平成30年10月5日 6:00
津山準倫理法人会のモーニングセミナーで小谷彰吾教授をお迎えした。
「時代のバトンランナーとして、今つなぐべきもの」
小谷彰吾教授
就実短期大学 幼児教育学科 教授

1983年文教大学 人間科学部 教育学専修 卒業
1983年岡山県内公立3小学校教諭
1998年興譲館高等学校 教諭 副教頭 副校長
2008年岡山大学 大学院 教育学研究科 修了
2008年第80回 全国高等学校選抜野球大会 初出場 監督
2008年興譲館高等学校 校長 副理事長
2015年玉川大学 二松学舎大学 跡見学園女子大学 講師
2017年一般社団法人 Team 友だち100人できるかな 代表理事
2018年就実短期大学 幼児教育学科 教授


先人の教えを今に引き継いでいるか?
教授からの問いかけに、ドッキ!とする場面が何度もありました。
・教育とは、本来はどうあるべきか?
・現代人に欠けているものは、どのような意識なのか?
教師でありながら、近所のおっちゃんの特権を生かした教育を貫き、熱意ある生き方、在り方について聴かせていただきました。
是非、飛島での研修を受講したいと思います。
津山準倫理法人会のモーニングセミナーで小谷彰吾教授をお迎えした。
「時代のバトンランナーとして、今つなぐべきもの」
小谷彰吾教授
就実短期大学 幼児教育学科 教授

1983年文教大学 人間科学部 教育学専修 卒業
1983年岡山県内公立3小学校教諭
1998年興譲館高等学校 教諭 副教頭 副校長
2008年岡山大学 大学院 教育学研究科 修了
2008年第80回 全国高等学校選抜野球大会 初出場 監督
2008年興譲館高等学校 校長 副理事長
2015年玉川大学 二松学舎大学 跡見学園女子大学 講師
2017年一般社団法人 Team 友だち100人できるかな 代表理事
2018年就実短期大学 幼児教育学科 教授


先人の教えを今に引き継いでいるか?
教授からの問いかけに、ドッキ!とする場面が何度もありました。
・教育とは、本来はどうあるべきか?
・現代人に欠けているものは、どのような意識なのか?
教師でありながら、近所のおっちゃんの特権を生かした教育を貫き、熱意ある生き方、在り方について聴かせていただきました。
是非、飛島での研修を受講したいと思います。