goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

橋寺の散り椿~宇治散歩2025/3下旬(1)

2025-03-27 05:34:28 | お出かけ

暖かい日差しに誘われ、久しぶりに京阪宇治駅から天ヶ瀬ダムまで宇治川沿いをお散歩しました。
最初に訪れたのが宇治川右岸を少し進んだところにある橋寺放生院です。
初めて訪れてから何年になるでしょうか。
美しく整えられた境内には多くの花木があり、特に春は花を愛でることができます。

急な石段を登ってまずは左手にある本堂に参拝。
寺伝では、604年聖徳太子の命を受けた秦河勝が宇治橋をかけた際に創建されたとのことです。
これには異説もあるようですが、鎌倉時代には宇治橋の管理をしていたことは間違いないようです。



本堂です。



奉納料をおさめて、摩尼車を回しました。
一周まわすことで、一巻の経典を唱えるのと同じことなんだそうです。



境内には十二支の守り本尊がおられます。
こちらにお参りするわけですが、気になったのが手前のピンクの花。



とても可愛く咲くこの花は、啓翁桜。

シナミザクラとカンヒザクラの雑種とのことです。
カワヅザクラもそうですが、カンヒザクラの血が入ると、ピンクが濃く可愛いですね。

石段を登ったところにあったこの木。



白い花がびっしりと咲いていました。



椿です。ヤブツバキに似た一重の椿ですが、色が白です。



まだ綺麗な花もありましたが



散り椿になっている花も沢山ありました。

境内にはもう一本、大きなツバキの木があります。



これこそ私が毎年楽しみにしているツバキの木。



品種は分かりませんが、色々な色や模様の花が沢山咲き続けるツバキです。



真っ赤ではなく、白い絞りが入った花。





まるで和紙染めのようです。



ピンクに赤が入ったツバキ。こちらも綺麗です。



前に行った時は白いツバキもありましたが、今回はありませんでした。
時期に寄るのかもしれません。
こんなに綺麗に沢山咲いていましたが、木の下を見ると・・・



沢山の椿の花が落ちていました。



もう茶色く朽ちている花もあり、まさに花の命は短くて・・ですね。
諸行無常というのかもしれません。

こちらの椿はまだ蕾も沢山あり、まだまだ楽しめると思います。
橋寺にお参りに行かれるときには、ぜひご覧ください。

さて、石段を下りて、川沿いの歩道を上流方向に歩いていくと・・・



こちらにも綺麗な八重のツバキが咲いていました。



そういえば、この付近や、大吉山の登り口付近にはツバキの木が沢山あります。
ちょうどいい季節なので、これらを見ながら散策するのもいいかもしれませんね。



今回は朝霧橋は渡らず、右岸を上流方向に向かいました。

明日に続く。

【撮影:2025/3下旬 宇治川】


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« やっぱり、スプリングエフェ... | トップ | 宇治の鳥、カワセミ現る~宇... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-03-27 07:12:31
橋寺放生院、604年聖徳太子の命、
こんなに凄いお寺あるんですから、ほんと京都は凄い!!!
一周まわすことで、一巻の経典を唱えるのと同じ
へぇぇぇ、良いことありそうですね。

ツバキが賑やかに、のんびり歩くのも楽しそうです

昨日、半袖で大丈夫な気温の下、散策したんですが、
春の花たちが色々咲いているのに、驚きました。
それでもソメイヨシノがまだなのに、不思議さを
感じた一日でした。
一気に春ですねぇ~
返信する
おはようございます (shu)
2025-03-27 07:15:57
久しぶりに宇治川の上流を散歩されましたね。
スギ花粉は大丈夫でしたか? ちょっと心配しながら記事を拝見しました。

橋寺放生院さんのツバキはすごいですね。感動しました。
本堂がすごく簡素に見えて、親しみを感じました。
お庭が素敵ですね。たくさんのツバキ。宇治川の流れを背景に、ツバキが映えますね。
ツバキは数も種類も多いみたいですね。
何故か感動したのが、白いツバキが落ちている姿。
落ちてなお気品を保つ椿かな shu
返信する
橋寺放生院 (ran1005)
2025-03-27 17:44:26
橋寺放生院は鎌倉時代に創建されたのですか?
仰々しく豪絢では無くてもお庭が整備され、草木に手が行き届いているとは・・・
御参りした甲斐が在りますネ。
椿が何種類も植えられているのですネ。
京都内の寺社で椿自慢のお庭が何か所かありますネ。
桜の花も名が判ると見る目が変わってくるから不思議です。
私が知っている桜の花名は未だ、5本の指内です。1本の椿の木ですのに・・・
多色の種類の花が咲くのですか?
不思議な椿の木ですネ。
白い覆輪の八重椿も凄く豪華で気品が在って美しいですネ。
紫式部像が懐かしい。
返信する
椿のお寺 (ピエロ)
2025-03-27 17:55:45
なつみかんさん こんばんは
橋寺放生院は椿のお寺なのね。
種類も沢山あって椿を見に沢山訪れるのでしょうね。
この啓翁桜 綺麗なピンク色で可愛く優しい感じのサクラですね。
返信する
歴史のあるお寺 (なつみかん)
2025-03-27 21:05:31
>attsu1 さんへ
>おはようございます^^... への返信
こんばんは~
聖徳太子の命、というのは寺伝で、このお寺に収められている橋寺断碑の記載では鎌倉時代のようです。
いずれにしても歴史のあるお寺であることには違いないようですね。
時々投稿している宇治川の中之島にある十三重塔もこのお寺の塔のようですよ。

椿が沢山咲き始めていて嬉しいです。
3月中旬くらいまでは全然だったのに、下旬になって色々咲き始めました。
今週末は出張もあり、地元を巡れるのは来週になりそうです。

ソメイヨシノ、まだ全然見ていません。
咲いている木もあるようですが・・・
返信する
マスクが手放せない (なつみかん)
2025-03-27 21:10:24
>shu さんへ
>おはようございます... への返信
こんばんは~
ご心配ありがとうございます。
幸い、この付近はシイやカシの木ばかりで、ほとんどスギはありません。
なので、自宅にいるときとほとんど同じくらいの症状で済んでいます。
(マスクと薬は手放せませんが・・・)

橋寺の五色椿、すごく見ごたえがあるのに、検索してもほとんど自分のブログしか出てきません。
このお寺さんは、信仰心のない観光客がお参りもせずキャアキャア騒いでいるのを苦々しく思っておられるようです。
(前に、参拝者に気持ちを伝えられているのを漏れ聞きました)
なので、私も行ったらまずは本堂とマニ車に手を合わせ、そのあと心静かに花を愛でています。

久々に一句いただき、ありがとうございました!
返信する
断碑によると・・・ (なつみかん)
2025-03-27 21:14:27
>ran1005 さんへ
>橋寺放生院... への返信
こんばんは~
このお寺は心静かに花を愛でるのにふさわしいお寺です。
親しみのあるお堂がいいですよね。
このシーズンだけの見開きのカラー御朱印があるのですが、去年いただいたので今年はご遠慮しました。

ここの椿は五色椿、白いツバキ、ヤブツバキの3種類だと思います。
その他にも、宇治川沿いには色々あります。
橋寺のお庭にはもう少ししたら八重桜、利休梅等が咲きます。
秋にはイロハモミジの紅葉も綺麗ですよ。
返信する
花の寺 (なつみかん)
2025-03-27 21:15:58
>ピエロ さんへ
>椿のお寺... への返信
こんばんは~
近くに恵心院という花のお寺もあるのですが、私には橋寺の方が馴染みがあります。
特に、春の椿と桜は見逃せません。
今週末は出張なので行けませんが、来週もう一度見に行ってみようと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。