goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

繁殖羽カワウ、増えました!

2022-03-05 05:12:31 | 植物

地元の池は色々な冬鳥が飛来する楽しい場所ですが、2月末頃から婚姻色(繁殖羽)のカワウが居ついています。
普段の地味な黒い頭と違い、暖かいフードを来たような姿が面白い。
なので、ついつい見かけるたびにシャッターを押してしまいます。
今日は撮りためた写真を一挙大放出!
オマケとして、そのほかに見た鳥さんも最後に載せますね~

やあ、こんにちは!


今日はいいお天気やね~


一羽のカワウが池の端に立って向こうを見ています。
頭はすっかり繁殖羽に変わっていました。


この繁殖羽のカワウの隣には、頭がまだ黒いままのカワウ。

 
なんでアタシは白くならないのかしら。


それはあなたがまだ若いからでしょう。
ちなみに、カワウは、オス、メスともに同じように繁殖期に羽が白くなるそうです。
あら、そうなのね?


この二羽から少し離れたところに、別の二羽のカワウ。


右の方は、繁殖羽になっているようです。
でもあたまが妙にのっぺりして、最初の個体のように羽が立っていません。
何か文句ある?


いえいえ、そういう訳ではなく・・・
繁殖羽の派手さ加減も、年齢によって違うようです。
こちらのカワウはちょっと若いのかもしれませんね。
そしてその隣にいるカワウは全体が灰色がかっています。


どうやらこちらは幼鳥のようです。
幼鳥の方、そのうちばさ~と羽を広げて乾かし始めました。
確かに羽が濡れていますね。


同じカワウでも随分雰囲気が変わるものですね~


ここからは別の日に池の反対側の端で夕方に見かけた光景。
カワウがなんと5羽も!


ほとんど繁殖羽になっています。


餌とりに励むカワウも。
この後大きな魚を捕まえましたが、大きすぎて落としてしまいました。




パタパタ~
前にいるオカヨシガモ、全然気にしないで寝ていますね。


こちらはまた別の個体です。
口の下の泥みたいな色、汚れているのではなく、繁殖期に口元もオリーブ色になるそう。
なるほど、初めて見ました。
左側のは、頭はまだあまり白くないのに、口元だけはしっかりオリーブ色ですね。


ということで、沢山の繁殖羽のカワウ、いかがでしたか?
面白いので見るたびに撮ってしまいます。

あとは、順不同。最近、池で見かけた鳥さんたちです~
水の中には、マガモのご夫婦


ハシビロガモのご夫婦


集って昼寝中のカモたち。


ヨシガモのペア(ただしどちらもオス)、いますね!
二羽とも頭を背中に突っ込んでいますが、後頭部の羽が飛び出しているのが分かると思います。
これがナポレオンハットたる所以なんだそう。


岸には、獲物を狙うカワセミの姿。


ヨシ原にはメジロの群れが突入。
わーん、陰になって撮れないよ~
一羽だけモデルになってくれました!


見上げると、またミサゴが旋回!
どうしてもタイミングが合わず、証拠写真にもならない写真のみ・・・


ということで、繁殖羽のカワウ、今度どこかでご覧になったらすぐに分かるのでは?
このあたりで、地元の鳥さん投稿は小休止といたします。
明日からは先週末に行った京都御苑&賀茂川&京都府立植物園特集に突入です!
(あ、一昨日載せたセツブンソウはそのフライングでした~)

【2022/2下旬 宇治市】




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする