住宅設計において、地域性って重要です。
その地ならでは、な設計。
例えば玄関先で濡れたものを掛ける場所。
晴れが少ない(←あえて逆説的)新潟ならでは。
そんなのも作ったりしています。
. . . 本文を読む
今年、建築業界をにぎわせたのは「盛土」、
昨年は「杭」。
土曜日に杭の曲げ実験を見学してきました。
ぴしっとクラックが入る瞬間は、ドキッとします。
そもそもクラックが入るのは、基準の1.5倍程度の荷重をかけたときでしたので、安心して使うことができます。
そして今日は週明けからフルーブースト。
朝、家を出て工事現場の確認。
その後、次回提案物件の土地確認に行って、
午後は実施設計の打ち合わせ、 . . . 本文を読む
日本にブラックフライデーがこれから定着するとTVで言ってました。定着するっつーか、定着する仕掛けを仕込む宣言のつもりで聞いてましたが。
確かにこんなのみると浮き足立つ気持ちも分からなくはないです。
全国各地でイルミネーションが始まってますが、「いくとぴあ」もなかなかでした。
有料ですがオススメです。 . . . 本文を読む
元々、逃げるは恥だが役に立つはハンガリーのことわざで、自分の得意分野で勝負せよという意味みたいですね。(ウィキ情報)
娘たちの影響をうけて、毎週はまっています。
現場でも、そのようなことがあります。
今回、シナベニヤ仕上げの天井があるんですが、シナベニヤ同士は6mmの隙間をあけて張り合わせています。
この納まり。
材料同士を突きつけると目違いが分かり易くなってしまい、目違いをなくす施工は難易 . . . 本文を読む