goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

今日出逢った野鳥とエゾシカ

2025年03月09日 | 野鳥
今日は日中の最高気温も+4.7℃と久し振りに暖かく成りました
陽気に誘われる様に水鳥や野鳥達が姿を見せてくれました
相変わらずエゾシカが日中堂々と出没して今後が心配させられます

ハクチョウ
上空を鳴きながら2羽の白鳥が飛んで行きます

カワアイサ
川の氷も融けてカワアイサの番いが泳いでます

マガモ
マガモの集団が川に浮かんでました

ハシブトカラ
依然は沢山居たハシブトカラは近年あまり来なく成りました
シジュウカラやヤマガラ同様に脂身が大好きです


シジュウカラ
今日もシジュウカラは大好きな脂身を突きに番で訪れてます

エゾシカ
車で走行中にエゾシカの群れが道路を横断しようとしてたので
急ブレーキで停車した 何頭かは道を横断した しかし数頭は道を渡らず
山へ向って逆戻りして行きました 1頭は図々しく立ち止まって睨んでます

更に遠方の畑にはエゾシカが堂々と餌を探してました


今日の野鳥たち

2025年01月26日 | 野鳥
雪が降ったせいで野鳥達がぶら下げて有る脂身に寄って来ました
寒くて何もしたく無いので山小屋の窓辺から野鳥を眺めて過ごしてました
野鳥を見て居ると心が癒されます

シジュウカラ
白い頬と喉からお腹にかけての黒いネクタイのような模様が特徴です


ヤマガラ
 胸から腹が赤味のある茶色 

シロハラゴジュウカラ
北海道に生息するゴジュウカラはシロハラゴジュウカラといいます

ハシブトガラ
北海道だけにしか生息しない小鳥で、個体数は多い

アカゲラ
白黒の体に赤い差し色が映える中型のキツツキ 

大相撲
今場所は巴戦で大相撲を楽しませて頂きました
終わって見れば豊昇龍が優勝しました 闘争心の強い力士でも
キラリと涙が光ってましたね


今日の野鳥はオオハクチョウとタイサギ

2025年01月09日 | 野鳥
寒風が吹き付ける寒い日が続きます 帯広神社脇を流れる帯広川には
何時も水鳥のカモ類が集まり賑やかなのに 今年はさっぱり集まりません
今日もなにも居なくて帰ろうと思った時に 真っ白な白鳥にダイサギが現れた

オオハクチョウ
帰ろうと思った矢先に白鳥が3羽現れました

ダイサギ
後を追う様にダイサギも来てくれました 十勝でもダイサギが見られる
様に成り 数を増しているのかな


寂しい森の中

2025年01月07日 | 野鳥
今年は野鳥が少ない年です 森の中で野鳥を探しても中々現れません
やっとコゲラに出逢えました しかしこちらを向いてくれません
餌に夢中でこちらを向く暇が無さそうです

コゲラ
通常は木の樹皮に隠れている昆虫が主食なのに 今日はウルシの種を
啄ばんでました 腹が減ったら何でも食う様です


やっとこちらを向いてくれました

アカゲラ
脂身を食べにやって来たアカゲラです


倒れた朽木
太いハルニレの木が腐食して川淵に折れて倒れてます
朽木も毎年徐々に腐食しながら消えて行きます
自然てうまく循環しているのです

スズメバチの巣
大きなスズメバチの巣には気付くのに小さな物は 葉が落ちてから
見付ります こんな小さなスズメバチの巣は珍しい

ネズミの足跡
雪面には小さなネズミの足跡が残ってます 何かを欲しくて
雪を掘り返して有ります


アオバトがやって来た

2024年06月06日 | 野鳥
山桜の実が赤く成り始めると毎年やって来るアオバトです
臆病者のアオバトはヤマザクラに来ても人の気配を察知すると直ぐ逃げ去ります
今日は遠方から察知されない様に近付いて撮影です

アオバト
晴れていれば綺麗な姿を見れるのに曇天で残念です

山桜の実があかくなってますね 黒く成るまえから食べ始めてます

チゴハヤブサ
今日もチゴハヤブサが電線に止まってました 昨日と同じ場所なので
きっと近くに営巣しているのでしょう

キジバト
何を蒔いたか分からなかった農家の畑です 今日大豆の芽が出始めた
早速キジバトが畑で芽を摘まんでました 我が家の菜園の豆も彼らに
食われたり引っこ抜かれたのでしょう

薪割り
寄せ集めの部品を集めて組んで貰った薪割り機です
作業スピードは遅いけれどマサカリを振るう元気が無くなり機械は助かります

直径60cmの白樺も簡単に割れます 持ち上げて機械にセットするのが重い

油圧の力は凄いね

ローズアカシア
庭のローズアカシアが満開です 細い枝に沢山の花が咲いて重たそうです

ハマナス
ハマナスが増え過ぎてかなり間引きました それでも直ぐに増えるでしょう

ニセアカシア
開花期なのに毎日肌寒くて一気には開花しません それでも開花が続いて
満開に成れば枝も重みで垂れ下がって来るでしょう

エゾスカシユリ
野の花で一番好きなエゾスカシユリです 最近は頻繁に行われる草刈りや
除草剤の影響ですっかり減ってしまい残念です



ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)
紅花一薬草の近くに生えているジンヨウイチヤクソウです 地味な花で
咲いても目立ちません

これでも開花してます

ブタナ
道路脇にはブタナが咲いてます

小麦
小麦に雄花の花粉が出始めてます

シイタケ
適度な小雨と椎茸発生に適した気温が続くのかまだシイタケが採れてます