DIGA DMR-XW30-Sには、LANのコネクタ(100Base-TX イーサネット)がついています。
ちなみに、BSデジタルチューナー機能も内蔵してるので、双方向サービス用のために、アナログモデムも内蔵しているわけで、そのための電話線のコネクタもありますが・・・ 世の中の人ってみんな電話線つないでるのでしょうか? 私ははじめてBSデジタルチューナーを買ったとき、2~3回試してみて、「双方向サービスって、いらないなぁ・・・」と思ってしまったので、ずーっと電話線をつないでません・・・
閑話休題。
アナログモデムは関係なくて、LANでパソコンとDIGAをつないでみたよ、という話。家の中のパソコンからDIGAを操作したり、家の外からDIGAに録画予約を入れたり、個人的にはとてもうれしいことができるようになります。
まず最初に、DIGAの本体のほうの設定で、LAN機能を有効にする必要があります。
リモコンで、操作一覧、その他の機能へ、初期設定、ブロードバンドレシーバー、と選択して、そこでネットワーク機能を設定してやる必要があります。
そのへんの設定については、取扱説明書の準備編に説明が書かれていますが・・・これって、フツーの家電にしては、ちょっと難しくないですか? フツーの人は、誰か詳しい人を見つけ出して設定してもらえるといいですね。もしくは、パナソニックのWebサイトでも、丁寧な説明がされているので、それも参考にしながら、なんとかがんばって設定するか、うまくできるといいですね・・・
DIGAのネットワーク機能を有効にすると、DIGAに、Webブラウザでアクセスできるようになります。
私の場合、ADSLルータのDHCPでアドレスを割り振るようにしたので、DIGAのIPアドレスは192.168.0.2になりました。なので、ブラウザで、URLとして http://192.168.0.2/ を指定します。
はじめてアクセスしたときには、パスワードを設定してね、といわれます。
ログインすると、こんな表示になります。
これでいったい何ができるのかというと・・・
- DIGAのHDDに録画されている番組の、タイトルを変更したり、番組を削除する
- 録画予約を追加したり、既存の予約を消したり、変更したりする。EPGから予約を入れる、ということはできませんでした。まぁHTTPでアクセスできるので、ちょっとしたプログラムを書けば、できなくはないでしょうね。
- DIGAの電源を入れたり、切ったりする。そう、ネットワークからDIGAの電源オンができます。電源入れっぱなしにしておく必要はありません。ただ、ネットワーク機能を有効にすることで、スタンバイ時の消費電力がいくらか増えるそうです
- チャンネルを変更したり、録画ボタンを押したり、停止ボタンをおしたりする。再生ボタンは押せないようです。DIGAの画面をパソコンで見ることはできないので、意味がないってことでしょうか(そんなことないんだけどなぁ・・・)
といったところが、できるようです。今のところできないけど、将来、ネットワークからコンテンツをダウンロードして、DIGAで再生するようなことも、想定されているらしいです。そのためなのか、プロキシサーバの設定とかもできるようになっています。
あーあ、コピーワンスとか暗号化とか細かいこと言わずに、パソコンへ、自由にDIGAのHDDに録画されている番組を転送できるといいんだけどなぁ・・・日本じゃぜったいに許されないんだろうな・・・
それでも、実家に帰省しているときに、「あー、この番組見たい!でも地方局では放送しないよ、くぅ~」というときに、インターネット経由で番組予約、あーよかった、ということはできるので、まあよしとしておきますか。パソコンでテレビ番組を録画するなら、VNCとか使って、録画予約を入れることもできますが、BSとかCSとかまで対応しているのってあんまりないですからねぇ。
以下、画面表示をまじえながら・・・
レコーダー操作
録画ボタンを押して、今選択されているチャンネル(画面上のあたりに表示されています)を録画できます。停止ボタンを押せば、録画終了。電源を切ったり入れたりもできます。
CHというチャンネル切り替えのボタンを押すと、放送の種類(BSとか地デジとか)とチャンネル番号を指定しろと言われます。チャンネル番号って、あんまり覚えていないですよねぇ・・・BSのNHKハイビジョン(BSHi)だとチャンネル番号は103ですが、覚えてます?調べればわかるけど・・・
で、チャンネル番号を間違えると、こんなそっけもない態度をとられます。メニューで選択できればいいのに。
予約一覧ボタンを押すと、録画予約の編集や追加ができます。
予約追加は、番組表(EPG)を見ながらやるのではなく、こんな具合に、日時やチャンネルを指定します。
左の「番組編集」というボタンを押すと、HDDに録画された番組の一覧が表示されます。番組編集といっても、番組を切ったり貼ったりする編集作業ができるのではなくて、タイトル(番組名。番組の見出し)を変更したり、番組を削除したりするだけです。
番組名を変更するところ。
リモコンで文字を入力させられるよりは、ずっと楽ですね。
チェックボックスで選択しておいてから、消去ボタンを押すと、番組が消去されます。これも、あれこれまとめて消すときは、リモコン操作よりは、楽かな?
消去するまえに、一応確認されます。
消去中に、中止できるようになっています。ただし、これってたぶん、消去しちゃったものを復活できるわけではなくて、複数まとめて消去している最中に、途中で中止する、ってことなんだと思います。
将来ファームウェアがアップデートされて、もっと便利な機能が追加されるといいんですけどねぇ。どうかな?