goo blog サービス終了のお知らせ 

くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

「世界の街道をゆく」がEOS 5D MarkⅡで撮影されるらしい

2009-09-20 01:21:15 | カメラについての雑記帳
EOS 5D MarkⅡが放送番組用に正式採用されたそうです。

テレビ新番組をキヤノンのデジタル一眼レフカメラで制作

> 10月1日(木)よりテレビ朝日で放映される新番組「世界の街道をゆく」において、
> キヤノンのデジタル一眼レフカメラ"EOS 5D Mark II"で撮影された映像が使用されます。


ほほう。これは見てみたいですね。
30万円のデジタル一眼レフカメラでどんな番組が作られるのか、興味のあるところです。
5D MarkⅡで全てを賄う訳ではないのでしょうけれど、画期的な事なんだろうと推測します。

ところでこのニュース、私はあまり驚きませんでした。
なぜって、5D MarkⅡを使った商用作品が現れるのは時間の問題だろうというのは、マニアの間では広く予想されていたことですから。
...などというのはまあ良いとして。
「驚いたなぁ!」という方は主に2つの点から驚いているのだろうと推測します。

1つは「5D MarkⅡの動画はそんなに高画質なのか!」という観点。
でもそれは、Web上で既にあれこれ出回ってるサンプル画像を見れば分かる話であって、放送用に正式採用されようがいまさら驚く話じゃないですよね? 「放送用に採用された」=「凄い事」と短絡的に考えるのであれば話は違って来るのかもしれませんが、いまやそういう時代じゃないですから(笑)。  
私は5D MarkⅡというカメラは嫌いですが、静止画/動画ともにその画質性能の素晴らしさは大いに認めるところです(~もちろん21Mピクセルという画素数が様々な点で非見識だという認識は変わりませんよ)。
「鼻くそ問題」だって、発生する特定条件を承知した上で優れた撮影技術を持ったプロが使う分には取り立てて騒ぐような欠点ではない筈です。

もう1つ驚くとしたら「民需用のカメラなのに業務用に使えるのか!」という観点だろうと思います。
でもですね。
「圧倒的に安価で」「画質が良くて」「従来より表現の幅が広がる」のですよ?
業務用にこれほど適したカメラは存在しませんよ?
むしろ、これに目を付けないプロカメラマンがいたらそっちの方がよほどおかしな話ではないかと。
ある製品が“民需用”か“業務用”かは、最終的には売り手でなく買い手が決める事です。極端な話、キスデジだって“業務用”で使われているのですから。

このブログでもたびたび述べております通り、私はEOS 5D MarkⅡは趣味的にはまったくお話にならないカメラだと思っています(~趣味で使って大満足してる人には申し訳ありませんが)。たとえどんなに写りが良かろうとも、あんな安普請なボディは30万円もする嗜好品としては許容できませんから。
しかしそれを逆の方向で見た場合、つまりEOS 5D MarkⅡを『メシを食う手段』として捉えるのなら、最高のカメラになってくる訳です。なにせこの値段でこの性能ですからねぇ。
変な話ですが、徹底したヘビーデューティ志向のプロ仕様機であるEOS-1D系の方が、アマチュア側から見れば「重機を使いこなす(?)」ような感覚があり、逆説的ではありますが良くも悪くも“異常な使用感(笑)”を楽しめて、むしろ趣味的には面白いカメラだと言えます。

キャノンとしてはEOS 5D MarkⅡはハイアマチュア向けという位置づけで売り出しているようですが、今後はむしろプロ機としてこそその存在意義を見出だされるようになるのではないか...今回の一件がその契機になりそうな、そんな印象を持ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話mini [09/07/19 緑の中のLSE]

2009-09-20 00:18:14 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話mini。
以前の撮影分から1枚。
7/19に撮ったものです。


[D300, VR18-200mmF3.5-5.6(105mm), Av, 1/50, f18, ISO 200]
7000形LSE車。
伊勢原付近の水田地帯で流し撮り。
天気が良ければ綺麗だったんだろうと思いますが生憎の曇天。
このあたりもそろそろ収穫の時期が近くなって稲穂が黄色く色づいているのかな?
f18まで絞ると回折ボケが出るか出ないか微妙なところのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子高生カメラマンガ 「瞳のフォトグラフ」って知ってる?

2009-09-19 01:13:58 | カメラについての雑記帳
今回は、カメラに関係するように見えて実はあんまり関係ない話かも?しれません。

ヲタクというのはその棲息域を細かくカテゴライズされているように見えて、その実マクロ的な視点で見るととてもクロスオーバーな生態を持った生き物でありまして。
特に男性の場合は“メカ”と“女の子”が好きと相場が決まっているものではありますが。
だからといって、まさかこんなモノまで出ていたとは;;;

“女子高生×デジカメ” マンガ「瞳のフォトグラフ」誕生秘話
~実在のカメラをリアルに描くこだわりに迫る


女子高生カメラ漫画?
なんじゃそりゃ?
ちょっと買ってみるか?←なんだかんだ言って反応してるし(笑)。
しかし実在の女子校写真部の女の子ってそんなに可愛くなrうわやめれくaw背drftgyふじこlp;@:
なお、かなり余談ですが、最近の私のお気に入りは「宙のまにまに」です、近江部長萌え...ってカメラと関係ないし。

> 第2巻に収録予定の番外編(幕間1)には、瀬名ユカリがお昼を我慢して
> レンズのために貯金するというエピソードも入れた。


うわー、それ俺だよ俺!(^_^;
ンなもん、女子高生で描くよりも貧乏サラリーマンで描いた方が遥かに現実的だってば!
でもそれだと「釣りバカ日誌」ならぬ「カメラバカ日誌」になっちゃうか...ってそれ、結構イケるんじゃね!?

> 作品の舞台は全くの架空都市というわけではなく、名古屋にある架空の街になっている。

名古屋ですか。
名古屋なのに制服がブレザーですか。
もったいない。
せっかく名古屋ならこんなセーラー服にして欲しかった。

いやまあこれは高校生じゃなくてNHKの『中学生日記』のですけど...ってカメラと関係ないし。
ちなみに私はモデルチェンジ前の名古屋襟+白い襟カバーの旧制服の方が好きですけど...もっとカメラと関係ないし。
ついでに言えば、もうちょっとスカート長い方が好きだなぁ...もういいって?(笑)

>■ 作品を読んでキャラクターが使うカメラを買ったファンも

やっぱりいるんだなぁ。
金持ちお嬢様部員を設定して「ライカ一式揃えました!」とかやったらどうなるんだろ?
あ、誰かににコレ↓買わせてみたらどうかな~?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
名古屋だけにレンズも『エビフライ』(笑)。
正式名称、シグマ APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DG であります!

いやー、さすがにストーリー的に無理があるかぁ?
女子高生に「太くて長いのが欲しいの」とか言わせてみたり...うーむどうも発想がエロ親父だ...orz

写真部マンガといえば『究極超人あ~る』を思い出します。
名前が「写真部」じゃなくて「光画部」でしたか。
写真と関係ないところでも面白かったですが、写真的なところもモチロンしっかりと...多少偏りを感じないでもないですけど。
「逆光は勝利!」を筆頭に、名言がたくさんありますよね。
「頭上の余白は敵だ」
「ピーカン不許可」
「世はなべて3分の1」
...etc.
若い世代のカメラ好きにもご一読をオススメして、この話題お開きとさせて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

k-x カラバリの話の続きです、『コレジャナイ』カメラ登場!

2009-09-19 00:03:15 | カメラについての雑記帳
カラバリが楽しいペンタックスk-xにこんなやつも出るようで。

「コレジャナイ」デジタル一眼レフ、限定発売

ヤフオクで「EOS 30D」のつもりで落札したら「EOS D30」だった、みたいな本当に『コレジャナイ』カメラは嫌ですけど、これなら面白い。
でもまあ、正直いってさすがにこれはあんまり欲しくないなぁ(^_^;

こちらは朝日.comの記事から。
発表記者会見で...

> 写真を撮ったところ『コレジャナイ!』画像が撮れるということはないです。ものすごくちゃんと使えます

わはは、そりゃそうだ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくだからユニクロに並べてくれよ! PENTAX k-xの色、色、色...

2009-09-18 22:19:23 | カメラについての雑記帳
PENTAXが発表した、k-m後継となるk-xなんですが。
きっちり機能性能を上げて来たのは良いとして、そんなことよりカラーバリエーションが凄まじいことになってます。

100種類のカラーバリエーションから自分好みの色を選択できる
「PENTAX K-x 100colors,100styles.」


こりゃ凄いなぁ、お茶吹いた! 楽しいカメラだ!(^o^)
受注生産とはいえ、こんなにたくさんの色のカメラがラインナップされたのはコンデジ含めて初めてじゃないでしょうか?
キャノンやニコンでは絶対に出てこない発想ですよこれは。
普通に作ったらどうしたって安っぽくなるプラボディを逆手に取ったアイデアで面白いです。
キャノンのカメラなんかマグネシウム合金を使っていても安っぽいですからねぇ(怒)。

ボディ20色×グリップ部5色、で計100色になる計算です。
スペシャルサイトでシミュレーションが出来ます。
レンズにはカラバリがなくて黒だけなのが残念ですなぁ。
私も好みのカラーを作ってみました。


題して、PENTAX k-x 『小田急撮り仕様』...他社線は撮れませんからっ!(笑)
うーむ、ギャグで1台作ったら面白そうだ。

なんだかカラバリにばかり目が行ってしまうのですが、中身が堅実に進化している点を見落とされてしまわないかちょっと心配。
1240万画素CMOSは各社で実績豊富な例の素子でしょうから問題はないでしょうね。
最高シャッター速度が1/6000秒に向上、連写速度は4.7コマ/秒、測距点11ポイントでうち9点にクロスセンサ採用、HDRや収差補正etc.のイマドキの機能もてんこ盛り、おいおい電車撮る程度なら十分だろこれ?(笑)
あと忘れてはいけない大事なポイントが、単三乾電池仕様を貫いている点。いやぁ、偉いっ! 入門機としてだけでなくて、マニアのサブ機として乾電池駆動が出来るのはもの凄いメリットだと思いますよ。

しかし、敢えてその辺の性能面の進化を覆い隠すかのような勢いでカラバリを前面に押し出してきたあたり、興味深いところです。
K-7といい、今回のk-xといい、ペンタックスが自社のカメラをどう仕立てて行くかという考え方が端的に現れている製品のような気します。
どの製品も機能的&性能的には最低限以上のレベルに達している現状で、キャノンとニコンの二強と真正面から争っても勝ち目はない。
だったら性能はある程度のところで抑えつつ「モノとしての魅力で勝負しよう!」という強い意思を感じるのです。
「画素ピッチがどうだ」とか「NRの利かせ方がどうだ」とか「サーボAFがどうだ」とか、そんな知ったかなマニアの御託を笑い飛ばすパワーがあるじゃないですか。
買った人はすごく愛着を持って使いそうな気がします。

で、受注生産といったらどうしても妄想してしまうのが、完全BTOな一眼レフです。
撮像素子やらファインダーやらバッファ容量やらメディアやら動画機能の有無やら、各種項目を自由に選べるBTOモデルを発売したら、マニア筋で飛ぶように売れるんじゃないかなぁ?
ま、この辺はキャノンあたりに期待しておこうかな!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

撮り鉄の話[09/09/12 相鉄11000系ご近影]

2009-09-18 09:20:58 | 撮り鉄の話
最近走り始めた相鉄の新型車、11000系。
海老名駅のホームにいたのをちょっと撮ってみました。

子供たちには注目されてるようでして、小学生くらいの男の子がお母さんに写メを撮って貰っていました。
ちなみに私は11000系は初撮りですよ。
面白くない写真ですがどーぞ。


[PowerShot SX1 IS, 28mm, P, 1/40, f2.8, ISO 100]
11000系11901号。
なんだかのっぺり。
あまりセンスの良いデザインとは言い難いなぁ。
時節柄か、インフルエンザ予防のマスクをしているように見えません?(笑)


[PowerShot SX1 IS, 28mm, P, 1/80, f3.5, ISO 100]
アクセントはこの辺りに集中配置されていますね。
尾灯くらいは腰下に置いてくれれば良かったのに。


[PowerShot SX1 IS, 28mm, P, 1/20, f3.5, ISO 100]
トップナンバー♪
SX1 IS、どうやらワイド端近写なら1/20秒でもブレないみたいです、凄い補正です。


[PowerShot SX1 IS, 28mm, P, 1/20, f3.5, ISO 100]
ホーム反対側には、10000系10501号。
ヘッドマーク付き、こちらも密かにトップナンバー。
だんだんこの顔が愛嬌あるように見えて来るから不思議だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開国博Y150の電光掲示板

2009-09-17 00:27:50 | Weblog
携帯カメラで撮り散らかしている写真にこんなのがありました。



集客失敗で全国的に有名な?横浜の開国博の告知電光掲示板。
撮った時には気にも留めなかったのですが、良く見たら『閉幕まで』の日にちを表示していたとは!
いかに不人気イベントとはいえ、なんだか切なくなる表示ですねぇ...だからと言って同情してわざわざ見に行ったりはしないけど(笑)。
だって、アトラクションに面白みが全然ないし、その割に入場料高いし。
そういえば会社(厚木市所在)でも「行ったよ!」という人に会った事がないです。「ガンダムを見に行った」という人は掃いて捨てるほどいるのにねぇ。

で、これN706iⅡで撮ったのですが。
ダメだダメだと思っていたのですが、条件さえ良ければ案外良く撮れるものでして、ちょっとびっくり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川にキハ57あり!

2009-09-17 00:03:02 | 鉄な話
仕事で長野県に行ったのですが。
帰りに寄った上信越道の横川SAでキハ57と遭遇!


ひょえー!
予期せぬ出会いにびっくり!
でもこういうの、電車好きとしては嬉しいですわな(気動車だけど;;;)。

顔はホンモノ?で迫力満点ですな。
良い顔してますね。
扉よりも後ろは作り物ですが「んなことパンピーなら分かるまい」というレベル。
通りすがりの皆さんも興味あるようで写メ撮っている人がたくさん。


急行『志賀』のサボ。
実物じゃないみたいですが。

ところで、キハ57って最後の残党がJR四国で消滅してたよなぁ?と思ってグーグル先生に聞いてみたら、実はキハ58 624号の顔だったようです。
運転台に車番の名残があるのだそうですが、時間がなくてそこまで見れなかったぁ。
どうも釜飯の「おぎのや」の所有物だそうです。

で、ふと思ったこと。
んー、こんな風に顔だけならウチの庭にも置けそうだから、小田急5000形の顔をくれないかなぁ? 鉄屑として売ってくれてもいいです、1000円くらいなら出しますから(笑)。

奥さん用のおみやげにこんにゃく大福を買いましたが、なかなか旨かったようです。オススメしておきますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速タイプのメディアは使ったことがないんだけど(笑)

2009-09-16 23:53:43 | カメラについての雑記帳
サンディスク、90MB/秒のCF「Extreme Pro」

EOS 7Dでデモというのが、気が利いているというか業界のウラにある何かを感じさせるというか、とにかく色々想起させてくれますねぇ(笑)。
しかし90MB/秒は凄いですね。
使って見たい気もするけど、値段が高いなァ。
私の場合、EOS-1Dsおかげで?あまり連写を多用しない撮影スタイルが定着しているので、高速タイプのカードの必要性はさほど感じていません。
でも一度買ってみるのも面白いかなと思ったり...でも気張って買ってもせいぜい型落ちのExtreme IV止まりのような気がします(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚木市消防本部の消防車 [PowerShot SX1 IS]

2009-09-16 00:12:34 | カメラについての雑記帳
PowerShot SX1 ISで撮った夜の消防車の写真が出て来たのでアップしてみます。
本厚木駅近くで撮ったものです。


[PowerShot SX1 IS, 7.6mm(換算43mm), Av, 1/6, f3.2, ISO 400]
救助工作車かな?...子供のトミカにあるのと一緒です。
特に急いでいた様子はないので、警戒中だったのでしょう。

画像は、例によりレタッチはリサイズのみです。
若干手ブレっぽい感じがありますが、なにせシャッターが1/4秒ですから文句を言うのが間違い。
画質的には私は満足ですが、世間的にはどうでしょう?
ノイズ感が独特な気がします、CMOSっぽさとでも言うのでしょうか。
ややコントラストが低めに写る傾向がありますが、私は好きですね。
プリントするにせよPCモニタで見るにせよ、後からちょいちょいといじるには都合が良いです。
ただ、JPEG直出しで鮮やかさを欲しい時にはマイカラー設定を積極的に使うと良さそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする