goo blog サービス終了のお知らせ 

安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

小麦(せときらら)の穂肥散布

2025年04月03日 | 小麦

令和7年4月3日

小麦(せときらら)の穂肥散布(2日間で完了する)
 昨年より15日遅れで散布

 ザルビオによろ成育状況
  BBCH33 第3節間が2cm以上 26.1a
  BBCH32 第2節間が2cm以上 324.5a
  BBCH29 最高分げつ期 207.8a
  BBCH25 主茎と分げつ5本 572.1a
稈(かん)とは:稲・竹などの、中空になっている茎

主稈長:茎立期の定義は主稈長2cm、簡易な目安は適正な生育ならば草丈25cm前後。
「生育指標値」から診断する! 「生育指標値」は、草丈・茎数・葉色の積により求める。
茎立期の「生育指標値」は、植物体の窒素吸収や収量との間に高い正の相関がある。
ほ場ごとに平均的な生育の地点を調査する。
草丈:地際から葉の先端までの長さを計測し、 10株の平均値を算出する。

散布作業 化学肥料 17-0-17を15kg/10a散布

 ⑤-7 BBCH32 第2節間が2cm以上

  

圃場

  

 

  

幼穂(1~2cm)

  

  

  

ザルビオの成育値

  

  

 

作物の生育予測/茨城県

主稈長・主稈幼穂長を用いた茎立期・出穂期予測法

小麦「ゆめかおり」の主稈長・主稈幼穂長を用いた茎立期・出穂期予測法

 

 

昨年(令和6年3月15日)の散布

小麦に穂肥を散布する。 - 安東伸昭ブログ

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり「消えたコメ」はあり... | トップ | 小麦の今後の作業予定 »
最新の画像もっと見る

小麦」カテゴリの最新記事