二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

カルメル会修道女の対話/新国立劇場オペラ研修所公演2024

2024-04-09 | オペラ
カルメル会修道女の対話/新国立劇場オペラ研修所公演2024

作曲:プーランク、演出:シュテファン・グレーグラー
指揮:ジョナサン・ストックハマー
演奏:東フィル
衣裳コーディネーター:増田恵美

出演:ブランシュ:冨永春菜、コンスタンス:渡邊美沙季
   マダム・ド・クロワシー(現院長):前島眞奈美
   マダム・リドワーヌ(次期院長):大髙レナ
   マリー(修道女長、副院長):大城みなみ
   ジャンヌ(次期修道女長):小林紗季子、マチルド:一條翠葉
   ド・ラ・フォルス侯爵:佐藤克彦、騎士フォルス:城宏憲

重苦しい重低音がうねるようゆっくりと延々と最後まで続いていく。ゆるい一定のリズムがずーと続いて暗く恐ろしいもやもやがずっしり重く垂れこめてくる。ただ、冒頭はやや明るい感じで、その後の重苦しさを感じさせないし、また後半に対するコントラストにもなっている。

舞台装置はシンプルだけれども、回り舞台を様々に回転させたり、物の配置を変えたり、照明の効果を変化させたりしていたので、それほどシンプルには感じなかった。舞台を回転させつつ修道女を歩きながら対話させる場面など、かなりの数の場面を舞台を回して作り出していた。骨組みだけの柱が3本くらいあって、そこに生地を掛けて屋敷の部屋や修道院の部屋、修道院の門などを表現していた。最終的には断頭台の柱にこれを見立てているようだった。最後の場面では布とランプが犠牲者分、天上から吊り下げられていて、修道女が断頭台で絶命する時の刃の落ちる音とともに布が落とされるしかけになっていた。そして赤いランプだけが残る。尼僧たちの最後に衣装は布一枚のボロボロの下着姿で哀れだったが、修道院での尼僧の姿は舞台後半の雑然としていた中に、毅然としてくっきりと輝いていた。

前島は現院長の毅然として硬いイメージの芝居から、その後、一転して半狂乱というより全狂乱の芝居と歌を見せた。全力で演じて圧倒的だった。アズチューナとかウルリカが似合うかと思ったが、一方で、この人がロッジーナやチェネレントラをやるとどうなるのだろうかと興味深くも思った。登場する歌手が大勢で個々の特徴は把握しにくかったが、主要な登場人物を演じた歌手は総じて安定して強く美しい声だった。ブランシュの冨永は情熱がほとばしるような歌と芝居。マリーの大城は毅然としてくっきりとした姿を見せる歌と芝居。マリーは実在した人物がモデルで、この事件の中に生き残って後世にその事情を伝えた尼僧。仲間が死んで行く中で自分だけが生き残る苦しさが大城の静止している芝居の中に感じられた。

舞台の最後では尼僧達が歌を歌いながら絶命する。実際の事件でもそうだったらしい。哀れだ。

24.03.03 新国立劇場、中劇場

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タンホイザー/東京文化会館... | トップ | つばめ/スカラ座2024 »

コメントを投稿

オペラ」カテゴリの最新記事