるから、体がもたないとか
中の状況がどんなふうになっているのか気になります。
日本の裏社会ですね。日本も怖い国です。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-04-28 19:21:17
♠ miさま
電力会社は独占企業で、バックには国が…。かつての「親方日の丸」の国鉄、電電公社などよりおいしいかも…。
天下りさえ受け入れていれば国との関係は良好。立派な保養所や社宅、これまで役員・社員はずいぶんいい思いをしてきたようです。

でも、いつかはツケを支払わないようにできているのですね。天は見ているのです。
返信する
Unknown (東電への税金投入反対者)
2011-04-28 20:10:01
東電への損害賠償請求が大幅に今後、ありそうですが、ただでさえ諸外国に比べ、電気料金が高い(およそ2倍以上の水準)にもかかわらず、更なる電気料金の値上げをはかる、しかもすべての電力会社横並びで!!
信じられない体質です。
その前に東電は新卒採用しないという愚挙でなく、既存社員の給与半減や年金支給カット、退職金カット、人員整理などやることがあるだろう。
今まで、組合は民主党と経営陣は自民党と密に結びついてきた御用会社ならではの体質ではないでしょうか。
まさか政府はこの会社に、国民の税金投入なんかしないでしょうね。
返信する
おはようございます (おくだっち)
2011-04-29 08:20:42
東電と同じエネルギー産業に従事する者として、皆さんのコメントは耳が痛いです。

電気料金ですが国策で決まっているようなものです。
供給安定性、予備力の確保、公共企業として環境対策 これらは法の縛りを受けるために多大な投資を行っています。
そのため、日本では、外国のような使用機器に悪影響が出るような周波数変動や電圧変動は全く起こりません。
また、今回東電で計画停電こそ行いましたが、発電設備の損壊によるもので、アメリカのような需要と供給のアンバランスは無くニューヨーク大停電のようなことは起こりません。
燃料にしても石炭については、電力は外国炭の10倍もの値段の国内炭を国から無理やり使わされてきました。
国が独占企業にしてきたのですが、電力会社が外国のような事故を起こさない力を持ったと見るや、法改正により十年程前に電力は自由化されました。
これにより、電力以外の企業が電力会社とは比べ物にならない安い費用で発電所を建設し、外国炭で安価な電力を作るようになりました。
流石に、自社供給の余剰分を流通させる送電設備は簡単に作れないので電力会社へ売る訳ですが、これも法で電力会社は必ず買い取らなければならない仕組みになっています。
このため、関西では効率の劣る発電所はどんどん閉鎖に追い込まれ、社員も2千人程が早期退職させられています。

給料が高いといわれますが、それは安定しているというだけで、私のような末端の者の給料は世間一般と変わるものではありません。
また、安定している代わり好景気時には鉄鋼や自動車会社の給与と比べてかなり少ないものだったのですよ。

長々と言い訳めいたことをすみません。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-04-29 09:42:31
♠東電への税金投入反対者さま
詳しいことはしりませんが、原発に関しては法律で国が最終的な責任を負うとなっているらしいですね。そうなれば国民は何も言えないのですが、腹立ちますねえ。
これが民間企業ならもう倒産ですが、業種が業種だけにつぶすわけにも行かないのでしょう。でも、一段落ついたら役員はすべて辞職すべきで、大改革が必要ですね。

返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-04-29 11:14:54
♠おくだっちさま
お気を悪くされたのならごめんなさい。

電気や水道を使えるのが当たり前のこととして、今まで深く考えたことはありませんでしたが、今回の原発事故でいろいろな事が明らかになり、色々なことを知りました。

東電に批判が集中していますが、それは東電という会社の組織、体質に対してであり、電気の安定供給に従事している末端の社員に対してではないと思います。
特に原発に関しては、下請け・孫請け会社に任せている部分が多いそうで、その人たちは安い給料で危険な仕事をさせられていると聞きます。
どの業界でも末端の社員のおかげで成り立っていることをだれも言いません。そのおかげで天下ってきた元官僚や上部組織の人間が多額の給料を得、楽をしているという体質に腹が立ちます。

今回のことで電気の安定供給がどれほど大変なことかよく分かりました。
返信する
知らなかった (亀の川登)
2011-04-30 13:01:18
副社長が6人、常務取締役が9人もいるというのにには驚きました。そんな会社があるのですね。
それにしては今度の原発事故、お粗末ですね。
どうして津波のくるような場所にしかも6基も造ったのでしょうね。どんな頭をしているのでしょうか。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2011-04-30 16:11:57
♠亀の川登さま
ほんとに、こんなに役員の多い会社って始めて知りました。会長・社長・副社長はみんな経産省からの天下り族とか。
自民党は今でもこれらの人たちから献金を受けているそうです。個人献金とは名ばかり、実際は企業献金でしょうね。

原子力委員会、保安院などなどたくさんの専門家がいてこの有様なのですから、素人の政治家に何ができるでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

うんざりしてます」カテゴリの最新記事