仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

お見立て / 入船亭扇遊

2018年11月09日 | エンタメ
落語『お見立て入船亭扇遊
噺は、「金離れのよい上客、杢兵衛が花魁の喜瀬川目当てに吉原遊郭へとやって来た。しかし、杢兵衛に会いたくない喜瀬川は、"病気で寝ているので会えない"と伝えるよう喜助に頼む。それでも帰らない杢兵衛に喜瀬川は・・・」という内容。
牛太郎の喜助がどれだけ言っても「会いたくない」の一点張り。
せっかく来てくれた客なのに、"あん畜生"と言い出すし、「どれだけ金を使わせたと思ってるんですか」と喜助が言っても、無駄。
終いには、死んでしまったと言えと、とんでもないことを言い出すのだった。
「お待ちしておりました」と二階に上げた喜助もこれでは立場がないだろう。
(^_^;)
この噺は、フランキー堺主演の映画『幕末太陽傳』(1957年/川島雄三監督)のエピソードに使われもした落語で、『居残り佐平次』、『品川心中』などと並ぶ"廓噺(くるわばなし)"のひとつだが、この手の噺を聞くと、面白いのはさることながら、手玉にとられる男の情けなさに同情もしてしまうのだった。
さて、演者の入船亭扇遊師匠は、落語協会所属。
同協会のウェブページによると、"携帯電話も持っていない古いタイプの人間"なのだそうだ。

居残り佐平次 / 三遊亭圓生(六代目)

2018年06月10日 | エンタメ
落語『居残り佐平次三遊亭圓生(六代目)。
噺は、「とある長屋。佐平次という男が、一人あたり一両だけ出してくれればあとは俺が引き受けるからと、仲間四人を誘って品川の遊郭に繰り出した。芸者をあげてどんちゃん騒ぎした翌朝、仲間を帰し、以降は理由をつけては支払いをせず、お直しを繰り返すのだったが・・・」という内容。
医者から転地療養でもしていれば治ると言われ、それで品川宿での居残りを計画したという佐平次。
付き合わされた長屋の連中は一両で随分と楽しめたようだが、佐平次に見込まれて居座られた遊郭にとっては何とも迷惑な話だ。
これは、フランキー堺が主演した映画『幕末太陽傳』(1957年/川島雄三監督)の元ネタの噺で、主人公の佐平次はどちらの物語においても、どうにも図々しい男。
(^。^)
花魁から"いのさん"と呼ばれ、雑用を頼まれては小遣いをもらい、太鼓持ちのように「居残りを呼んでくれ」と座敷に呼ばれては客から祝儀をもらい、重宝がられるようになる佐平次だが、この男はそんなことでは満足できないようだった。
さて、演者の六代目三遊亭圓生(1900年~1979年)師匠はこの噺の枕で、吉原には「下下の下の下が、居続けをする」という古い例えがあると話していたが、居残りというのはさらにその下。
もうどうしようもない奴というわけだ。
(^_^;)

品川心中 / 五街道雲助(六代目)

2018年03月11日 | エンタメ
落語『品川心中』五街道雲助
噺は、「品川宿・白木屋の遊女・おそめは歳をとってお客がつかなくなり、とうとう"お茶挽き"になってしまった。若い女を相手に強がりは言うものの、"紋日"が迫ってあちこちに手紙を出しはしたのだが、誰もお金を持ってきてくれない。"移り替え"も出来なくて単衣(ひとえ)から袷(あわせ)に替えることもできない。悔しい思いをするくらいなら、誰か相手を見つけて心中しようと思い立ち、貸本屋の金蔵を選び出す。相談したいことがあるからと手紙を出して呼び出すのだが・・・」という内容。
江戸時代、幕府公認の遊郭である"吉原"に対し、"岡場所"という非公認の遊女屋があり、江戸では、四宿と呼ばれた千住宿(奥州道中・日光道中)、板橋宿(中山道)、内藤新宿(甲州道中)、品川宿(東海道)等が栄え、特に品川宿では吉原を向こうに張った"花魁道中"も行われるほどに賑わったのだという。
また、単衣から袷に替えるのを、"衣替え"ではなく、"移り替え"というのだそうだが、このような"紋日"という特別な日は結構あったそうで、遊女も大変だったようだ。
ただ、お金がかかったとはいえ、それは馴染みの客が持ってきてくれたのだろう。
そして、誰も持ってきてくれなかったのが"おそめ"というわけだ。
(^_^)
心中の相手に選ばれてしまった金蔵も迷惑な話だ。
袷に替える"移り替え"となると、9月のはずだから、そんな時期に海に落とされてしまっては大変だ。
(^_^;)
この噺は前半と後半に分けられることが多いらしく、通して演じる落語家はあまりいないとのことなのだが、五街道雲助師匠は通しで話されていた。
ところで、この物語の登場人物、おそめと金蔵は映画『幕末太陽傳』(1957年/川島雄三監督)に登場するのだが、同作品は、『居残り佐平次』や『品川心中』といった落語の演題からのエピソードが散りばめられて、そちらもナカナカに面白い。

幕末太陽傳

2016年07月07日 | ムービー
『幕末太陽傳』(1957年/川島雄三監督)を見た。
物語は、「幕末。文久2(1862)年の品川宿。遊郭旅籠"相模屋"に男数人を引き連れた佐平次(フランキー堺)がやって来たが、この男は無一文。当初からすっかり居残りを決め込んでの豪遊だった。すっからかんの懐具合を打ち明けると、主・伝兵衛(金子信雄)と女房・お辰(山岡久乃)によって行灯部屋に移されるものの、元々海が近くて環境が良い品川宿での養生が目的だった佐平次は、要領よく相模屋で勝手に働き始める。何事にも器用に立ち回ることもあって、番頭の善八や若衆の喜助(岡田真澄)らには疎まれるが、遊女のおそめ(左幸子)やこはる(南田洋子)らに重宝がられては、その度に御祝儀を頂戴し、懐を温めるのだった。また、こはるの部屋に居座る尊王攘夷に燃える長州藩士・高杉晋作(石原裕次郎)、志道聞多(二谷英明)、久坂玄瑞(小林旭)らとも交流を持ち・・・」という内容。
この作品が劇場公開されたのは1957(昭和32)年7月14日とのことだったらしいが、同年4月1日に施行された"売春防止法"が翌年に完全実施されたことにより、かつては「北の吉原、南の品川」とも称された旧品川宿の遊郭から続いたその辺り(品川橋通り?)の354年にも及ぶ歴史は、"城南の楽天地 北品川カフェー街と呼ばれる16軒の特飲店"を最後に姿を消したようである。
作品冒頭のナレーションで昭和のその辺りの様子が紹介された後に、本編へと繋がっていくのは面白い演出だった。
(^_^)
主人公の佐平次という男は"お調子者"というか"適当"というか、何事にもへこたれない超前向きな思考の持ち主のようで、行灯部屋に押し込められても「蜘蛛の巣の張り具合がいい具合だねぇ」と、めげる様子が一切ないのには笑ってしまった。
また、女中おひさ(芦川いづみ)に惚れた相模屋の息子・徳三郎(梅野泰靖)から仲の橋渡しを頼まれて手数料を取って引受けるなど儲け放題だ。
(^。^)
落語の演目『居残り佐平次』を元ネタにして作られた物語とのことだが、他にも、遊女のおそめや貸本屋の金造(小沢昭一)といった『品川心中』の登場人物も取り上げられている。
テンポも良く、ナカナカに面白い(モノクロ)作品だった。