平成28年12月17日 13:30~
奈義町教育講演会
講師:福井市立安居(あご)中学校 鈴木俊英教頭先生
演題:つながりあって育つ学校
福井私立安居(あご)中学校の挑戦
全校生徒数 97名
教科センター方式として研修等を行った学校
・福井市立至民中学校 生徒数 390名
・福井県坂井市丸岡南中学校 生徒数 411名
・千葉県大洗町立南中学校
・新潟県長岡市立東中学校
奈義町の方からご案内をいただき、参加させていただきました。
奈義町長、教育長さんはじめ、沢山の方が聴講されていました。
今後、奈義中学校の耐震化工事に合わせて、奈義町教育に大きな改革がなされそうな予感がします。
鈴木俊英教頭先生

教育長

会場の様子

大切にしたいこと

全校一体型教科センター方式による社会参画型学力の育成(2012年から始まる)
ホームベース独立型(ホームベース空間を設置しクラスの生活拠点とする方法

中学生主体で、学校活動が運営されている。
全国学力学習調査の資料を一瞬公開されましたが、すばらしい成績でした。
教科センター方式の学校(ネットワークを構築されています)
転勤について、先生の声を聴いてみたと思う。
※2017年1月14日 13:00~
奈義町文化センター2階会議室にて講演予定
文部科学省 廣田貢氏(初等中等教育局参事官付参事官補佐)
演題:これからの未来の学校と
地域の姿について話してみよう
参考 株式会社教育環境研究所
奈義町教育講演会
講師:福井市立安居(あご)中学校 鈴木俊英教頭先生
演題:つながりあって育つ学校
福井私立安居(あご)中学校の挑戦
全校生徒数 97名
教科センター方式として研修等を行った学校
・福井市立至民中学校 生徒数 390名
・福井県坂井市丸岡南中学校 生徒数 411名
・千葉県大洗町立南中学校
・新潟県長岡市立東中学校
奈義町の方からご案内をいただき、参加させていただきました。
奈義町長、教育長さんはじめ、沢山の方が聴講されていました。
今後、奈義中学校の耐震化工事に合わせて、奈義町教育に大きな改革がなされそうな予感がします。
鈴木俊英教頭先生

教育長

会場の様子

大切にしたいこと

全校一体型教科センター方式による社会参画型学力の育成(2012年から始まる)
ホームベース独立型(ホームベース空間を設置しクラスの生活拠点とする方法

中学生主体で、学校活動が運営されている。
全国学力学習調査の資料を一瞬公開されましたが、すばらしい成績でした。
教科センター方式の学校(ネットワークを構築されています)
転勤について、先生の声を聴いてみたと思う。
※2017年1月14日 13:00~
奈義町文化センター2階会議室にて講演予定
文部科学省 廣田貢氏(初等中等教育局参事官付参事官補佐)
演題:これからの未来の学校と
地域の姿について話してみよう
参考 株式会社教育環境研究所