goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

タランボの芽を食す

2023年04月30日 | 山菜
今月25日にタランボの芽が出ているのを確認した
今日行って見ると随分大きく成ってました タランボを採って
タランボの初物をいただきました

タランボ採り
大きく育ってました小袋に一杯の収穫です

大きなタラの芽
天麩羅には大き過ぎるかな

胡麻和えのタラノ芽
夕食にはタラノ芽の胡麻和えにして頂きました
初物を美味しく食べました


今年初のギョウジャニンニク狩りに

2022年04月14日 | 山菜
毎年春先の楽しみにしているギョウジャニンニクを採りに出掛けた
十勝の内陸は寒いのでやっと出始めたギョウジャニンニクです

ギョウジャニンニク
採るには気の毒な大きさです







やっと採り集めた量
急な斜面を上がり下がりして採った量です

今日の夕食のお膳に乗ったフルコース
天麩羅に玉子とじと酢味噌和えでした
幸せを感じる山菜料理でした

山菜狩りで見掛た植物
オオウバユリの若葉



エゾエンゴサク

ヒメイチゲ

バイケイソウ

おまけのセイヨウタンポポ
街中の陽当りの良い場所にはタンポポが花盛りです

エゾタヌキに出逢う
物陰に隠れて居たエゾタヌキに出逢いました


初フキノトウ採り

2022年03月14日 | 山菜
小川沿いの雪融けが始まったのでフキノトウの様子を確認に出掛けた
雪の無く成った場所を探すと 小さなフキノトウだが有りましたよ
採り立てをさっそく蕗味噌にして初物を美味しくいただきました

川縁に出ていたフキノトウ
まだまだ小さくて痩せっぽっちのフキノトウです




収穫したフキノトウ
小さなフキノトウを探して寄せ集めて来ました

夕食に初物のフキノトウ味噌
玄米を精米して炊いた ご飯に乗せて食べる初物のフキノトウ味噌は
春の香り一杯の味噌で格別に美味しかったな

サンショウウオが集まる池
毎年サンシヨウウオが産卵に集まる池にも雪融け水が溜まり始めました
この氷が融ける頃にはエゾサンショウウオがやって来ます

阿寒湖のワカサギ
夕方に従弟が阿寒湖で釣ったと言うワカサギを沢山届けてくれました
早朝4時起きして疲れたろうに有難い事です


ギョウジャニンニク初収穫

2021年04月12日 | 山菜
昨日炭窯に火入れしてから時間が有るので
沢にギョウジャニンニクの生育状態を見に出掛けた

まだ小さなギョウジャニンニク
生えている様な場所を探しながら歩いた
しかしまだやっと頭を出し始めた状態です


雪が残る沢
所々には残雪が凍り付いて残ってます

沢の上に生えるギョウジャニンニク
沢の上方は気温が高い為か開いた物が生えてます
痩せ細った貧弱な物でした

取り合えず1回分
折角沢に入り確認したのに手ぶらで帰れません
1回分を採取して戻った

今朝の食卓
ギョウジャニンニクの卵とじと酢味噌和えが
ご飯のお供です 自家製納豆は毎朝出ます
我が家は毎回山菜だけで暮らして居る分けでは有りません (念の為に)


葉ワサビの醤油漬け

2021年04月11日 | 山菜
8日に山葵を見に行った序でにポリ袋に葉ワサビを少々採取して来た
袋に入れたまま放置していた 基本採って来た者が処理するルールだ
昨夜遅い時間に成ってから重い腰を上げて処理した

水洗い
簡単な作業ですが落ち葉や前年の枯れた部分を取り去り
綺麗に洗うのが一番難儀する作業です

熱湯を掛ける
水切りしたワサビの葉に沸騰したお湯を掛け回す
1分程度で十分です 葉がしんなりする


冷水を掛ける
冷水を掛けて荒熱を取り更に冷水で冷やす

強く揉む
力を入れて繊維が潰れる程揉む 揉み方が不足すると辛く成りません

包丁で刻む
細かめに包丁で刻みます

保存瓶に詰めてメンミを入れる
切ったワサビの葉を保存瓶に入れます 密封出来るジップロックでも可
醤油の代わりにメンミを入れて 冷蔵庫に1晩保管する

熱々ご飯に乗せて頂きました
ご飯のオカズに食べました 額をトントンする程の辛さです
自家製納豆にも混ぜて頂き早春の山菜を味わいました