goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ホームポンプ修理

2025年04月09日 | 機械修理
ご近所の方からホームポンプの警報が出て水が出ないので見て欲しいと
依頼が来た 前回もモーターが回らないと連絡が来てモーター起動用の
コンデンサー不良で交換した筈 そんなに簡単にコンデンサー故障しない
ので取り合えず見に行った

エバラホームポンプ
旧型の古いホームポンプでした 型番を確認の為にカバー記載の型番を調べた
20HPN5.12Sでした


警報が出てた
電源表示と警報ランプが灯ってました 電源を切った状態です
モーターが過負荷で停止してる様です ケーシングから水漏れもしてます

ホームポンプ展開図
自宅へ戻って型番を頼りに展開図を調べた

故障原因
始めは部品NO115-1のOリングの摩耗を疑ったが 依頼者が011のケーシング
カバーを止める部品ボルトNo120-3にシールテープを巻き付けてケーシングが
歪に止まってたのが原因でした シールテープを取り除き均等にネジ締めで直った 
良かれと思って行った事が仇に成った様です もうこの型番は無しです
部品は共通なので心配有りません とり合えず直って良かったです


ユーザー車検は楽勝の筈が大失態で再検査

2025年02月26日 | 機械修理
3月の下旬に車検が切れる為に早めに予約してユーザー車検の受験に出向いた
起床すると何と一面真っ白に降雪してます 張り切ってユーザー車検に向かった
順調に検査をパスして最終工程で検査官が車から降りての声が何と不合格ですと
告げられた タイヤが未適格との事 何て言う事でしょう

今日の降雪量
メージヤーで測定すると5cmでした 日中の気温は5℃を超えるとの予報だ
ピッタリ帯広の最高気温は5℃だった でも一時期真っ白に雪が降って来た

雪道をユーザー車検に
全く雪降りに成るとは予想もしてませんでした


自動車協会へ
8:30時から開く協会の窓口で開くのを待って 手続きを済ませます
自賠責保険の更新や重量税の納付です

検査待ちの車
早めに行ったはずなのに前には6台も並んでます


信号待ち
全面に見える信号が赤いので緑色に成るまで待ちます

最終検査工程で✖
スムーズに検査テスターをクリヤーしました 検査官の動きがおかしい
何と不適格のタイヤを履いてるので不合格との判定だ そうだ今頃思い出した
友人の武ちゃんから頂いたホイルに履いたタイヤが軽バンに逢わなかったのだ

不合格
次回からは同じ失敗はしない様にしたい


タイヤ交換
雪降りの日に夏タイヤに交換なんて ご近所の方々は不思議でしたでしょう


再検さに向かう
雪が舞う中を再検査に向かいます 雪は止むはずです

ユーザー車検合格
購入後初の車検なので自信を持って向かいました 確認不足で不合格に成り
良い経験が出来ました 検査官から気を付けてお帰り下さいと優しい言葉です

軽バンのタイヤ規格
運転席ドアの横に表示されてます

不適合だったタイヤ
155/70R13

適合タイヤ
145/80R12


ダイソン掃除機の点検清掃

2024年12月03日 | 機械修理
家の掃除は家内まかせの生活が続いてました ご近所のご主人達が
掃除機のゴミ捨てをしてるのを見てて 家内から掃除担当を命じられ

実施していた しかし最近掃除機が回ったり回らなく成ったりを繰り返す
使うばかりでメンテナンスを怠ってた 止む終えず分解点検して見た

不調の掃除機
ダイソン製のV10F  Fluffy SV12FFと言う機種で 2018年に購入したものだ
古いから買い替えしないかと家内に言われてた掃除機です
モーターは回るし掃除すればまだまだ使えるものと思い買い替えを渋ってた


型番


途中停止の原因
赤矢印部分にハイビスカスの枯れ葉が詰まって物詰まりのサインが出てた
異物を取り除いたら問題無くモーターは回転しました


吸い口(クリーナーヘッド)と言うらしい


掃除機の吸い口の動作が悪い
床に落ちている埃やゴミの吸い上げが悪い 気に成ってたが知らぬ振りをし
使い続けてました この際吸い口も分解して確認して見ました
パーツローラーブラシを外す為にコインで回しカバーを外した



ローラーに挟まってた半田
こんな物が挟まっててスムーズに回転するはずが有りません
回収したハンダです

埃ゴミが詰まってた
点検はする物です 吸い口に詰まった埃は簡単には落ちません
竹ひごで突いてゴミを取り除きました


ローターも外し糸くず除去
購入して6年間もメンテナンスもせずに使ってた事を反省しなきゃ成りません

組み立てて快調に動く掃除機
何でも吸い込ませては駄目でしょう 大きなゴミは手で拾って捨てましょう
簡単に壊れる様な部品は無い様です これから10年間はメンテさえ行えば
使えるでしょう  私の命よりも長持ちしそうです





ホ−ムポンプ修理

2024年10月30日 | 機械修理
ネット回線不調で明日投稿します

昨日はネット回線切り替え後のトラブルで投稿出来ませんで失礼しました
改めて投稿致します

届いたホームポンプ
既に取り付けているホームポンプと同等の型番で注文しました
給水配管と吐出し配管の取り付け寸法が同じ方が楽ですから
しかし段ボールは大きな物が届きました



新ホームポンプ
梱包を開くと確かに一回り大きいポンプです

カバーの大きさ比較
タンク部分で直径3cmは違います 表示の型番は一緒なのに

旧ポンプの配管外し
馬小屋への配管は不要なのでカット ホームポンプのサイズが変わったので
取り付けられるのか不安でした

ポンプの配管外し
古いポンプの取り付けフランジが何故か新しいポンプよりも厚いな


錆びた配管が硬い
外した配管の錆びた部分が中々硬くて外せない

新旧ポンプ
やっとの思いで配管を外して古いホームポンプを外して引き上げました
側は大きく成っても性能は同じ様だ


フランジを交換した
フランジを取り付けたけれどホームポンプと合わせられるのか不安


ホームポンプを据え付け
吐出し側にポリエチレン製パイプを使ってたので何とか配管出来ました

動作テスト
ポンプに呼び水を入れて約2分待つとポンプの音が変わり水が出て来た
蛇口を締めるとモーターは停止します 正常に作動します
今まで勝手に配管漏れや不凍栓不良を疑ってのに 問題解決です


ホームポンプ交換完了
ホームポンプにカバーを掛けて 重いコンクリート製の蓋をして交換完了だ
早くポンプ不良に気が付けば良かったな




昨日に引き続き山小屋の水道不凍栓の確認作業とホームポンプ調べ

2024年10月25日 | 機械修理
ホームポンプが回って止まらない原因を探す為に取り合えずホームポンプを
収めて有るコンクリートの蓋を持ち上げて内部を確認した
蓋やヒューム管にはおびただしいカマドウマが掴まってます 気味が悪いね

重機でコンクリートの蓋を持ち上げた
沢山のカマドウマの集団です

ヒューム管内部にも沢山のカマドウマだ こんなものを見る為に蓋を
開いた訳じゃ無いのに

錆びだらけのホームポンプ  トラブルが無い限り蓋を開ける事が有りません

送水側のバルブを閉じてホームポンプのスィツチを入れたら
予測の通りモーターが回りっ放しで止まりません 恐らく圧力スィツチの故障
でしょう 1万円弱で買える筈だ しかし古いのでホームポンプ買い替えだな

吊り下げていた蓋にカマドウマが集団を作った
散らかっていたカマドウマは重機で吊り下げて居る間に3つの集団に成った
カマドウマにはこんな習性が有るのですね


カマドウマの集団

カマドウマは全部退治しました

昨日の不凍栓を埋め戻し
掘り上げるのは疲れたけれど埋め戻しは楽な作業です


配管の曲がりを水平器で確認
適当な作業が得意ですけれど 一応 水平器を当てて埋め戻した

埋め戻し完了
穴を掘って埋め戻すと必ず埋め戻す土が足りなく成ります
ショベルで土を運んで補充しました
土の中に埋まる配管を掘り起こさなくて済みそうなので良かった

ホームポンプが届くのを待ちましょう