二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

甘い生活

2012-01-19 | 洋画
甘い生活 ☆☆
La Dolce Vita
1960 イタリア、白黒、横長サイズ
監督・脚本:フェデリコ・フェリーニ
脚本:エンニオ・フライアーノ、トゥリオ・ピネリ、
   ブルネロ・ロンディ
出演:マルチェロ・マストロヤンニ、アニタ・エクバーグ
   アヌーク・エーメ、イヴォンヌ・フルノー
   レックス・バーカー

青空に、
ヘリがはばたき、
轟音の中、
白銀に輝くキリストの像が、
吊るされて、
人々の頭上を睥睨し、
飛行している。

コックピットにはマルチェッロ。
それにカメラマンとパイロット。
マルチェッロはドンジョバンニの再来か。
まさか騎士長の像を吊るしているというわけでもなかろう。
地上には水着の若い女性たち。
マルチェッロは執拗に声をかける。
爆音で聞こえない。
電話番号を聞いているのだ。
空からのナンパは現代的だ。

最後は網にかかった海岸のエイの死体。
なんだこれは...、
あるいは騎士長の像なのか、
図体がでかくて、
目が怖い。

海岸に流れ出る小川の流れの向こうから、
素朴な美しい田舎娘が声をかけてくる。手を振る。
それでも、波の音がうるさくて良く聴こえない。
小娘は自分が前に海の家のような所で出会った娘だと、
教えようとするけれどマルチェッロには分からない。
手出し無用だ。
彼女の名はマルチェッロのカタログに載ることが無い。
彼女は寛容な慈愛に満ちた表情で、
静かにマルチェッロを見送る。

不道徳すぎるマルチェッロだけれど、何故か、
あの抜けるような青空みたいな爽快な気分がするのは、
なんだろう。
ニーノ・ロータの音楽の故なのだろうか。
彼はとっても憂鬱そうだったし、
けだるそうだったのに。
たとえその爽快さがニセものであったとしても、
元気はすこし出る。

退廃とか堕落。
人生も社会も、多かれ少なかれ少しは腐っている。
愛とか信仰とかジャーナリズムとか、
やっぱり多少は腐っている。
そんなものかも知れない。
それでも、それだからこそ、
人生や社会には甘い部分も多いし、
旨味もある。
糖分も多い。
糖質が無ければエネルギーは出ないし、
力も出ない。
元気も出ない。
禁欲的なマルチェッロの友人の
無理心中が印象的だった。

12.01.14 シネコン映画館(午前十時の映画祭)


コメントを投稿