
GWは東京の帰りに軽井沢に寄ってきました。
行先の一つは千住博美術館
絵を見たいというよりは建物そのものを見に。

その昔、この建物を設計した西沢立衛さんの講演会でこの建物の解説をしてもらったんですよね。
自然に逆らわないコンセプトは行かないと分からない。

かなり感動しました。
お話しの100倍よかったです。
絵を見るというより、散歩コースに絵がある美術館と思ってください。
ポケっとしたくなる美術館でした。
やっぱり聞くと見るじゃ全然違いますね。
ということで私も現場監理。
やっぱ行かないと。

1か所配筋の間隔が間違っていたので是正してもらいましたが、検査機関の担当者からもよく考えられた基礎だねと褒めていただきました。
ミニストックの肝ですからね。
現地での評価は上々。
そんな話をしながら、図面通りかどうかのチェックと撮影をしていました。




神田さんと一緒に。

いつ見ても単純な基礎。
そんなこんなを現場でしていると、下校中の小学生が
「こんちにはー」
「お仕事ご苦労様でーす!」
「頑張ってくださーい」
「新潟ナンバーの車じゃん!」(そんなに珍しいのか?品川じゃないぞ。ただの新潟だぞ)
と、
一人二人じゃなく、
めっちゃ沢山の子に声をかけられるんです。
こちらも負けじと
「こんにちはー」
「頑張ってるよー」
「新潟から来たよー」
とお返事させていただきました。
いいですね。
地域でのコールアンドレスポンス
フェスかっていうくらいの盛り上がり。
現地での評判も上々で基礎工事が進んでいます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます