ISO成功法

ISOと継続的改善を両立させよう。ISOは継続的改善のための、基盤整備に役立つ。基盤整備と継続的改善のコツを整理したい。

33.測定方法の解析と管理

2006-10-31 | 継続的改善52
7.6:製品が要求を満たしているかを客観的に評価するため、測定方法の正しさを証明できなければならない。そのため、測定機器の校正が正しく行われてなければならない。

工程のアウトプットを見て、工程の異常や正常の判断をするのは管理の基本である。
人間の健康管理をするときに体温や血圧、体重を測るのと同じである。
ところが測定には必ず誤差が伴う。
測定値によって解析と管理を行う場合には、測定誤差を考慮しないと判断を誤ることがある。したがって、解析の目的、管理の目的に合った測定方法を選び、これを使うことが必要である。

誰もが自分のやったことには「間違い」はないと思っている。
誤差は、そのような間違いでなく、真の値との差である。精密に測れば測るほど誤差のあるのがわかってくる。また、誤差の原因は、測定者や測定器、測定環境など多くが考えられる。

測定という仕事のプロセスを整理してみる。
測定方法の決定→計測器の選定→計測器の調整→測定者の訓練→サンプルの採取→測定→測定結果の整理→測定値の解析→管理への活用
これらのすべての段階に誤差がおこる可能性がある。

たとえば、サンプリングは測定の前に行う重要な操作であるが、測定よりもサンプリングの誤差の多いことがある。誤差の少ないサンプリングについての理論があるので、理解しておくとよい。また、サンプリングは、測定をする目的を考えたサンプリングを検討すべきである。合否の判定だけできればよい場合と工程の微妙な変動を解析する場合では、サンプリングの方法が異なる。
このような目的に応じて誤差を管理するためには、統計的考えが必要である。

さて、測定誤差の管理であるが、測定の目的により検討すべきである。
経験則であるが、合否の判定のための測定には規格の10分の1以内の誤差におさえるべきである。工程で管理に使うための測定は管理したい範囲の10分の1が目安となる。

このためには、測定器が正しく選定され、必要な校正がされ、測定誤差の管理がされていなければなれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする