十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今朝から良い天気なのに途中にわか雨

2021年05月14日 | 日記
朝から陽の射す良い天気でスタートしたのに一転してにわか雨も
降りました

ベニマシコ
自宅の庭に早朝から来たことも無いベニマシコが現れた
そそくさと何処かへ立ち去った

庭の花
木瓜の花
ボケの花が綺麗に咲いてます



ヤマブキ
何時の間にかヤマブキが咲いてます

ヤシオツツジ
上品な花のヤシオツツジも開花です

文化会館前の桜
会館の前には太い釧路八重が植わってます
正に今が開花真っ盛りなのに葉が出ている為に目立ちません
ちょつと残念な気持ちです

少し近付くと
沢山の花が見えますね

更に近付くと
花はなハナと沢山の花が咲いてます
お見事と言いたいです

文化会館前の広場
一面タンポポが咲いてまっ黄色状態です
これだけ咲くとタンポポも綺麗に見えますね

木の芽
ホウノキの芽が開いて若葉が出ました

ハリギリ
タランボと似てます天麩羅にして食べる事も出来ますよ

サクランボの花
真っ白な花です品種改良して紅い花に成らないものでしょうか?

梨の花
梨の花は皆上向きに咲きます

ヨブスマソウ
今の内なら茹でてマヨネーズで美味しくいただけますよ

エゾノウワミズサクラ
やつと満開状態に成りました


シドケ(モミジガサ)
シドケがやっと出て来ました 艶々の葉っぱです

クサノオウ
昔は薬草として利用された
皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王の名が付いた 

シロスミレ
正確な名前は分かりません

アマガエル
雨が降る筈です蕗の葉にアマガエルが乗って雨乞いをしてました

雨雲が通過
急に曇って雷鳴が鳴り響きました
しかし直ぐに通り過ぎて青空に成りました


トマト苗の定植とルバーブ収穫

2021年05月14日 | 家庭菜園
トマトの苗を頂いたので馬糞を運び畑に漉き込み
トマト苗を定植した まだ日高山脈は残雪が見えて
霜害が心配な季節だが今日はとても暖かな日でした

赤いルバーブ収穫
ルバーブの成長はとても早いものです
もう収穫出来る様に成りました

葉が茂ったルバーブ畑
もう葉が茂って土も見えない状態です


釧路八重の花弁を塩漬けにして見た

2021年05月14日 | 食品加工
接ぎ木して咲いてくれた釧路八重の花です
せっかく咲いてくれた花を塩漬けにして見ました

釧路八重
花の色が濃い八重桜で釧路の園芸家さんが作り出した桜です


花を摘み取る
本当は7部咲が望ましいそうです

水洗い
ざっと水洗いします

水切り
水を切ってペーパータオル上に乗せて更に水切り

角型漬物容器に入れ塩を振る
即席漬物容器に花を並べて食塩を振り掛ける

梅酢を掛ける
梅を塩漬けにした際に出て来た梅酢を少量流し込みました
花弁が紅く発色するのに必要です

即席漬物容器に入れ圧を掛ける
バネの付いた漬物容器に入れて蓋をして
冷蔵庫に保管する

容器に入れて1日後
水分が出てます 色もピンク色に発色して綺麗だ

塩漬けして3日目
塩漬け後3日を経過したので水分は捨てます

ペーパータオルで水切り
容器から花弁を取り出してペーパータオル上に並べ
干します

瓶詰
保存瓶に花弁と塩を塗して瓶に入れます


ラップを掛けて蓋をする
瓶の蓋が錆びない様にラップ掛けして蓋をすれば出来上がりです
お湯にクエン酸を入れて煮る方法も有る様だが これは次年度の楽しみに