くるま走ってたの!

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ブログ移転のおしらせ
『くるま走ってたの!』は、2018/1/1からFC2ブログにお引越ししました。
最新記事はこちらを覗いてみてくださいませ。

■ご注意!
このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
最新記事は2番目↓にありますヨ!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは43歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、鉄道マニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツです。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ゲストブック
ゲストブック ご感想など、ぜひ! 〔Yahoo!ブログのゲストブックを利用しています〕

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。

■閑話休題
ちなみに私は見た感じこんなヤツ↓です。

冴えねーなぁ。
手前のデカ頭は次男坊、撮ったのは長男坊。
7004Fは何度見ても美しい...

小田急1000形がリニューアル!

2014-05-23 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
小田急公式サイトから。

「通勤車両1000形のリニューアルに着手!」

5000形亡き後、私の一番好きな1000形に手が入るらしい...小田急通勤車マニアにとってはたいへん嬉しい話です。
これを機に末永く走り続けて欲しいところ。

でも行き先表示はLED化されてしまうんだろうなぁ...LED表示は私はあんまり好きじゃないし、撮りづらくなるなぁ。
あと、ワイドドア車はリニューアル対象に含まれないようですが、もしや更新せず廃車してしまうのかな? 使い勝手の良くない車両だったからなのかな? ちょっと気になります。
「1人あたりの座席幅の拡大」は、利用者視点で大歓迎です。でも私は1000形よりも8000形の座席幅をなんとかして欲しい。あれ、設計ミスじゃないかと思うくらい異常に席幅が狭くて、座り心地最悪なんです。

それから、これはまったく余談ですが、上記URLをIEで開くと特に変わった事はないのですが、Firefoxで開くとタイトルバーが「びっくりクーポン発売」になっています。
たぶん、昔のPDFを流用してこの文書を作成した時に書き換え忘れたのだと思いますが、ちょっと笑っちゃいました。
これ、箱根びっくりクーポンの事なんでしょうか?
私も仕事で配布用PDFを作ることがあるので、よーく気を付けようと思いました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模大野の車庫でお休み[8000形&1000形]

2014-05-22 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
正しくは「大野総合車両所」と呼ぶそうですが、とにもかくにも相模大野にある小田急の車庫。
これまで近くで見たことがなかったのですが、なるほど電車がいっぱいだ(笑)。 


8000形と1000形が並んで待機中。
柵があって写真なんて満足に撮れない環境ですが、ソニーの防水コンパクトデジカメを隙間からにゅっと差し込んで撮影。
「どーだ、一眼レフには真似のできない芸当だろー!」と言わんばかりの1ショット。
これぞまさしく自己満足です。

この辺り、小田原線を跨ぐ江ノ島線も見ていて面白いのですが、障害物が多くて写真を撮りづらいんですよね。
動画向きのロケーションなのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本でもまくらぎ

2014-05-21 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
小田急沿いでふと目に留まったPCまくらぎ、線路際にぽつんと1本。


とりたてて騒ぐようなシロモノではないんですが。
端っこの部分に何やら金属の部品が取り付けられていて、ふつう一般の「まくらぎ君」とはちょっと違う佇まいのような気がします。
何なんでしょうこれ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い菊と小田急 [VSE車@小田急相模原]

2014-05-20 22:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
もういっちょ、オダサガで金鶏菊と小田急。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2014/5/18,小田急相模原~相模大野]
上りロマンスカーを順光側で後打ち。
無理やり花を入れ込んだらこんなです、ハイ。

ちょうどMSE車が下ってきていたのですが、タイミングが合わず離合を撮れなかったのが残念です。
MSEもVSEも、花の色には合わせやすい車体デザインですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い菊と小田急 [4000形@小田急相模原]

2014-05-19 17:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
引き続き小田急相模原付近の金鶏菊絡みを。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2014/5/18,小田急相模原~相模大野]
今度は縦位置で1枚。
打ち遅れてしまったので思い切りトリミング。
この行き先表示は本当にどうにかならんものか...

私の思い込みかもしれませんが、4053Fはなぜかよく遭遇します。
写真の当たり外れはともかく、撮っている枚数は確実に多いです、不思議。

近くで建売住宅の展示販売をしていましたが、お客さんはおらず、営業マンが座って本を読んでいました。
さすがに消費税増税直後に家を売るのは大変なんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い菊と小田急 [3000形@小田急相模原]

2014-05-18 23:00:00 | 撮り鉄の話 [小田急編]
実に久々ですが、相変わらずの小田急線の写真をアップしてみたいと思います。


[EOS-1Ds MarkⅡ, EF28-300mm F3.5-5.6 IS USM,2014/5/18,小田急相模原~相模大野]
天気が良かったので相武台前駅から相模大野駅までロケハン。
この黄色い菊はたぶん金鶏菊という種類だと思います、あまり詳しくないので自信がありませんが。
ありふれた野草花ですけれど、馬子にも衣裳といいますか、大根役者の3000形が引き立ちます。

この一帯は5000形を追っている頃にざーっと回ったのですが、その時はあまり細かく踏査していなかったので、改めて歩いてみました。
使えそうなポイントはいくつかあるのですが、いかんせん周囲が住宅街なのでちょっと気を遣いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする