goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

津山市が1週間で2回登場

2023年12月12日 | 行政

令和5年12月12日

津山市が1週間で2回登場(いずれもNHKで放送される)

津山市のフェイスブックでテレビ番組情報が発信されたので、録画で見ることができました。

引き続き、可能な範囲で事前に情報発信してもらいたいです。

今回紹介されたのは、津山市の食と観光スポット情報です。

■番組名 ニュースLIVE!ゆう5時
■放送時間 12月12日(火)午後5時~6時
■放送局 NHK総合

  

  

津山の雑煮は、するめで出汁をとる。

 私にとっては、子供のころからの当たり前のことですが、珍しいとのこと。

 地域によって、お正月の雑煮は、それぞれ違いますが、するめでの出汁は当然と受け止めていました。

 

 マルイさんで「するめ」の年間売り上げの70%が12月だとのこと。

 新たな発見でした。

 そずり鍋の紹介もありました。

  そずり鍋は、中国地方のセブンイレブンで販売しています。

 

■番組名 コネクト 山下健二郎 とっておき絶景旅~倉敷から鳥取・大山へ~
■放送時間 12月8日(金)午後7時30分~8時42分

 グランピング施設『ザランタンあば村』が紹介される。

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦(せときらら)の播種作業を完了する。

2023年12月10日 | 大豆

令和5年12月10日

AKファーム作業日誌

 小麦(せときらら)の播種作業を完了する。

 令和6年度産の小麦の播種はすべて完了しました。

 大豆刈り取り後の7圃場をKSASに登録する。

  

 播種後の除草剤を散布

  

   

 

ドローンで撮影した画像です。

来春には、麦秋で一面黄金色になるよう、栽培管理を行っていきます。

  

  

  

 大豆の収穫はこれからです。

  

今後、ドローンで栽培状況を確認します。

  

  

関連ブログ

  大豆(もち大豆)の収穫作業を始める。 - 安東伸昭ブログ (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆(もち大豆)の収穫作業を始める。

2023年12月09日 | 大豆

令和5年12月9日

AKファーム作業日誌

大豆圃場後の小麦播種準備完了

 耕耘、除草剤散布を終え、明日(12月10日)播種を行う。

 防除は、13:00~16:40

  

 64リットル/a, 2.5リットル/600リットル

 

令和5年12月8日

大豆の刈り取り集積作業(3日目)

 12月7日は小雨のため作業を中止

 本日作業を終了し、土壌改良剤(ミネラルG)を散布し、耕耘作業を行う。

  本日は4人で行い午前中に終了 9:00~12:00

  午後は、トラクターに乗る 13:00~17:00

  

 明日以降、除草剤散布、小麦の播種作業を行う予定

 大豆の収穫(コンバイン使用)も随時始める予定です。

 

 

令和5年12月6日

大豆の刈り取り集積作業(2日目)

 人は力なり!(8人で作業を行う)

   

 

   

残り1圃場となる。

 

令和5年12月5日

大豆(もち大豆)の収穫作業を始める。

手始めは、後作とし小麦播種の控えている6圃場の草刈り機での刈り取り、および集積作業を行う。

⑭ー3、⑩ー8、⑰ー3、㉟ー1、⑦ー3、㉖ー2

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦(せときらら)が順調に発芽してきました。

2023年12月06日 | 小麦

令和5年12月6日

AKファーム作業日誌

小麦(せときらら)が順調に発芽してきました。

 画像は11月13日に播種した圃場です。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直売所出荷状況 HPで閲覧可能

2023年12月06日 | 農業

令和5年12月6日

 山陽新聞(さんデジ)

直売所出荷状況 HPで閲覧可能に 津山市システム構築、来春運用へ

   

 

津山市は5日、津山地域の直売所6カ所の集客力アップに向けて出荷状況を専用ホームページ(HP)

で閲覧できる農産物マッチングシステム「アグリつやまっち」を構築し、試験運用を始めたと明らかにした。

来年4月の本格運用を目指す。

 12月定例市議会一般質問で勝浦正樹氏が直売所の支援策を尋ねた。

平田暁農林部長は「生産者と消費者をつなぐことで集客力強化を図り、新たなニーズを掘り起こしていく」と説明した。

 システムは11月中旬から、市などが出資する地域商社「曲辰(かねたつ)」と連携して運用。

道の駅久米の里(同市宮尾)、みち停「あさひ」(美咲町西川)、

サンサンくめなん(久米南町下二ケ)など1市2町の直売所について、

それぞれが写真共有アプリ・インスタグラムで発信する出荷状況や店内画像などをHPで「見える化」している。

 来年3月末まで各店舗や利用者の意見を踏まえて改良し、本格運用する。

 

アグリつやまっち

津山地域農産物マッチングシステム「アグリつやまっち」 

 

期待できる事業です。

  谷口市長定例記者会見で発表

  令和5年11月20日市長定例記者会見 | 津山市公式サイト (tsuyama.lg.jp)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大地震発生のフィリピンでも津波観測

2023年12月04日 | 地震

令和5年12月3日

大地震発生のフィリピンでも津波観測

震源に近いフィリピン南部ミンダナオ島のダバオでは2日夜、強い揺れに驚いた飲食店の客たちが慌てて避難していました。

ロイター通信などによりますと、震源に近い地域を管轄する当局者は

「現時点で被害の報告は確認されていない」としていますが、

夜間のため被害規模がまだ把握できていない可能性もあるということです。

アメリカの太平洋津波警報センターは、フィリピンで観測された津波についてダバオで8センチ、

ルソン島のレガスピで2センチとしています。

フィリピンメディアによりますと、震源に近いミンダナオ島の海岸沿いの地域では、

20回以上の余震が起きました。

この影響で、ミンダナオ島の一部地域で停電などの被害が発生していますが、

これまでに死傷者の報告は確認されていないということです。

   

 

気象庁では3日00時25分に北西太平洋津波情報を発表しています。

既に観測された各地の津波の高さは以下の通りです。

 

フィリピン付近の発生地震

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山産小麦のパンフェスタ

2023年12月03日 | 6次産業化

令和5年12月3日

津山産小麦のパンフェスタ

 会場はアルネ津山3階

 12店がせときららの小麦粉を使用したパンを販売しました。

 フェスタは大盛況でした。が

 フェスタを通して、津山産小麦の流通課題を見つけることができたのだろうか?

 主催:地域商社曲辰

 

  

  

 

  会場の様子

  

  

  

 津山市以外のパン工房(総社市・倉敷市・美咲町)の販売コーナーに長蛇の列ができていました。

  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国司尾池堤防草刈り作業

2023年12月02日 | 環境

令和5年12月2日

国司尾池堤防草刈り作業

 さくら会会員12名で実施する。

  

  

池内の不燃ごみの回収作業を行う

 余水吐付近で回収

  

 

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会勝北支部 体力測定の実施

2023年12月01日 | 催し

令和5年12月1日

 津山市老人クラブ連合会 勝北支部

 体力測定の実施

会場:勝北公民館2階大会議室 

測定項目

 握力、上体起こし、長座体前屈

 10m障害歩行、開眼片足立ち、6分間歩行

  

  

  

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の実を植える

2023年12月01日 | 農林業

令和5年12月1日

栗の実を植える

 200個の実を植え、発芽率を算出する。

 種は、岡山あまぐり1号、3号

   

 尖った方から発根・発芽します。

 

ネットで調べた結果

クリを発芽させるには低温にあわせる必要があります。

すぐにまいてしまい、水やりを行い、屋外に置いて自然の寒さにあわせると、4~5月くらいに発芽します。

(春まで冷蔵庫に保存してもいいのですが、この場合は乾燥を避けるために湿ったミズゴケなどに包んでおきます)

発芽まで水やりを忘れないように。

まく時には尖った方を下にして、クリが半分くらい埋まるようにします。

清潔な赤玉土などを用いると成績がいいでしょう。

発芽後に葉が展開し始めたら、緩効性化成肥料などを与え、日当たりのいい場所で育てます。

来年の秋までには数十cmに育つでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする