goo blog サービス終了のお知らせ 

なつみかんの木々を見上げて

野草大好きなつみかんです。
植物園や身近な場所の植物を紹介します。

宇治川でホオジロと出会いました

2023-01-10 05:20:35 | 鳥さん

春先、ヨシの先っぽに止まって美しい声で囀っていたホオジロ。
秋口になってからほとんど見かけなくなっていました。
昨年末の朝活散歩で久しぶりに出てきてくれました~


上の写真が一番近くで撮れた写真です。
生憎朝日がまともに当たって、全身まだら・・・
でも顔の白と褐色の帯状の模様がよく分かりますよね。

少し先走りましたが、最初に見つけたのは宇治川に流れ込む水路脇の藪。
あんなに観察していたのに、これがなんの枯草か全然分かりません。
でもせっせと何かをついばんでいたので、実か何か残っているのでしょうね~


 

ホオジロはホオジロ科ホオジロ属。
スズメと同じくらいの大きさですが、尾羽が長いので少し大きく見えます。
最初にも書いたように、目の上下が白くなっていることから「頬白」という名が付けられました。
あまり高い木には住まず、低木や宇治川の河川敷の藪のような場所によく見かけます。
秋には地面で採餌する姿もよく見かけます。
おや、この子は全体に色が薄めで可愛いですね。


枯草にいたホオジロは顔の褐色部分が濃いのでおそらくオス。
一方、褐色部分が薄めの茶色で、全体的にも色が薄く見えるのがメスだそうです。
こちらはメスですね。


囀っていたり、番で行動していると雌雄の差はよく分かるのですが、単独だと悩むときがあります。
特に今回のように朝日がガンガン当たっていると分かりにくいです。



ホオジロの写真を撮りながら少しずつ進むと、また地面で餌をとっている鳥がいました。
こんどはアオジです。


アオジもホオジロ科ホオジロ属。
喉が黄色くて頭が緑褐色で目の回りが黒っぽいのがオス、全体が緑褐色の羽毛に覆われるのがメス・・
と書いてありましたが、よく分かりません。
とりあえずこの鳥は目の回りが黒くないのでメスのようです。


ホオジロ科ホオジロ属には他にもいるのですが、私が見たら全部ホオジロとアオジにしてしまうかもです。
この時期、藪の中からアオジのチッチッと言う声が四六時中聞こえていますが、姿は滅多に見せてくれません。
ホオジロの方が大胆です。


とりあえず、ホオジロとアオジが見られたのでヨシとしましょう。


見上げていたらまたカワウがどこかに飛んでいきました。


お~、高い所を白いサギも採餌場所に出勤するようです。
池かな~


私もそろそろ帰って用事をしなくては・・
というわけで、草紅葉の美しい堤防沿いの道を歩いて帰りましたとさ。


明日で2022年の積み残し投稿はおしまいの予定です。
もう一日お付き合いくださいね~

【撮影:2022/12/30  宇治川】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年鳥さん特集~わたしのお庭少々付き

2023-01-04 06:16:35 | 鳥さん

最初にお詫びとお断りを・・・
タイトルには「新年」と書きましたが、ほとんどの鳥は去年撮ったもの。
投稿しそびれたネタを古くなりすぎないうちに出してしまおうというわけです。
年をまたいだだけで、中身はそれほど古くないのでお許しを~

最初はいつもの田んぼのある光景から。
とてもいいお天気の朝で、雲が綺麗でした。


で、ここにいる鳥さんといえばこちらです。
ケリーじゃなくて、ケリのペアです。
これまでは休耕畑の向こうの方をウロウロしていたのですが、この日は私の足元に・・・
お互いびっくりして、飛びのきました。
でもそんなに遠くに行かず、草ぼうぼうの畑地で餌を探しています。


もう一羽も来ました。
多分番だと思うのですが、どちらがオスで、どちらがメスかさっぱり分かりません。
双子ちゃんみたいです。


沢山写真を撮らせてくれました。
似たような写真ばかりですが・・・


一瞬羽を広げたところが綺麗だったのですが、後はのんびり餌探し。
またの機会を待つことにしました。

他の鳥は何かいないかな~・・・いませんね。
ホトケノザが随分増えました。
よく見るとひょうきんな顔!それに案外毛深いです。


遠くでスズメの賑やかな鳴き声が聞こえてきました。
近づくと、電線に避難。小さすぎて、見えない・・・


じっとしていると、下の木に沢山舞い降りてきました。


みんなふっくらとしています。
この時期はスズメに限らず、集団行動の鳥が多いですね。
冬を乗り切るためなのでしょうか。


何もいないので、宇治川の方に移動しました。


珍しく、遠くの山に雪が・・・
方角的には北の山になりますが、どこの山でしょう。
これまであまり気にしたことがありませんでしたが、雪が降ると大きく見えますね。


折角歩いたのに、花もなければ鳥もいません。
前に比べたら、ずいぶんヨシが目立ちます。
というのも、クズを始め、沢山繁殖していた植物が皆枯れたから・・・


そこに飛んできたトビ。
「ここにいてまっせ~」


その後お正月休みに入り、毎日宇治川を散歩するようになると、他にもアオジやホオジロなど見かけるように・・・
そちらの方は、近日ご覧いただきますね~
(どれも小さくてお見せできるような写真ではないのですが・・・)

お次は、家に来てくれたメジロです。
家で用事をしていると、外で美しい鳥の声がしてきました。

あ、あれはひょっとして・・・
そ~っとカメラを片手に外に出てみると・・・いました。当たりです!


メジロが大きな口を開けて囀っていました。


一心不乱に囀っているので、カメラを向けてもちょっとキョロキョロするだけで全然逃げません。




最初の写真はダンチオウトウ、残りの写真はキンモクセイに止まっているところです。
枝が少々ごちゃついていますが、可愛かったです!

ということで、鳥さん特集といいながら、鳥の写真はこれだけです。
最後はお約束通り、わたしのお庭少々。
まずは珍しく毎年少しずつ咲くシャコバサボテンです。


でも年々花が少なくなり、葉も少し弱っています。植え替えないとだめなのでしょうか・・・
 

それと、ぼうぼうに草が生えていた寄せ植えを整理し、お正月仕様にしたこちら。
去年に続き、またスイセンティタティタを買ってしまった・・・


さらにこちらラン(デンドロビウム)の園芸種。
近所のお花屋さんで「ぜーーったいお得!市価の1/5!」と言われ、1000円で購入。
ほったらかしでも毎年咲く・・・ということですが、どうでしょうか。
とりあえず今年は元気に咲いています!

     

そうそう、去年買ったティタティタは、今1センチほどの新芽が出てきたところです。
少し前に買ったビオラはナメクジの食害からまだ回復していません。
春になったら元気になってくれたらいいな~


【撮影:2022/12下旬 宇治市】

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧倒されました。カワウと〇〇を撮る人々

2022-12-16 05:20:39 | 鳥さん

昨日に続き、鳥さんブログです。
宇治川沿いの道を車で走るとき、水道橋で羽を休めるカワウが気になっていました。
そこで、この日は歩いて見に行ってみることに。
いつものスーパーからは、至近距離です。
います!います!


暑い間はほとんど見かけなかったのに、寒くなってから急に数が増えました。




やっぱりお腹を付けて休んでいる鳥がいますね。
ハトでもそうですが、とことんくつろいでいる姿に癒されます。


反対側から見てみました。


なんとも密!羽を少し動かすだけでもぶつかっています。


数えようと思いましたが諦めました。50羽は軽く超えていたと思います。
これだけのカワウが餌をとったら、魚が減りそう!

上流の方に少し歩いてみることにしました。
中洲に沢山白いサギたちが休んでいます。

遠くには宇治川橋梁を渡るJRの221系列車です。


ここから先、驚いたことに大砲を持った鳥撮り人たちがびっくりするほど沢山。
何か変わった鳥がいるのでしょうか?
その時、近くにジョビタくんがいたので、とりあえずパチリ。
すぐに逃げてしまいました。


その沢山の鳥撮りさんたち、だれもカメラを構えていません。
どうも私が通りかかったときはちょうどお目当ての鳥がいなかったようです。
近くにいた人に「何か珍しい鳥が来ているのですか?」と聞いてみると、「はい」。
それだけかーい!
気が弱いので、それ以上つっ込むことがことができませんでした。
黄色い花が咲いていました。


特定外来生物のナルトサワギクでした。
さすが、こんなに寒くなっても咲いてるとは生命力が強い!
でもそんなに増えないんですよね~助かります。

そろそろUターンして帰る場所に来ました。
でもあの集団の間を通っていくのはなんとなく気が引けて、堤防上の道を歩くことに。
すると、皆さん大砲を構えているではありませんか!
その先に目をやると、水鳥が二羽、泳いでいました。
何か分かりませんが、とりあえずパチリ。


カワアイサのようにも見えますが・・・
トリミングしてみました。


後ろの方の鳥、お腹に網目模様があります。
さらにトリミング。・・・ボケボケですが、間違いなくカワアイサではありません。
アイサの仲間、で検索した結果、「コウライアイサ」と判明!
宇治川には時々迷鳥としてやってくるようで、直近では今年1月にしばらく滞在していたそうです。


なんと、珍しい鳥を見ることができました!
それにしてもあの鳥撮りの方たちはすごいネットワークですね。

この後、見失ってしまい、そのまま戻りました。
途中で見た花たち。スイセン。


オギの綿毛。まといのように垂れ下がっている姿がちょっと面白くて。


最後はセンニンソウのお鬚です。今年初めて見つけました!


宇治川散歩、これで30分足らずです。お手軽でしょう。

【撮影:2022/12上旬 宇治市】

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の鳥たちの頭上を飛んでいるのは・・・

2022-12-15 05:21:28 | 鳥さん

ついこの間までナンキンハゼが真っ赤に色づいて綺麗だった池の畔も、すっかり落葉。
今はポップコーンの実だけが残っています。


その代わり、今年大豊作のカラスウリが目立ってきました。


この間、地面に沢山の葉が落ちていたセンダン。
当然のように、見上げると実だけに・・・


鳥さんを期待しましたが、今日は無人・・・もとい、無鳥。
北池の水面をみると・・・


見上げると、当然のようにいわし雲。


全体はこんな感じで・・・
全然透明感のない水ですが、いい感じ。


南池には多くの水鳥たちがスイスイ
マガモご夫婦や・・・


急に姿が増えたカイツブリ。


姿が見えなくて心配していましたが、ぼっちのオオバン。健在でした。
お仲間は来ないのでしょうか・・・


その時、頭上を何か飛んで行きました。トビ?いえ、ちょっとシルエットが違います。
あ~いっちゃった。


と思ったら、戻ってきました。無理やり撮って色を調整したら・・・
これは前に魚を捕まえて飛んで行ったあの猛禽、ミサゴではないでしょうか。


あ~、また行っちゃった。桃山御陵の山の方まで行ってしまいました。
・・・と思ったら、また戻ってきて。
なんとかパチリ。これが私のコンデジでは限界ですが、ミサゴですよね!


水面では全然気にせずスイスイ水鳥たちが他にも。
お馴染みさんばかりですが、ハシビロガモのご夫婦に
 

「なんかくれ~」とおねだり中のキンクロハジロ。


おっと、私が写真を撮っていると、アオサギが飛び立ちました。



大きな体で、瞬時によく飛び立てるもんやな~って、感心しました。
(この後飛んで行くところも撮ったのですが、大失敗・・・)

こちら、小柄に見えますが、ダイサギです。
闊歩しています。


ということで、この日も楽しい池散歩でした~
最後はオマケ。家に帰る途中で見かけたシジュウカラのおちり



と、メジロのおちり(笑)


【撮影:2022/12上旬 宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝、ジョビ子ちゃん現る!

2022-12-03 05:21:41 | 鳥さん

昨日の続きです。
キンクロハジロの潜水ショー(=お食事)の写真を撮ったあと、北池の方に回ると川霧が出ていました。
時刻は7時前です。



こちらのナンキンハゼも真っ赤に色づいていました。


見ると、こちらの木は赤い葉とポップコーンの実が同時に見られます。
なかなか素敵な光景ですね。


池の畔、藪になっているあたりで何かが動きました。
小鳥?!
慌ててカメラを向けると・・・


ごちゃごちゃした場所なので分かりにくいですが、ジョウビタキのジョビ子ちゃんでした!
今年初見だったので喜んでパチパチ撮りましたが、いかんせん日の出直後なので暗い暗い・・・
写真はボケボケ・・・でも嬉しくてニコニコ。
「何枚とるねん」


この後飛んで行ってしまいました。
さらに進むと、雑木林の縁に生えているセンダンのてっぺんに鳥が。
最初遠目にモズかと思ったら、なんとシメ!




ぶっといくちばしと、ちょっと強面な顔の模様が特徴。
しめしめ、一杯撮ったろ、と思ったのですが・・・


あれ~


飛んで行ってしまいました・・・
いえいえ、まだいますよ。センダンの実の中に・・・と思ってパチリ。
あれ、ヒヨドリでしたね~


すぐにヒヨドリも飛んで行ってしまいました。
さらに先に進み、こんどはいつもの緑道の方に行ってみました。
例年イロハモミジやケヤキが真っ赤になって綺麗な場所です。
ところが今年はこんな感じ・・・


雰囲気こそいい感じなのですが、左側のイロハカエデ、全く紅葉の気配もありません。
今年はあきらめた方が良さそうですね・・・
あ、でもサザンカが咲き始めていましたよ。今年初見です。


サザンカはまだまだこれからです。
(家のサザンカもようやく蕾が膨らみ始めたところです)
冬に咲く花は健気で愛おしいですね~

【撮影:2022/11/17  宇治市】

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする