goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCODELIC WEBLOG

今思った事は主にTwitterで書いています。このブログは何か余程の事でなければ書いていません。

優れたロジックだと思うんだけど

2009-09-14 | (かつての)ベースとコンプ持って旅に出たい
スタックノブについてもうちょっと語らせてもらいましょ。
なんせ夢でしたもんで。

スタックノブとは2ボリューム2トーンです。
その特徴はフロント&リアそれぞれのボリュームとトーンを別々にコントロールできる機能にあります。
ボリュームはおいといて、トーンがミソ。
両方のトーンを絞れば、一般的な1トーンを絞った時と同じ音です。
でもフロントとリアどちらかだけのトーンを絞るとどうなるか。そういうことができるのはスタックノブだけなのです。その結果、スタックノブでしか出せない音を作れます。
例えばフロントだけ絞るとベースを上げなくてもローが重くなり音全体に深みが増してきますし、
リアだけ絞るとトレブルを上げなくても音のエッジがクッキリしてパンチが出てきます。
(理屈じゃその逆のような気がしてましたが実際はそうなりました)
どちらもトーンを全く絞らずストレートに音を出した時に比べたら耳障りなハイが少し削られますが、絶対モコっとしないのがメリットなのです。絞るトーンは(コンデンサやポット性能にもよるだろうけど現状の構成部品では)大きく絞らないと効きがぬるいのでハンパに加減せずミニマム0まで絞ります。通常0にするとモコらずにはいられないのに、絞ってないもう一方のハイがちゃんと生きていてそれによりバランスが整えられる。これが種明かしです。しかもフロントだけあるいはリアだけという極端な位置から得られるキャラの濃いハイでのバランスですから、カラーが大胆に変化します。
そういうことは他のトーンコントロールじゃ不可能です。
いわゆるカンカンキンキンジャリジャリといった耳障りな成分をカットしたくてもモコって抜けなくなる音になるのは嫌なのでなるべくトレブルは絞りたくない人っているでしょう。
あるいはプルの音をピチペチじゃなくて昔のフェンダー臭くパァンと鳴らしたい人っているでしょう。
そういうことはスタックノブだと簡単にできるんですね。

こんなに便利なのになんで普及しないんでしょう?不思議です。
一般的な3ノブよりずっと応用範囲が広くて、
ヘタなアクティブコントロールよりよっぽど多彩な音が出せるのに…。


そんなことよりピーはプレートの空き面積が広くなったことの方が嬉しいらしい。
誰か写ってるね。
自分にうっとりしてるの?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マチャ)
2009-09-14 17:18:49
先日はどうもです。
気に入っていただいたようで幸いです。いろんな音が出ると私の場合ノイローゼの元になるんで(笑)不要となりました。
いいかげんな半田付けなんで不良の際はお持ちくだされば修理しますね 
また、お会いしましょう 
返信する
ありがとうございます (CYCO)
2009-09-14 19:39:43
気に入るも何も、
私のわがままでヤフオク行き予定の品を止めへ譲って頂いた上に、ハンダ付けまでお願いしちゃって…
感謝しまくりであります。
近所でホントに良かったと思えるのはマチャさんあなたです!<徳光に言わせたい
返信する

コメントを投稿