あこう通信

日々の気づきや出来事について
日本道での活動

東北夏祭り「秋田竿燈」・・・No.1112

2024-09-08 05:14:28 | Weblog

青森ねぶた祭りが「動」とすれば、どちらかと言えば秋田竿燈(かんとう)祭りは「静」ですね。竿燈祭りの始まりは江戸中期との事。七夕の前夜に行われた真夏の眠気(疫病や災い)を払う行事が由来らしいです。当時、町人の力自慢たちが提灯をくくりつけた竿を掲げて町を練り歩いたそうです。

竿燈はサイズによって4段階に分かれ、1番大きな大若(おおわか)は何と高さ12m、重さ50kgもあり、付けられた提灯の数は46個。本当に力自慢でないと持ち上げられないですねぇ。但し、一人では長時間は無理なので、持ち手はどんどん変わります。竹竿は次々と継ぎ足すので、見事な高さです。

1番小さい、小学校低学年以下の子供用の幼若(ようわか)で高さ5m、重さ5kg、提灯24個だそうです。小さな子供たちが懸命に竿燈を掲げる姿は、実に可愛く応援したくなります。練習の成果ですね😊

総数約280本もの竿燈が街に繰り出し、額や肩や腰や手のひらで竿燈を支える姿は見事なものです。風に、あおられ折れそうなほど大きくしなる竿燈を乗せながらバランスを取る姿は芸術的です。ときには、客席に倒れこむ事もありヒヤヒヤしながら観ました。提灯の中はロウソクの火なので、燃え上がらないのが不思議です。

約1万個の提灯が夜空に輝く光景は感動を覚えました。現代のように、光あふれる街なかとは異なり、暗い江戸時代の夜に現れた1万個の提灯の輝きに、さぞかし人々は酔いしれたことでしょう。「静」の祭りと言えども心は熱いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする