自転車とQC①
今回から趣味とQCの実践について、ときどきまとめたい。
自転車を始めたのは、交通費のコストダウン、健康の維持という趣味と実益を兼ねた動機であるが、始めてみると奥が深い。1年間折りたたみの自転車にのり、5ヶ月前にマウンテンバイクを奮発して購入した。そのうち仲間が増え、いまは時々レースに出たり、サイクリングを楽しんでいる。
仲間ができるとその連中と競いたくなる。
年齢差のハンデはあるが、そんなものくれなどとは口が裂けても言えない。
とにかくスクラッチで勝負ができなければ面白くない。
年齢に加えてもう一つハンデがある。後から自転車を手に入れた連中にはロードバイクというレース用の自転車もある。自転車といっても別の種類の乗り物といったらいい。
それとレースで競うことになる。
自然負けん気が起きてくる。
こちらが秘密練習をしていることも知っていて、というか黙っておくことはフェアーじゃないと思うので、時々練習のことを話すことになる。
連中としてはこちらの努力に同情の目もあってか、ペダルをビンディングに変更すればもっと速く走れるとすすめてくれるが、ライバルのすすめにのるわけにはいかない。
自転車は自分の体力というエンジンで走る乗り物と決めつけて、もっぱら体力作りに励んでいる。
さて、自動車のエンジンを回転計の役割を果たすのが、心拍計である。これをみながら練習している。練習のテキストはランス・アームストロング(ツールドフランスで7回優勝した自転車の神様)のコーチが書いた「ミラクルトレーニング」である。その本の初級用の7週間トレーニングを忠実にこなし、いま4週間を終えたところで、挑戦状が届いた。
長くなったが、ここまでが前置き。
これからが、少しずつQCがでてくる。
読者の方で自転車についてアドバイスのある方はお願いします。
ライバルの連中がこのBLOGを見ないことを期待して、話をすすめる。
ヒルクライムの3ポイント
自転車で山道を登るのはかなりきついチャレンジといえる。
10月末に熊野古道のヒルクライムレースがある。ライバルに挑戦状を叩きつけられたので後にはひけない。そこで近くの山道を走ることにした。
まず立てた目標は山頂までの登りを気持ちよく登ること。(当然この目標は熊野古道で連中を蹴散らすことが大前提の目標である。)
挑戦にこたえるためには「ミラクルトレーニング」を少し変更せざるを得ない。そこで、周に3回は山道を登るトレーニングを加えることにした。(本当は2回の山道と平地での4回の練習が良いと思いながら心配なので3回にした。ランス、ごめんなさい)
何回目かの苦しい登りを経験した次の日、体調が良かったので、軽くながした後、いつもの山道にチャレンジした。
その日心掛けたことは時間を気にせず登ること。その日は実に気持ちよく登れた。
仕事場についてから、なぜ気持ちよく登れたかメモした。
それが、3ポイントである。
① 山道を登りだしてから、心拍計が限界(有酸素運動の領域を超える)を示しアラームが出るまでの距離を出来るだけ先にのばす。
② 顔から汗が滴り余力が残っている段階で、頂上近くまできていること。
③ 景色を見る余裕があること
目標は遠くにあるが、その中間に目標があればがんばれる筈である。当然のこと目標はライバルに勝つことであるが、現状の実力からして、まず気持ちよく登れることが肝心と思う。この3ポイントの中でも最も大切なのは、③の景色を見る余裕である。実際何回も登っている山道だが、自然の美しさを感じながら登ったのはあの時が初めてだった。
目標の達成のため大切なことは、目標達成のためのマイルストーンをつくること。人により違うと思うが集中力が切れないのは精々3つぐらいだろう。また、自分自身に必要以上のプレッシャーをかけずにリラックスしていることが、肝心と思う。QCの実施がプレッシャーになってないか反省することが大切とおもう。
今回から趣味とQCの実践について、ときどきまとめたい。
自転車を始めたのは、交通費のコストダウン、健康の維持という趣味と実益を兼ねた動機であるが、始めてみると奥が深い。1年間折りたたみの自転車にのり、5ヶ月前にマウンテンバイクを奮発して購入した。そのうち仲間が増え、いまは時々レースに出たり、サイクリングを楽しんでいる。
仲間ができるとその連中と競いたくなる。
年齢差のハンデはあるが、そんなものくれなどとは口が裂けても言えない。
とにかくスクラッチで勝負ができなければ面白くない。
年齢に加えてもう一つハンデがある。後から自転車を手に入れた連中にはロードバイクというレース用の自転車もある。自転車といっても別の種類の乗り物といったらいい。
それとレースで競うことになる。
自然負けん気が起きてくる。
こちらが秘密練習をしていることも知っていて、というか黙っておくことはフェアーじゃないと思うので、時々練習のことを話すことになる。
連中としてはこちらの努力に同情の目もあってか、ペダルをビンディングに変更すればもっと速く走れるとすすめてくれるが、ライバルのすすめにのるわけにはいかない。
自転車は自分の体力というエンジンで走る乗り物と決めつけて、もっぱら体力作りに励んでいる。
さて、自動車のエンジンを回転計の役割を果たすのが、心拍計である。これをみながら練習している。練習のテキストはランス・アームストロング(ツールドフランスで7回優勝した自転車の神様)のコーチが書いた「ミラクルトレーニング」である。その本の初級用の7週間トレーニングを忠実にこなし、いま4週間を終えたところで、挑戦状が届いた。
長くなったが、ここまでが前置き。
これからが、少しずつQCがでてくる。
読者の方で自転車についてアドバイスのある方はお願いします。
ライバルの連中がこのBLOGを見ないことを期待して、話をすすめる。
ヒルクライムの3ポイント
自転車で山道を登るのはかなりきついチャレンジといえる。
10月末に熊野古道のヒルクライムレースがある。ライバルに挑戦状を叩きつけられたので後にはひけない。そこで近くの山道を走ることにした。
まず立てた目標は山頂までの登りを気持ちよく登ること。(当然この目標は熊野古道で連中を蹴散らすことが大前提の目標である。)
挑戦にこたえるためには「ミラクルトレーニング」を少し変更せざるを得ない。そこで、周に3回は山道を登るトレーニングを加えることにした。(本当は2回の山道と平地での4回の練習が良いと思いながら心配なので3回にした。ランス、ごめんなさい)
何回目かの苦しい登りを経験した次の日、体調が良かったので、軽くながした後、いつもの山道にチャレンジした。
その日心掛けたことは時間を気にせず登ること。その日は実に気持ちよく登れた。
仕事場についてから、なぜ気持ちよく登れたかメモした。
それが、3ポイントである。
① 山道を登りだしてから、心拍計が限界(有酸素運動の領域を超える)を示しアラームが出るまでの距離を出来るだけ先にのばす。
② 顔から汗が滴り余力が残っている段階で、頂上近くまできていること。
③ 景色を見る余裕があること
目標は遠くにあるが、その中間に目標があればがんばれる筈である。当然のこと目標はライバルに勝つことであるが、現状の実力からして、まず気持ちよく登れることが肝心と思う。この3ポイントの中でも最も大切なのは、③の景色を見る余裕である。実際何回も登っている山道だが、自然の美しさを感じながら登ったのはあの時が初めてだった。
目標の達成のため大切なことは、目標達成のためのマイルストーンをつくること。人により違うと思うが集中力が切れないのは精々3つぐらいだろう。また、自分自身に必要以上のプレッシャーをかけずにリラックスしていることが、肝心と思う。QCの実施がプレッシャーになってないか反省することが大切とおもう。