今、フジテレビ系の特別番組を見ているが、局独自の予想では、民主党321、自民党97という数字が出ている。民主党の勝利は確実だとは思っていたが、こうまで差がつくとは予想外で、ちょっと驚いている。
はやばやと当選確実の候補者の名前がテロップで流れているが、ほとんどが民主党である。一方、自民党の元総理の海部氏、山崎拓氏、それに「もうろう会見」の中川昭一氏、元農相の赤城氏、小泉チルドレンの片山さつき氏、佐藤ゆかり氏などの落選が決まった。あとは比例区重複で復活できるかどうかである。
わが岡山県でも2区と4区で民主党の候補者が当選確実となっている。これで元総理・橋本龍太郎氏の長男岳氏は落選。また、1区でも7期当選の自民党の逢沢氏が民主党の新人に圧されているという。3区では、やはり無所属の平沼氏が優勢だとか、いかに民主党といえども、公示直前に擁立された新人では、この磐石な地盤は崩せないようである。そして5区でも、元農相・加藤六月氏の女婿勝信氏が民主党新人と接戦しているという。
私は午前11時ごろ投票に行ったが、いつもより大分人が多く、いかに関心が高いかがうかがわれる。岡山県では期日前投票は前回と比べて1.5倍に増え、最終的な投票率は68.7%だったとか、それでも投票に行かない人が3割以上、棄権した人はどういう人だろうか知りたい気もする。
投票して出たところで、「NHKの出口調査にご協力を…」と、NHKの腕章をつけた女性につかまった。前回もつかまってアンケートに協力したが、その時は自民党支持だった。
アンケート用紙は、候補者名は記入、あとは該当するものに1つだけ○印をつけてくれという。項目は、「年代別」・「投票した候補者名」・「比例区の政党」・「これまでの支持政党」・「投票した理由」・「新政権に何を求めるか」、はっきりしないが、たしかこういうものだったと思う。
「投票した理由」という項目では、“政党”・“人物の評価”・“ マニフェスト”・“ 政権交代”・“ 外交問題”、その他にも2、3あったようだが、これらの中から1つというのには困った。民主党が信頼に足りる政党かといわれても分からない。わが小選挙区の民主党候補者は新人で未知数である。マニフェストすべてがいいともいえない。で、結局、政権交代に○をつけるしかなかった。
そして、「新政権に何を求めるか」の項目には、“経済・雇用の安定”・“ 年金などの社会保障”・“外交問題”、あと2つあったように思うが忘れた。私はまず、“経済・雇用の安定”が第一で、これが安定しないと何もできないと思うのでこれに○をつけた。
もう大方の勝敗はついたようなものである。自民党はこれで古狸どもがいなくなったら風通しがよくなるだろうし、世代交代して新しく生まれ変われば、また世間の評価も変わるかもしれない。評論家の三宅氏が「これは自民党へのお仕置きだ」というように、自民党支持者は決して少なくないのだから復活のチャンスは大いにある。そういう意味で、民主党はこれからが責任重大であり、国民の目は相当厳しいだろうと思われる。
はやばやと当選確実の候補者の名前がテロップで流れているが、ほとんどが民主党である。一方、自民党の元総理の海部氏、山崎拓氏、それに「もうろう会見」の中川昭一氏、元農相の赤城氏、小泉チルドレンの片山さつき氏、佐藤ゆかり氏などの落選が決まった。あとは比例区重複で復活できるかどうかである。
わが岡山県でも2区と4区で民主党の候補者が当選確実となっている。これで元総理・橋本龍太郎氏の長男岳氏は落選。また、1区でも7期当選の自民党の逢沢氏が民主党の新人に圧されているという。3区では、やはり無所属の平沼氏が優勢だとか、いかに民主党といえども、公示直前に擁立された新人では、この磐石な地盤は崩せないようである。そして5区でも、元農相・加藤六月氏の女婿勝信氏が民主党新人と接戦しているという。
私は午前11時ごろ投票に行ったが、いつもより大分人が多く、いかに関心が高いかがうかがわれる。岡山県では期日前投票は前回と比べて1.5倍に増え、最終的な投票率は68.7%だったとか、それでも投票に行かない人が3割以上、棄権した人はどういう人だろうか知りたい気もする。
投票して出たところで、「NHKの出口調査にご協力を…」と、NHKの腕章をつけた女性につかまった。前回もつかまってアンケートに協力したが、その時は自民党支持だった。
アンケート用紙は、候補者名は記入、あとは該当するものに1つだけ○印をつけてくれという。項目は、「年代別」・「投票した候補者名」・「比例区の政党」・「これまでの支持政党」・「投票した理由」・「新政権に何を求めるか」、はっきりしないが、たしかこういうものだったと思う。
「投票した理由」という項目では、“政党”・“人物の評価”・“ マニフェスト”・“ 政権交代”・“ 外交問題”、その他にも2、3あったようだが、これらの中から1つというのには困った。民主党が信頼に足りる政党かといわれても分からない。わが小選挙区の民主党候補者は新人で未知数である。マニフェストすべてがいいともいえない。で、結局、政権交代に○をつけるしかなかった。
そして、「新政権に何を求めるか」の項目には、“経済・雇用の安定”・“ 年金などの社会保障”・“外交問題”、あと2つあったように思うが忘れた。私はまず、“経済・雇用の安定”が第一で、これが安定しないと何もできないと思うのでこれに○をつけた。
もう大方の勝敗はついたようなものである。自民党はこれで古狸どもがいなくなったら風通しがよくなるだろうし、世代交代して新しく生まれ変われば、また世間の評価も変わるかもしれない。評論家の三宅氏が「これは自民党へのお仕置きだ」というように、自民党支持者は決して少なくないのだから復活のチャンスは大いにある。そういう意味で、民主党はこれからが責任重大であり、国民の目は相当厳しいだろうと思われる。
これだけの民主圧勝は、浮動票や不満層の民主支持により政権交代確実というマスコミの言葉に、自分が代えれるのならと民主に偏ったように思えます。
これからスタートする民主党の力量が問われます。とにかく実行あるのみでしょう。