十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

せっかく咲いたヒガンバナなのに

2023年10月01日 | 日記
数年前に義姉が来て植えてくれたヒガンバナは北海道は寒いのか
全く咲きませんでした 絶えてしまったのかと思ったら花芽が出て来た
雑草刈りの序でにヒガンバナの周囲も刈ったら切ってしまった残念

ヒガンバナ
全く咲かなかったヒガンバナが忘れた頃に花芽が出て来た
秋の殺風景な時期に真っ赤なヒガンバナは嬉しい

草刈機で切ってしまったヒガンバナ
周囲の雑草刈りの序でに草刈り中に注意して刈ったのに切ってしまった

咲いてくれたのに切った花を回収して 自宅で花瓶に挿して観賞してます

果樹畑の草刈り
刈っても刈っても伸びて来る雑草です 草刈りの目的はキノコの発見を
し易くするのも目的です
草刈り後

ナラタケ
やはり草刈り中に生えて居るナラタケを発見しました
ナラタケよりも太く成るオニナラタケかも?

菜園から逃げ出したカボチャ
運んだ堆肥の中にカボチャの種が入っていた様です
菜園の端に植えて置いたら蔓が伸びて菜園外に逃げ出してます
葉は元気なのに実が2個ほどしか見えません 果たして実が入るのかな?

相次いだ頂き物
昨日職場の方々より花束を頂きました 感謝です

仕事で知り合った方から おとといの大潮にシジミ狩りに行き
大漁だつたからシジミを取に来いと電話を頂き有難く頂戴して来た
砂出しまで済ませた物をくれました

白樺の落ち葉
早春に芽を吹く白樺は落ち葉の時期も早くて 畑には白樺の枯れ葉が
舞い降りて畑を枯れ葉が覆い始めてます

秋蒔き小麦
収穫を終えた畑にはつい先日蒔き付けた小麦が芽を出し筋に成って生えてます



続々と出て来るハタケシメジ

2023年09月30日 | キノコ
ハタケシメジが大雨と気温の低下に伴い出始めました。
昨日もポリバケツに1杯採ったのに今日もキノコ採りにお出掛けしました
ヤマブシタケも腐敗しない内に採って来ました

昨日採ったハタケシメジ
実は昨日もハタケシメジ採りに行きバケツ1杯採ったけれど時間が
足りずに帰って来ました

今日採ったハタケシメジ
昨日の場所へ未練があってまたシメジ採りにお出掛けしました。
今日は籠とポリバケツにいっぱい採れましたよ
到底食べ切れないので配って歩きました

ハタケシメジ
列に成って草の奥にまで生え続きます

株に成って生えるハタケシメジ

巨大に成長して周囲の太い草に阻まれ笠が折れ曲がってます

巨大ハタケシメジを1本引き抜いて見ました お化けキノコです

まだまだ生えて来そうなハタケシメジ
あちらこちらに小さなハタケシメジの頭が並んでます


ヤマブシタケ
垂れ下がって来たヤマブシタケを採って来ました 腐敗しない内にね

洗ったヤマブシタケ 昨日ヤマブシタケをハタケシメジを入れたバケツに
入れて持ち帰ったら有りません 丸いので転がり落としたのです
下の沢迄戻って探しました 何と山小屋近くの急斜面に落ちてました

天麩羅にして食べた くせも無くて食感が柔らかくて美味しいキノコでした

オシロイシメジ
暗闇でも分かる真っ白なキノコです 少しずつ成長してます

ホシアンズタケ

ホコリタケ
生え立てのこの状態では食べられると聞きます しかしそんなものを
食べなくても沢山のハタケシメジが有るよ


綺麗なお月様を拝めました

2023年09月29日 | 日記
今夜は良く晴れた良い天気で中秋の名月を見る事が出来ました
昨日迄の悪天候が嘘の様です
畑には白樺の落ち葉が舞い始め 枯れ葉で畑を覆う日も近いですね

東の空から満月が

夜空に浮かんだ名月

ハタケシメジ
沢山降り続いた雨のお陰で再びハタケシメジが出て来ました

ナツハゼ
ナツハゼが美しく紅葉を始めました

良く見ると黒いナツハゼの実がなってます
楽しみにしていたアロニアは野鳥に食われて全滅です
アロニアの代わりにナツハゼの実でも採ろうかな

十勝の畑では人参の収穫作業

お昼近くから大雨降り

2023年09月28日 | 日記
朝から怪しい天気でした やはりお昼近くに成ると雨が降り始めました
最近まで暑い日が続いて困ってたのに 勝手なものでして寒いのも
困りものです 出歩けないので過去の画像です

アーモンド
エゾシカに幹を齧られて枯死するのではと心配したアーモンドが何時もの
年より多く実を付けました 果たして中に実が入ってるのかな?
実は果樹同様に黒星病にやられたけれどもアーモンドの種が残った

キュウリ
ほったらかしにしてるのに何時までも生り続けるキュウリです

オオアオイトトンボ
何時まで元気なオオアオイトトンボは池の周囲に常駐してます

コクワの実
花は咲いたけれど今年は実の生りが悪いコクワです
まだ実は硬い状態です

ヤマハッカ
ハッカに似ているからヤマハッカの名が付きます しかしハッカと違って
何の臭いもしません

ナギナタコウジュ
シソ科の植物なので良い香りがします 花の形状が
ナギナタに似ているのでナギナタコウジュと呼ばれます


穏やかな天気で珍しい車に出逢った

2023年09月27日 | 日記
今日は暑くも寒くも無い過ごしやすい日でした
私の車の前に白い車が走行してますカーブを切ると車体が長い車で
恐らくリンカーンリムジンの様で滅多に行き交う事も無いので写させて貰った

前方で左折する車
目の前で左折する車は縦長の車です

近くの駐車場に止った車

リンカーンリムジンの様でした
こんなに大きな車に1人で乗って来ました

柳月製菓
柳月の工場と店舗は青空が似合います


玄関のは入り口にはジャイアントパンプキンが並んで秋のイメージです

ノスリ
電柱の先端には神経質なノスリが止ってます

コルチカム
我が家の山小屋にもコルチカムが綺麗です
晴れると花開きます