
今年も行ってきました略して関ブロ。
10都県の青年建築士が一同に集う会。
開催県はここに○○県あり!!みたいなことなので、気合入りまくりのおもてなしが待っています。
ちなみに今年は山梨県。20年前に富士スピードウェイに行った時に、河口湖で泊まった時以来です。
そして、今年の会のテーマが「建築合宿」
YOU、シャツ脱いじゃいなよ。って言わんばかりの大会テーマ。
「普段、どうせ屁理屈ばっかり言いながら設計してんだろ?たまには心を開放しろよ」的なテーマだと勝手に解釈してました。
事前案内も、山の天気は変わりやすいですから、汚れてもいい恰好で来てねっていう内容。
そして、この青空の下で開会セレモニー。
いやぁ、やっぱいつもと違うなぁ、と心躍りまくりでしたが、半ズボンで参加したのは私だけの様でした。
なんだよ、みんな心も恰好も開放しろよ。
10都県の代表者の地域貢献活動などをテーマにした発表はこちらの建物内ですが、八ヶ岳の真ん前です。

ちなみに、この写真の左を向けば富士山が見えるわけです。
(もちろん、富士山見えました。肉眼でははっきりと。写真だと、ちと霞むので上げていません)
今年感じたのが、どの都県もすごく地域と密接に係り合いを持っているんです。
シャッター街になった街の活気を再び取り戻すために、士会、地域住民、行政が一体となっている発表がほとんどでした。
新潟からは十日町の地域活性化に関する発表でした。
結果は、理事会賞でした。
これで新潟代表は4年連続で最優秀賞一歩手前の受賞という事で、喜びよりもまたかぁという思いでした。
賞を取るための地域貢献活動ではないですが、活動そのものはとても充実した内容なので、残念という思いはゼロではないです。
その後は大懇親会でお酒を交わしながら普段お話しすることのない方との交流や以前知り合った方との再会で盛り上がります。
そして、建築合宿だけあって、今回の宿泊はとても立派なコテージ。

無駄に広い分、次から次へと来訪者多数。
私はブレーカーが落ちたかのように、コテージに戻るなり寝てしまいましたが、2:00過ぎまで騒いでたらしいです。
酔うと語りだす奴多数の建築士会。
来年は箱根とのこと。
またお会いましょう。
10都県の青年建築士が一同に集う会。
開催県はここに○○県あり!!みたいなことなので、気合入りまくりのおもてなしが待っています。
ちなみに今年は山梨県。20年前に富士スピードウェイに行った時に、河口湖で泊まった時以来です。
そして、今年の会のテーマが「建築合宿」
YOU、シャツ脱いじゃいなよ。って言わんばかりの大会テーマ。
「普段、どうせ屁理屈ばっかり言いながら設計してんだろ?たまには心を開放しろよ」的なテーマだと勝手に解釈してました。
事前案内も、山の天気は変わりやすいですから、汚れてもいい恰好で来てねっていう内容。
そして、この青空の下で開会セレモニー。
いやぁ、やっぱいつもと違うなぁ、と心躍りまくりでしたが、半ズボンで参加したのは私だけの様でした。
なんだよ、みんな心も恰好も開放しろよ。
10都県の代表者の地域貢献活動などをテーマにした発表はこちらの建物内ですが、八ヶ岳の真ん前です。

ちなみに、この写真の左を向けば富士山が見えるわけです。
(もちろん、富士山見えました。肉眼でははっきりと。写真だと、ちと霞むので上げていません)
今年感じたのが、どの都県もすごく地域と密接に係り合いを持っているんです。
シャッター街になった街の活気を再び取り戻すために、士会、地域住民、行政が一体となっている発表がほとんどでした。
新潟からは十日町の地域活性化に関する発表でした。
結果は、理事会賞でした。
これで新潟代表は4年連続で最優秀賞一歩手前の受賞という事で、喜びよりもまたかぁという思いでした。
賞を取るための地域貢献活動ではないですが、活動そのものはとても充実した内容なので、残念という思いはゼロではないです。
その後は大懇親会でお酒を交わしながら普段お話しすることのない方との交流や以前知り合った方との再会で盛り上がります。
そして、建築合宿だけあって、今回の宿泊はとても立派なコテージ。

無駄に広い分、次から次へと来訪者多数。
私はブレーカーが落ちたかのように、コテージに戻るなり寝てしまいましたが、2:00過ぎまで騒いでたらしいです。
酔うと語りだす奴多数の建築士会。
来年は箱根とのこと。
またお会いましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます