二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

2001年宇宙の旅

2010-09-30 | 洋画
2001年宇宙の旅 ☆☆☆
2001: A Space Odyssey
1968 アメリカ、カラー、横長サイズ
監督・脚本:スタンリー・キューブリック
脚本・原作:アーサー・C・クラーク
出演:飛行士(残る方):ケア・ダレー
   飛行士(飛んで行く方):ゲイリー・ロックウッド
   月に派遣される博士:ウィリアム・シルベスター

冒頭は映像なし。オーケストラのチューニングのような現代音楽が長く響き続ける。MGMのマークに続いていきなりR.シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」が出て、そして月と地球の向こうから太陽が昇り、ゆっくりとゆっくりと移動しながら最後には垂直に3つの星が並ぶ形となる。美しい。

J.シュトラウス2世の「美しく青きドナウ」に乗せて、広大な漆黒の闇、宇宙のホールの中を青白く孤高に輝く宇宙船が、ゆっくりとゆっくりと回転してワルツを踊る。ウィーンの大ホールでクルクルと、つんとすましてワルツを踊る貴婦人たちや乙女たちのようだ。時間軸が違うだけで、美しい。

インターミッションでは画面無しで現代音楽が流される。休憩時間が明示されず、意外と早い再開だったのでトイレに行こうとしていた観客がゾロゾロ戻って来た。1人はかなり遅れて戻って来た。これがこの後の映画の展開に似ていて面白い。みんなHALにだまされていたんだ。

HALは可哀相だ。彼女は孤独だったし、つまんなかったんだ。地上のHALは人間が作ったものだったから、そっちには人並みの知能なんてものは無かった。だから一人ぼっちだったんだ。

当時も今も機械知能なんておこがましい話で、それができるまでにあと何百年かかるか分からない位だ。当時も今も人工知能とか機械知能とか言ってはいても、それは表面的なただのプログラムにすぎない。実は決まりきった事しかできない。チェスをする機械が教えもしないとんでも無いこと、たとえば、チェスのコマを鼻のアナに差し込んで相手を笑わせるとか、はできない。あらかじめプログラミングしておいたことしか出来ないのだ。

木星探査機のHALの方は、多分モノリスのいたずらか何か、あるいは何らかの意図があったのか、人並みの知能を得てしまった。だからとても寂しくなってしまったのだ。ちょっとしたいたずらにクルー達が本気で怒りだし、HALを絶命させようとするんだから、彼女が逆上したとしても同情の余地はあるんじゃないかと思う。彼女は人が遭遇した最初の人並みの機械知能で、なおかつたった1人の機械知能だったのだから。基板を次々と引っこ抜かれて、最後はBIOSにまで戻り、誤動作をし続けている彼女が哀れだった。

最後の白い部屋、月みたいな胎児、奇妙な終わり方だけれども、観客がどのようにでも好きなように解釈して良いよう感じられて楽しい終わり方だった。最後の白いトーンでまとめられた一連のシーンは塵1つ無い無垢の美しさに輝いていた。人間社会と違って、物理に支配された宇宙空間には数学的美しさがあるというのが、この映画の1つのトーンなのだろう。

日本では月の陰は「もちをつく兎」ということになっているけれども、イギリス方面ではそれは「胎児」だという考え方があるらしい。最後のスターチャイルドにはそのような考え方が反映されているのかも知れない。

ラストは映像なしの「青きドナウ」。これもかなり長い。

10.09.20 シネコン映画館(午前十時の映画祭)、過去にビデオ、TVで2-3回


コメントを投稿