二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

さくら隊散る

2006-05-02 | その他映画
さくら隊散る ( 評価なし)
1988.04.30 近代映画協会、天恩山五百羅漢寺、カラー、横長サイズ
監督・脚本:新藤兼人、原作:江津萩枝
インタビューなど:滝沢修、小沢栄太郎、宇野重吉、千田是也、
         杉村春子、長門裕之、乙羽信子(語りも)

さくら隊とは太平洋戦争中に、内閣情報局が世論を制御しようとして企画した移動演劇隊の1つ。この移動演劇隊は地方へ巡業に出かけて行って国民に活力を与えることが期待されていた。その活動内容は内閣情報局によってチェックされているけれども、それでも芝居を続けなければ演劇人として意味が無いので、多くの演劇人がこの移動演劇隊を組織して地方で活動を行った。

さくら隊は広島で巡業中、原爆に被災して、隊長の丸山定夫以下、高山象三、園井恵子、仲みどり、島木つや子、羽原京子、森下彰子、小宮喜代、笠絅子の9名が死亡した。

この映画は、ほぼドキュメンタリで、一部、いわゆる再現映像をおりまぜて当時の様子を分かりやすく表現している。

遭難した9名の内、宿舎からかろうじて逃げ出すことのできた4名についてはその後の経過が分かっているので、その経歴と共に、被災後1-2週間で亡くなるまでの状況を詳しく紹介している。死亡原因は原爆症で、これは骨髄が放射線で駄目になって白血球が極端に少なくなり、最後はひどく苦しんで死亡するものである。

原爆症で無くなった園井恵子の宝塚の後輩である乙羽信子がナレーションをしている。その園井恵子が母役で出演した「無法松の一生」の映像が、少し出てくるが、そこに子供役の長門裕之が映っている。インタビューでは長門裕之は当時の園井恵子が、彼を本当に自分の子供であるかのように可愛がってくれたと語っている。これは、園井恵子の役作りの一面でもあったのだそうです。

数多くの証言者たちによって、原爆被災時の話や、軍国主義化していく時代の中での軍部による演劇活動に対する統制に関する話が語られるけれども、一番強く印象に残るのは、戦前に活躍した演劇人たちの演劇にかける情熱と強い意志の力です。戦争だろうと、核兵器だろうと、何であろうと芝居を続ける演劇人のしぶとい心の強さです。「ペンは剣より強し」と言いますが、「芝居も剣より強し」です。
06.04.30 NFC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成瀬巳喜男 記憶の現場

2006-03-27 | その他映画
成瀬巳喜男 記憶の現場 ( 評価なし)


2005 アルボス、カラー、ビデオ
監督:石田朝也
インタビュー:司葉子、小林桂樹、草笛光子、淡島千景、石井輝男

成瀬監督の仕事に関する記録映画

成瀬映画の出演者、スタッフたちの思い出、色々なエピソードをインタビューを中心に構成した記録映画。

照明の石井長四郎さんについての思い出:石井さんは静かな人では無かったらしいけれど、成瀬組では静かにしていたとの事。たくさんライトを立てて上手な照明だったという話。照明にも技術があったんだ。どこに、どの程度、どの位の光を当てるかという事らしい。映画の映像が、そういった何種類もの光で構成されているのは、すごい事だ。照明を切るとかカットするとかいう専門用語が度々出てきます。光を当てるエリアを制御するってことのようです。映画って、技術のかたまりなんだと、つくづく思いました。

ライトがたくさん林立しているような所で撮影が行われます。カメラや音響関係の装置もあるので、撮影場所を変えるだけでも大変なんだと分かりました。俳優の視線だけで登場人物の動きを表現するという技が成瀬監督の特徴ですが、それによって色々の場所からの撮影が不要になるというのも、その技が使われる理由の1つなんだと思いました。

美術の中古智がすごいというのは聞いたり読んだりしていましたが、どこがすごいか良く分かっていませんでした。特にすごいというのが、ロケとセットの区別が付かないということで、その意味が映像的に理解できました。「流れる」の橋のシーンとかが出て来ますが、確かにすごすぎます。あと、部屋の中は部下にまかせて、自分は窓の外のセットを気にかけていたそうです。窓の外や屋外のセットは遠近感をちゃんと数値的に計算してミニチュアを作って表現していたそうで、そこにこだわりがあったようです。

草笛光子さんの話:放浪記の中で高峰さんにピンタをくれたシーンについて。あとで高峰さんのほっぺたが腫れてしまって氷で冷やしていて、草笛さんに「腫れちゃったわよー」と言った、というような話。成瀬監督に「思いっきりやっていいよ」と言われて、それで思いっきりやっちゃったらしいです。そのせいかどうか、放浪記のそのシーン前後は緊張度が高くピリピリしています。そもそも、この映画での草笛さんと高峰さんのピリピリ感はすごく高くて、それはこの映画の主題を表現する上で非常役立っていたと思います。この話はキネ旬2005年9月上旬号の高峰さんのインタビュー記事にもあったような気がします。
06.03.19 パルテノン多摩
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする