今年は秋が早いですね~
8月から秋雨前線が居座ることってこれまであったのでしょうか。
そんな中、休日のお散歩で特に気になるのが群生・・・
まずは軽いところから。
先月末の道草でも出しましたが、今年初めてマルバツユクサが大量発生しました。
平日に通りかかるのは7時前で全然花が咲いていないので、休日10時過ぎに見にいってみました。
咲いてる!
花のアップ。やっぱりキュート♪
気をよくして周りを見回すと、今年初見のマルバルコウソウの花が!
マルバルコウといえば、この場所ではなく、お散歩コースにびっくりするほど沢山咲くはず・・・
どうなっているか見に行ってみました。
すごいことになってる@@
マイアルバムをみると、9月下旬から10月が花の最盛期のようです。その頃行ってみなくては・・・
近くにあるはず・・・花と実が相半ばしていたナツフジです。
近くのK池にも見慣れぬ群生。
こちらはイシミカワ(タデ科イヌタデ属)。去年はこんなになかったような・・・
目を凝らすと、たったひとつだけですが、綺麗に色づいた実がありました。
あちこちで実が熟したら壮観でしょうね~
そして道草図鑑でも一部で話題となったクズの群生。
反対側から見てみると・・・
奥の方、こんもりとクズに覆われていますが、ここには鉄道敷地に入らないための金網があったはず。
いいもん見っけ!とばかりにクズに侵略されていました。
すだれ状になったクズのつる。
近くの小さい田んぼでは、ついに稲の穂が出てきていました。
ちょうど花が咲いている時期で、独特の匂いが辺りに漂います。
(それで気が付きました)
写真はその場所ではなく、週末雨上がりのお散歩にでかけた田んぼの光景です。
ビックリするくらいの群生たち、これからどうなっていくか、ワクワクです。
名残のクサギの花が咲いていました。
最後はオマケを2枚。
こちらは、山科川でつい最近見つけた錦鯉二号。
ちなみに、こちらが錦鯉一号です。写真を撮ったのは去年ですが、今年も目撃されています。
なぜ川に住んでいるのかは全くの謎。まさか二匹目がいるとは思ってもいませんでした。
もう一つオマケ。通勤に使っているJR奈良線、京都駅での一コマです。
緑の電車は昔山手線に使われていた車両と同じ種類で、そろそろ引退するという噂です。
そのせいか、鉄ちゃんがよく写真を撮りに来ています。
それでは今日はこの辺で~