くるま走ってたの!

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

2ヶ月ほど

2009-08-25 23:03:55 | Weblog
長期停止中となっております。
覗いてくださっている方、申し訳ありません...そんな人が何人いるのやら。
前回のマトモな更新が6/25ですから、まるまる2ヶ月の大休止です。

7~8月の近況など。
5月に着工した新居がようやく出来上がりまして、手続きやら何やら含めて7月末に引き渡しとなりました。
7月早々から引越準備を開始、7月末に引越し、8月に入ってからは引越後の後始末でどたばたと。
そんなこんなであっさり1ヶ月が過ぎてしまいました。
夏休み? あぁそんなものもあったなぁ。
カメラ? あぁそんなものもあったなぁ。
...というくらいバタバタしてしまいました(笑)。

ぼちぼち引越後処理が完了に向かっています。
あと1つ大仕事があるのですが、それが終われば一段落。
そろそろプログ再開に向かいたいと思います。

気づけば夏も終わり。
外はすっかり秋の気配が漂います。
小田急5000形のうち何本かにとっては最後の夏だったかもしれない。
でも絵的には秋の方が面白いから良しとします。
D300も使って手なづけないとなりませんし。

といった次第ですので、復活までいましばらくのお待ちを。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G11にして画素数減とは驚いた!!! キャノンにいったい何があった???

2009-08-21 00:04:38 | カメラについての雑記帳
久しぶりにキャノンの新製品で驚きました。
腐れ便所観音に何が起きたんだ???
もしや地球温暖化の影響か???(笑)

キヤノン、ノイズを1/4に抑えた「PowerShot G11」

普段はメーカー公式プレスリリースを引っ張ってますが、今回は敢えて最初に見て「げっ!」と思った記事のURLを引用。

> 有効画素数をPowerShot G10の1,470万画素から1,000万画素に変更し、
> 画素当たりの面積を約45%向上させてノイズの低減を図った。

工工エエエ(´Д`;)エエエ工工ッ!!!???
ウッソお!!!???
ありえねーだろー!!!???
なんでそんな本質的な改善を!!!???

素人騙しのスペック命路線の先頭を突っ走っていたキャノン、何を血迷った???
もしかして、ついに目覚めたのか、キャノン???
画素数こそ命!的なメーカーコメントが多数出回っている中でのG11の発表。
信じられないですねこれは。

もしや、ウワサの7Dだか60Dだかの新型EOSも、ひょっとすると、ひょっとするのか???

EOSデジタルにまで『画素数減で高画質化』という展開になったら『便所』の汚名返上でしょう。
もしもコンデジ止まりだったら、まぁ『汲取り便所』から『簡易水洗便所』に格上げしてあげましょうかね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏面照射型CMOSセンサー搭載サイバーショット

2009-08-07 00:57:24 | カメラについての雑記帳
やはりまずはコンデジから。
ソニー、ついにスチルデジカメにもExmor Rを載せてきました。

約2倍※1の感度向上で暗い室内や夜景もノイズの少ない高画質撮影が可能
世界初※2裏面照射型CMOSセンサー搭載のデジタルスチルカメラ
“サイバーショット” “Wシリーズ” “Tシリーズ”発売


このプレスリリースを読む限り、正直なところちょっと期待外れなところが...(笑)
期待が大きかったぶん「大騒ぎした割に高感度性能の改善幅がたった2倍かよ?」という印象なのです。
とはいえ先に発売されているハンディカム HDR-XR500Vの画質を見る限り、ExmorRの実力的にはもっと上なのではないかと私は勝手に期待しております。これは撮影サンプルを見ればはっきりするんですけれど、残念ながら今日時点ではメーカーサイトにもサンプルは公開されていません。やっぱりノイズ処理が難しくて発売直前まで改善を重ねないとダメなんでしょうか。
ただ、仮に2倍の改善に止まっていたとしても、一般的に高感度に弱い極小素子のコンデジには願ったり叶ったりの素子特性です、期待は大きい。従来のソニーのコンデジの高感度画質は決して上等とは言えないですしね(笑)。
とにかく早く製品版の実写画像を見たいです。

そしてやはり気になるのは、一眼レフへの搭載がどうなるか。αはもちろん、ニコン機への搭載もあって然るべき話です。
普通に考えたらまだしばらく時間がかかるだろうと予想できますが、案外と開発が進んでいたり...しませんでしょうか? 常識的には「まだ先」でも、このご時世ですから思い切った方向に舵を切る可能性は十分ありそうな気がします。
記者会見ではこんな事を言っていますが。

> 35mmフルサイズやAPS-Cサイズといった画素ピッチに余裕のあるセンサーでは、裏
> 面照射型にしても大幅な感度向上は見込めないのではないか

はい、それは私程度のシロウトでも分かります。
でも裏面照射型CMOSのメリットは高感度だけではない筈です。
低消費電力、高速処理、低発熱などなど、一眼レフに搭載する理由はいくらでもあります...裏面照射に限らずCMOS一般に当てはまる話ではありますが。

現状で、後発の割に意外と豊富なαのラインナップで欠けているのは、高速連写型のボディ。そこにExmor R搭載の新型機を投入して来たり...なんて素人の妄想は自由だからなぁ(笑)。
ソニーはどこかのしみったれたメーカーとは違うと思うので、α700後継機でいきなりExmor R搭載!なんてサプライズを期待したいけど、それはさすがにムチャか。

...で、キャノンさんよ、そろそろ目を覚ましたらどうだい?(怒)
EOSの高感度性能、ヤバいでしょう明らかに?
カスみたいなEOSボディ群にあっても「ここだけは負けない」と確信をもって言える、キャノンのお家芸とも言える内製CMOS&DIGICの高感度性能な訳ですが。
いまのところ余所に対して一歩リードを守っているものの、このままExmor Rが進化を続けたらソニー&ニコンにブチ抜かれるんじゃないのかい?
画質面のアドバンテージを食い潰してしまう前に、そろそろちゃんとしたボディ作ろうよ、なぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする