goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

雨の日の植物

2025年05月10日 | 日記


朝から雨降りです 雨の日でも植物は生長を続けてます

雨滴に濡れた植物も良いものです


オカメザクラ
細かな花が沢山咲きました

 
オカメザクラも葉が出て来て花を隠そうとしてます


枝垂れ桜
枝に咲く花が弓なりに垂れ下がって咲く姿が新鮮に思えます 






 ジュンベリー
エゾシカに傷め付けられたジュンベリーにも少しだけ花を付けました どんな実が生りどんな味なのか楽しみです


 ハスカップ
勇払原野出身のハスカップがもう花を咲かせてます 



シベリアザクラ
別名オヒョウモモと言われるシベリアザクラが枝一杯に花を咲かせてます


 ニリンソウ
谷間に降りるとニリンソウに白い花が沢山咲いてました 雨に関係なく植物は生長を続けてます 


元同僚が来てくれた

2025年05月09日 | 日記

元同僚のお兄さんが鹿追で桜の植樹を行って居ると聞き 釧路八重の苗木を

プレゼントの約束をしていたので

今日元同僚と二人で軽トラに苗木を積んでお届けして来た 更に元同僚も来て

四十数年振りにご対面でした 懐かしいお話を沢山して帰って行きました



 四十数年振りの対面
時を隔て過ぎたのか一瞬顔を見合わせ確認でした 



お土産
鹿追のお兄さんから西洋わさびの根を植えなさいと頂いた 有難く頂いて早速植えて見た 


手順書まで添えてくれたので植えない訳には行きません



去年まで笹薮だった場所に植えて見ました 


ルバーブの花芽取り
今年はルバーブに沢山の花芽が付いてます 花芽欠きをしないと茎に養分が回らないので切り取ります


 もう大きく成ったルバーブ


野菜苗の定植
昨日貰った野菜苗の定植を行おうとしたら 細かな雑草が沢山生えてるので まずはロータリー掛けだ


早速頂いた白菜やキャベツ類の苗を定植です


キビタキがやって来た
美しい姿と鳴き声のキビタキがやって来ました 

キビタキの鳴き声
 
 
釧路八重が咲き始めた
我が家の釧路八重も開花を始めました 五輪以上の開花なので開花宣言です

開花時に葉が出てしまうのがこの桜の欠点でしょう 綺麗な花なのに勿体ない事です


 サクランボも開花です

 


プラム ベニリョウゼンの開花
 
 
上段に豊後梅 下段にはプラム トパーズが開花

 
アーモンドの花
アーモンドの花は花期が長くて奇麗です

 
スミレが開花 品種名は不明だ

 
薪を運んでると仔リスが見ている
崩れた薪を軽トラに積んでると仔リスが そばに来て離れません もしかして巣が有るのかな

 

 

 

 
徐々に薪を運び出してると 案の定薪の間には巣が有りました もう巣には戻らないでしょう








何と今日の帯広の最高気温は22.4℃でした

2025年05月08日 | 日記

気温上昇が思わしく無かったのに今日は一気に上昇でした 桜も良く見ない内に散り始めた様です 山の植物も一斉に生育を始めてます


公園の桜

確か私が2017年に植えた釧路八重にも花蕾が沢山出来てます  




3本植えた1本には山桜の花が見えてます  台木のヤマザクラから育った花です 枝を切ろうか悩むところだ 


公園の桜は

まだかまだかと待ってた公園の桜も もう満開だ



散り始めた桜です もう少しゆっくり眺めたかったのに 



坂道の桜

坂道に植えたオカメザクラと枝垂れ桜の今日の様子です  オカメザクラは眩いばかりの色でした



 



枝垂れ桜は まだ開花途中でした 


ユキヤナギ

午前中一杯帯広に居ました 連休明けの帯広にいるのも辛いものでした   もうユキヤナギが真っ白に咲いて綺麗でした 



ウドの若芽

去年のウドの枯れ木の下にはウドが生えてました  少しだけ持ち帰った 




山葵

本当にワサビの生育は早いものです もう真っ白に開花をしてました


ナガメもちゃっかりと葉を食べに来てます


葉ワサビをゲットして帰りました 幾らも食べないのに毎年沢山採ってしまいます 


ノブキ

秋に成れば沢山の実を付けて衣服に引っ付き 嫌われ者の植物です 



新ブキ

新しく出て来た蕗は中を確認せずに採っても安心で虫の侵入は有りません 



ルリシジミ

蕗の葉の上に止まって動かないルリシジミでした 


オタマジャクシ

水溜まりを覗くとオタマジャクシが泳いでます カエルとエゾサンショウウオのオタマが混在している様だ



野菜苗を頂いた

今年も家内のお友達が自分で育てた野菜苗を供給して下さいました 毎年有難い事です


今日は芋蒔きを行った

2025年05月07日 | 日記


午後から突然同級生が種芋と肥料を積んで我が家迄届けてくれました

早速我が家の菜園に運んで種芋の蒔き付けを行いました 毎年届けてくれる同級生に感謝です

我が山の梅も咲いて今が盛りと咲いてます

 
種芋と肥料
物価高騰の折りに種芋と肥料のプレゼントとは有難い事です


早速畝を切って種芋蒔きです
家内に畝に撒いた肥料を土と混ぜて貰います


種芋を早速蒔かせて頂きました  豊作を願いながらね

梅の徒長枝 
第3農場へ芋蒔きに行ったら 接ぎ木の梅に徒長枝が1本有ったので持ち帰って 接ぎ木に使います 

坂道の桜の様子
オカメザクラが少しだけ開花を始めてます 


千島桜が見頃です 




音更川河川敷の桜
樹齢50数年の老木も傷みが進んでます 今年も頑張って咲いてくれた 



今日の山の様子
ニリンソウが開花間近に成りました


オオバナノエンレイソウは至る所に開花して 山肌を白く埋める日も間近です



ギボウシの芽が出始めてます 

フッキソウに目立たぬ開花が始まりました 


エゾリスは今日も落ち葉の下からクルミを探し出して 樹上でカリカリと音を発して食べてます


椎茸のホダ木がキツツキに突かれ砕けて来た 何度も椎茸が出るとホダ木も朽ちて虫が入る 目敏いキツツキは朽木を更に突きホダ木が崩れていきます

我が家の梅の花
何時の間にか接ぎ木して梅の花咲く木が増えました 中にはプラムの片側が梅なども含め数多く成って開花期が楽しいです






時期遅れの接ぎ木
以前大石早生の接ぎ穂だと言って貰ったプラムが全く違う品種だった 異なるプラムを接ぎ木したがエゾシカに食われ大きく成れずにいた 昨年も梅を接ぎ木したけれど又もエゾシカ被害です 第3農場から持ち帰った梅の徒長枝を接ぎ木した接ぎ木の枝も休眠期の物が良いのに 時季外れだが接ぎ木して見た

 昨年接ぎ木の梅が今年もエゾシカ被害だ 


大石早生の筈が違ったプラム




 残った枝に豊後梅を3本接ぎ木した



接ぎ木の釧路八重の掘り取り作業

2025年05月06日 | 日記
釧路八重の掘り
知人に接ぎ木した釧路八重をプレゼントする約束をしてた

育ち過ぎた木の掘り取りは大き過ぎるのでバックホーで掘り

ショベルで運び上げた



取り接ぎ木して数年経過していて大きく成り過ぎました 掘り取り後 重いのでショベルに乗せて運び上げた

 
 小さな接ぎ木苗は簡単に掘り取れました

 
 接ぎ木の栗を移植
接ぎ木の失敗を繰り返してたので元株が太くて掘り起こせず ショベル出動だ


 ショベルで移動中に先端が折れてしまったが取り合えず植えた


カラマツの根を掘り起こし
 ショベルを動かしたついでにカラマツの根を掘り起こした やはりバッホーの威力は凄い 


狭い通路を通り室の出入り口を壊してしまった
また余計な仕事を増やしてしまった 最近は負の連鎖です


ウドの若芽が出て来ました 
日当たりの良い場所にはウドが出始めました 


グスベリに花芽が
小さな花芽がぶら下がってます


自宅のヤグラネギを移植
簡単に増やせて便利なヤグラネギを自宅から一部山小屋のビニールハウス脇へ移植した