部分的の問題解決をしても成果は限定される。
顕在的問題は誰でも気付くから解決することが出来る。
ところが、部分的活動のみでは、部門間、階層間などの「間」の問題が残り慢性化する。潜在的問題は部門間、階層間に壁を作り連携の悪い組織になる。
さて、究極的な「間」の問題は、組織と顧客との関係である。
組織がある程度大きくなると、組織内部の「家庭に事情」がででくる。それが優先すると顧客無視、顧客不在の経営になる。内部の調整のための会議が増えるのは、部門間の連携が悪いからである。内部指向が強くなるのは、組織の危険信号である。
外部の目で組織を光と問題点がよく見えてくる。顧客指向を取り入れて、内部の体制強化を図ることも必要である。このように「顧客の力を借りて強くなる」ことも大切である。
本来このような組織の問題を解決するためにシステムの見直しが必要であるが、ISOをそのような組織の整備の手段として利用することはまれである。
そのためには、現状把握を組織的に行う必要があるが、一番重要なことは、経営者が慢性問題、潜在問題に対する自覚症状があるかどうかである。
顕在的問題は誰でも気付くから解決することが出来る。
ところが、部分的活動のみでは、部門間、階層間などの「間」の問題が残り慢性化する。潜在的問題は部門間、階層間に壁を作り連携の悪い組織になる。
さて、究極的な「間」の問題は、組織と顧客との関係である。
組織がある程度大きくなると、組織内部の「家庭に事情」がででくる。それが優先すると顧客無視、顧客不在の経営になる。内部の調整のための会議が増えるのは、部門間の連携が悪いからである。内部指向が強くなるのは、組織の危険信号である。
外部の目で組織を光と問題点がよく見えてくる。顧客指向を取り入れて、内部の体制強化を図ることも必要である。このように「顧客の力を借りて強くなる」ことも大切である。
本来このような組織の問題を解決するためにシステムの見直しが必要であるが、ISOをそのような組織の整備の手段として利用することはまれである。
そのためには、現状把握を組織的に行う必要があるが、一番重要なことは、経営者が慢性問題、潜在問題に対する自覚症状があるかどうかである。