goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

夏の地元お散歩点景~2024/8下旬

2024-08-29 05:42:58 | 自然

8月も今日を入れて残り3日になりました。
最終日は道草日記ですが、今日と明日はお買い物や道草散歩で見かけた夏の点景をお届けします。
最初は朝の道草散歩から。



マルバヤナギの葉の隙間から見えているのは、ミドリガメサイズのミシシッピアカミミガメ。
これがあんなに大きくワイルドになるんですよね・・・



枯れた枝の先に止まっていたウチワヤンマ。
縄張り意識が強いので、他のトンボとは違い、いつも同じ場所に陣取っています。



あれ、もうマルバルコウが! 咲き始めなので、花が新鮮。



サクラの木に鮮やかなオレンジ色。
ヒイロタケっぽいですが、元気なサクラの木に生えるものでしょうか?



久しぶりのカルガモちゃん!



一羽だけ遅れて泳いでいたカモ。
くちばしの先が黄色くないので、マガモでしょうか。



朝早くから、池の畔でカラスがハアハア。



あれ、沢山いる! みんな口を開けているのがちょっと可笑しい。
池の畔のマルバヤナギにはカラスの巣があります。
そこから巣立った一家が水を飲みに水辺にきたのでしょうか。
私の姿に気づくと、みんな木の方に飛んで行きました。

ところ変わって、宇治川畔。



気温は36℃を軽く超えていましたが、空が絵に描いたように夏らしくて、
上の写真の右下に見える高水敷の道を少しだけ歩いてみました。



水は涼しそうです。



セイバンモロコシと空



飛行機雲が見えています。



クズが荒々しく蔓延っていますが、場所によっては水不足でクズすら枯れていました。



暑すぎるので、少しだけ歩いてUターン。



こちらはニガカシュウの花でしょうか。いつまでたっても咲かない花です。



あ、アゲハチョウがヤブガラシの蜜を吸ってる!



暑いけれど、昆虫は元気ですね。
最近は庭でも大きな声でコオロギが鳴き始めました。

ということで、夏のお散歩点景でした~

【撮影:2024/8下旬 宇治市】

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に集う蝶たち~比叡山周遊2024/8中旬(5)

2024-08-27 05:27:55 | 自然

今日はタイトル通り、ガーデンミュージアム比叡の花に集う蝶の様子です。
地上では暑すぎるのか木陰で休むチョウの姿をよく見かけます。
ところが、比叡山の山頂にあるこの花の楽園には蜜をたっぷり出す花が沢山!
当然のことながら、蜜や花粉を求める虫たちの楽園にもなっているようでした。
そんなチョウたちの姿、すこしだけご覧ください。


フロックスに来たアゲハチョウ


フロックスにはアゲハチョウが沢山来ていました。


ヤナギハナガサにアゲハチョウも絵になりますね~


チトニアの蜜を吸うツマグロヒョウモン


ジニアとツマグロヒョウモン


キク科の花とツマグロヒョウモン
この花、ちょっとオオハンゴンソウに似ていますが、頭花の色が違います。
ルドベキアの仲間ということで。


ヒマワリの蜜を吸うツマグロヒョウモン


フウロソウの仲間の蜜を吸うモンシロチョウ
この花は大人気で、結構チョウが来ていました。


フウロソウの仲間の蜜を吸うチャバネセセリ


ルドベキア・タカオの蜜を吸うツマグロヒョウモン


ルドベキア属の蜜を吸っているチョウは・・・


ジャノメチョウでした!

ということで、珍しいチョウはいなかったものの、多くのチョウを見ることができました。
ここまで3回にわたってご覧いただき、「素敵な場所だけれど、園芸種ばかりなのね」
と思われたことでしょう。
いえいえ、そんなことはありません。
明日は、こちらで見たなつみかん好みの植物をまとめてご紹介しますね~

【撮影:2024/8/15  ガーデンミュージアム比叡】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温38℃の日のお散歩~山田池公園2024/8中旬(前編)

2024-08-20 05:31:10 | 自然

今年は久々にお盆休みがあったので、お墓参りに行くことができました。
暦の上ではもう秋なのに、この日の最高気温は38℃。
日陰のない公園墓地は暑すぎて、早々に引き上げてしまいました。
でもこのまま帰ったらちょっと申し訳ない気がして、帰りに山田池公園に寄り道。
以前は何度もブログでご紹介しましたが、実家もなくなった今、ほとんど行くことはありません。
亡き両親ともよく出かけたこの公園、供養も兼ねてのお散歩です。

美月橋です。空と影を見るだけでも、暑さが伝わってきます。


入り口前のカメさんも「あぢ~」


それでも事務所前の花壇はよく手入れがされ、元気に花が咲いていました。
ブルーサルビアとペンタス


メランポジウムとマリーゴールドですね。


セイヨウニンジンボクでしょうか。


時刻は15時前。
のんびり池の周回コースを歩くことにしました。一周約2km強です。
ほどなく、山田池が見えてきました。


ちょっと逆光気味になるので、写真は諦めて先に進みます。
池の北の方は春日山という小高い丘があり、影になるので園路が少し薄暗いです。
冬場は寒いのですが、この時期は少しだけ涼しくて助かりました。
そこに沢山生えていたのがこちら。


ご存知、ヤブミョウガです。
もう半分以上実になり、その実が黒く熟し始めていました。
とにかく多いです。


他に花もないので、ちょっとでも雰囲気よく撮ろうとパチパチ。


あら、ウリボウのような赤ちゃんカラスウリの実が生っていました。


木々が沢山あって雰囲気のいいエリアです。
マルバヤナギの大木や、エノキ、ヤマグワなどが生えています。


さらに進むと、綺麗なカーブを描いた橋登場。
山田池大橋です。


全然人がいないように見えますが、この暑さの中ランニングしている人もおられました。
ここはアップダウンが少なく、車も来ないので多くのランナーが見られます。


水が少なくなっています。上の写真でもお分かりと思いますが、鳥の足跡が点々。
だれ?


カラスがハアハア
こっちは何してんの??


くちばしの細いハシボソガラスですね。
こんなに古そうな缶には何も入ってそうもないですが、カラスはコーヒー飲むのかしら。

橋の反対側に目をやると・・・


手前は草地のようになっていますが奥にはハスの葉。
よく見ると、まだピンクの花がところどころに咲いているようでした。
そこで、反対側から近づいてみると・・・


いいですね~


ちょうどお盆だったのでぴったり!
ちょっと気分を良くして先に進みました。
そうそう、下の写真、2種類の草が生えていますが、何かお分かりでしょうか。


T字型のような葉がサデクサ、カクカクしたハート型の葉がゴキヅルです。(多分)
もう少ししたら花も見られるでしょうね~

ということで後編に続く。

【撮影:2024/8/13  大阪府枚方市】

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫は元気、カラスはふうふう~宇治川散歩2024/8上旬(5)

2024-08-13 06:55:01 | 自然

宇治川8月上旬散歩の最終回は、途中で見かけた生き物特集です。
といっても、冬場のように水鳥が見られるわけではなく、暑いので小鳥も現れてくれず・・・
メインは虫さんになってしまいました。
もし虫嫌いの方がいらっしゃったら、今日はパスしてくださいね~

最初はこちらです。
ヤブミョウガの花粉を食べていたハナバチの仲間です。
見ての通りピンボケで、種類は分かりません。


続いてこの時期めちゃ元気なこちら。


シオカラトンボ?
写真を撮られたのに気づいたのか飛び立ち、別の場所へ。


移動しても撮るよ~ん。全身水色の粉を葺いたような体なので塩に例えて名付けられたそう。
体節の先端3つ分くらいが黒いのがシオカラトンボなのですが、こちらは先っぽだけ。
ということはオオシオカラトンボ?
確かに少し色が濃いめでしたので、一応オオシオカラトンボということで。

次に見つけた虫はこちら。


アカメガシワの葉の上でせっせと交尾中のカメムシ。
ちょっと近づいて・・・


模様が分かる写真を一枚。まるでお面のような模様は、オオホシカメムシです。
昔はもうちょっと赤みが強いアカホシカメムシが沢山いたのですが・・・
最初、暑さで色がくすんだのかとおもったら、違う種類でした。
アカメガシワの花を食べるそうなので、アカメガシワにいるところをよく見かけます。



目を対岸に移すと、あれ松に鶴?いえいえそんなわけありません。


アカマツにアオサギでした~
さらに進むと、またもやアオサギ。


暑くても大丈夫なのでしょうか。
餌をくわえているのかと思ったら、くちばしの先に自分の羽がくっついていただけ。
これって結構取れないんですよね。うちのインコもしょっちゅうあります。


川のほとりのエノキには


暑くてハアハア言ってるカラス。


最近見かけるカラスは朝からこんな感じです。
黒い服を年中来ているので、夏は暑くて仕方がないのでしょうね。
もう一羽は、ぼーっとしていました。


ハシブトガラスは、ごみ置き場のゴミあさりが得意な鳥ですが、本来山に住んでいたそうです。
ぶっとい嘴で小さい木の実を食べるのも得意なので、エノキの実を食べているのでしょう。
ちなみに、地面に下りて何か拾って食べているのはハシボソガラスなんだそうですよ。

当然のように、カタツムリは殻にこもって水分の蒸発を防いでいます。
この暑さで茹りそうですね。


どの生き物も暑さをしのぎながら、精一杯生きています。
そんな様子を眺めながら、その日の散策を終えました。

【撮影:2024/8/2  宇治川】



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩途中で見かけた生き物たち

2024-08-01 05:40:44 | 自然

今日から8月。
子供は夏休み、大人たちも夏季休暇をとれる時期なのですが、この暑さではねえ・・・
ブログの方もぼちぼちゆるゆる夏モードで続けますね。
初日の今日は7月に撮った写真の在庫から、生き物の様子をお届けします。
昼間はどこかで休んでいて、朝夕活発に活動しているようですね。

最初は京都府立植物園で見た生き物たち。



これだけ赤いのはショウジョウトンボですね。



シオカラトンボ、アスファルトの上は暑くないのかな?



生態園の鳥もめっきり見なくなりました。昼間だからかもですが・・・
そんな時、カワラヒワとムクドリが仲良くお散歩。



目の前を小鳥がぴゅん。慌ててカメラを向けると・・・


シジュウカラでした。幼い顔なので、幼鳥でしょうか。

こちらものんびり。食べられちゃうよ~


カナヘビですね。

ところ変わっていつもの池のほとり。


ありゃ、今年は居残り組はいないと思っていたのに、一羽だけいたのですね。


オオバンです。去年も一羽だけ池で留鳥になっていました。



こちらはキジバトです。普段は夫婦行動が多いのに、珍しく三羽連れでした。
最近見かける鳥はといえば、スズメ>キジバト>カラスの順です。
カラスはそれほど見かけません。どこに避暑にいったのでしょうか。



すぐそばに出てきた鳥、何かくわえています。カナブン?


イソヒヨドリですね。ちょっと幼い感じなので幼鳥でしょうか。
おっと、落とした。


この後、カナブンはぶーんと飛んで行ってしまいました。

コサギは動きが早いですね~
とっとこ動くのでブレブレです。


池の中にぽつんと鳥がいるようです。


いたのは、地味な夏羽になったマガモ君です。


そして池の中から現れたのは・・・


うわ~、ミシシッピアカミミガメがすごい勢いでやってきました。
エサをやる人がいるのかしら。


この池はいつもの池ではなく、古墳の池です。
以前はよく子供がザリガニ釣りをしていましたが、今はどうなんでしょうか。


再びいつもの池の畔に戻り、道草観察の追い込みです。
そこにいたのは・・・


バッタです。これはツチイナゴ?
昔子供が小さいときに、よくバッタ採りにいきました。

はい、これでおしまい。
暑い夏の日々に見た生き物の記録に・・・


【撮影:2024/7中~下旬 京都市、宇治市】

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする